
ニューバランスU574のサイズ感は女性には大きいかな?
ニューバランスU574は男女兼用タイプでも、やや幅小さめなので、女性なら普段履いている靴のサイズを選べば問題ないでしょう。
U574はカジュアルなデザインで人気の574シリーズのユニセックスモデル。
男性も履けるタイプだと、女性には大きすぎるのではと気になりますよね。
ニューバランスU574の簡単なサイズ選びの方法についてもご紹介します。
自分に合ったサイズ感のU574を選べば、さらに快適な履き心地と歩きやすさを手に入れられますよ♪
ニューバランスU574の中でも、履きやすい定番色「ブラック(FBG)」。
ブラックを基調として、ホワイト・グレーを合わせたカラーリングがおしゃれです。
ユニセックスのサイズ展開だからこそ、ペアでも履けるのが嬉しいですよね♪

ニューバランスU574のサイズ感は女性には大きい?


男女兼用モデルのU574だと女性には大きいかしら。
ユニセックスモデルのU574は男女兼用タイプの中では幅が小さめなので、女性が履いても大きすぎることはありません。
ニューバランスU574は足幅を表す「ウィズ」がD幅で作られています。
D幅は男性にはやや狭め、女性には標準の幅のこと。
そのため、女性なら、極端に甲高・幅広な足でなければ、普段通りのサイズ感で選んでOKです。
ニューバランスU574のサイズ感や選び方について詳しくご紹介していきますね。
ニューバランスU574のサイズ感は?
ニューバランスU574は足幅Dで標準的なサイズ感の作りです。
男性にはやや狭めですが、女性にとって標準的な幅のため、普段履く靴のサイズ感と変わりないでしょう。

ニューバランスの中でも、ベーシックなサイズ感のため、他のシリーズを履いたことがあれば、同様のサイズ選びでOKです。
元々ゆったりめのデザインのU574はぴったりなサイズ感を選ぶと、かっこよく履きこなせますよ♪
ニューバランスU574のサイズの選び方
ぴったりなサイズ感で選ぶには、インソールを使った合わせ方があります。
あなたが普段履いているサイズを選べば間違いないですが、靴からインソールを取り出し、足を乗せて確かめると判断しやすくなりますよ♪
インソールを使ったフィッティング方法をご紹介していきますね。
- STEP1両方の靴のインソールを取り外す
インソールに足を乗せて、かかとの端を合わせて立つ
- STEP2つま先側に約1cmの余裕があるか確認
インソールの余ったつま先側を折り曲げて、最も長い足の指の爪の先に届くか確かめる方法でもOK
- STEP3インソールからの足幅のはみ出しを確認
5mm程度のはみ出しなら許容範囲内だが、1cm程度はみ出るなら幅広(2E)モデルを試す
- STEP4インソールを靴の中に戻す
インソールを入れた状態の靴を履いてみて、
- かかとの脱げやすさ
- つま先が靴に当たっていないか
- 足の甲の圧迫感
- 靴と足の甲の間に隙間
を確認しながら、店内を実際に歩いてみる
STEP2で靴に対して足幅が広いと感じた場合に、「ハーフまたは1サイズアップする」のはやめましょう!
足幅に合わせようとサイズアップすると、最適なサイズ感から離れてしまいます。
逆に靴に対して足幅が細い場合は、同じ574シリーズで女性向けのWLモデルを試してみるのがおすすめです。

ニューバランスの靴はインソールが外せるものがほとんどですが、店舗で試着する際は念のため、店員に一声かけましょう!
ニューバランスU574とML574の違いは?


ニューバランスのU574とML574はどちらも男女兼用だけど、どう違うの?
ニューバランスのU574とML574は、デザインや素材などに違いがあります。
同じ574シリーズの中に、男女兼用モデルが2つあると、違いは何なのか気になりますよね。
ニューバランス公式カスタマーセンターに問い合わせたところ、ML574からU574に型番が変更になっているとの回答がありました。
現在、ML574も継続して製造されているため、両方が売られている状況です。
ニューバランスU574とML574はどちらもユニセックスモデルで、一緒の型を使用し作られているため、サイズ感は同じと考えてOK。
しかし、同じ型を使った商品でも、実際に購入した口コミの中には、「ML574よりU574の方がややフィット感が強め」との声も。
UやMLに限らず、商品ごとの素材や生地の違いで細かなディティールは変わってきます。

違いを知れば、自分に合うスニーカーはどっちなのかが見分けられますよ♪
それぞれの違いについても、詳しく紹介していきますね!
モデルの基本的な違い
U574とML574はどちらも男女兼用デザインですが、デザイン性と素材に違いがあります。
U574は「ユニセックス」を意味する「U」から名付けられ、男女兼用のデザインです。
一方、ML574も同様に男女兼用ですが、U574への移行が進んでいるため、今後はU574が主流になる可能性があります。
U574は1980年代のクラシックなスタイルを踏襲しており、スエードとメッシュの組み合わせが特徴です。
これに対し、ML574はより現代的なデザインで、軽量化を意識したナイロンやシンセティック素材を使用していることが多いです。
シンセティック素材…合成繊維や合成薬品など、自然素材からではなく、人間の技術によって作られた製品
サイズ感とフィット感
U574とML574は同じ型で作られており、女性のサイズ選びは普段と同様でOK。
しかし、幅のサイズ展開がU574はDサイズに対し、ML574はD~2Eサイズまであります。
2Eサイズは広めの幅となっており、幅広・甲高な足の場合、ML574を選ぶとよりフィット感を得られますよ。
使用シーンとスタイル
U574は特にカジュアルなシーンでの使用にぴったりで、普段使いのスニーカーとして多くの人に愛用されています。
ML574は、洗練されたデザインが特徴で、きれいめカジュアルなコーディネートにもおすすめです。
U574とML574がおすすめな人
U574とML574は、基本的には同一のモデルと考えて問題ないですが、デザインや素材、フィット感において微妙な違いがあります。
どちらを選ぶかは、使用目的や好みによって決めると良いでしょう。
U574がおすすめな人
U574はクラシックなデザインと耐久性の高さが特徴。
スニーカーの中にも、上質さを求める人に向いています。
ML574がおすすめな人
ML574は軽量性とカジュアルなデザインが魅力で、日常使いに適しています。
価格面でもML574は手頃で、コストパフォーマンスを重視する人に人気です。

選ぶ際には、デザインの好みや使用シーン、予算を基準にすると、自分に最適なモデルが見つかりますよ。
ニューバランスU574の人気色は?おすすめ3選


ニューバランスU574を買いたいけど、色がたくさんあって迷ってしまうわ。
ニューバランスU574の色に迷うなら、人気色のブラック、グレー、ベージュがおすすめ。
カラーが豊富なU574の中で、どの色にしようか迷ってしまいますよね。
迷うあなたも、人気色から選べば、満足するカラーに出会えること間違いなしです♪
ニューバランスU574の中でも、特におすすめな人気色3つをご紹介していきますね!
正統派かつ万能なブラック
まずはスニーカーといえば、万能で使いやすいブラック(FBG)
ブラックをベースに、ホワイトとグレーの3色を使っています。
ブラックにホワイトのロゴがよく際立っているデザインです。

ブラックは定番カラーなので、どんな服の色にも合わせやすいのが嬉しい!
硬派な印象のデザインなので、ビジネスライクな服装にもマッチするでしょう。
ユニセックスのサイズ展開のU574になので、男女でペアにするのも素敵ですよ♪
シンプルな中にホワイトのロゴが映えるグレー
ホワイトのロゴがよく映えるデザインのグレー(FGR)
全体的に薄めのグレーですが、よく見てみると2色のグレーが使われているのがおしゃれな1足。
ロゴだけではなく、シューレースもホワイトになっていてグラデーションがおしゃれなカラーです。

素材はスウェードとメッシュで、季節を問わずに履けるスニーカーだわ。
どんな服にも合わせやすいですが、意外とカーキのボトムスにも合うカラーですよ♪
甘いカラーでかわいさたっぷりなベージュ
全体的にかわいらしい淡い色味で、スモーキーなグレーベージュ。
ミッドソールとかかと部分はピンクっぽいベージュになっているのがおしゃれなポイント。
形はオフロードシューズ「576」の特徴である丸みを帯びたフォルムを引き継いだデザインです。

環境に配慮した素材使っているところも時代の流れに沿っていますね。
春や秋の服装にぴったり合いそうなカラーリングです。
ニューバランスU574のサイズ感は女性だと大きい?のまとめ

- ユニセックスモデルのU574は男女兼用タイプの中では幅が小さめで、女性が履いても大きすぎることはない
- 女性なら、極端に甲高・幅広な足でなければ、普段通りのサイズ感で選んでOK
- ニューバランスのU574とML574は、デザインや素材などに違いがある
- ニューバランスU574とML574はどちらもユニセックスモデルで、一緒の型を使用し作られているため、サイズ感は同じ
- 幅のサイズ展開がU574はDサイズのみに対し、ML574はD~2Eサイズまである
- ニューバランスU574の色に迷うなら、人気色のブラック、グレー、ベージュがおすすめ
ニューバランスU574のサイズ感は女性にも、大きすぎることはなく、普段通りの選び方でOKです。
靴を選ぶ時、サイズ感の合うかどうかは重要なポイントになるので、フィッティングをするのがおすすめ。
あなたにぴったりな1足を見つけるお手伝いができれば嬉しいです♪