【見逃すと損!最大1万円引き】Amazonらくベビ割引 >> 今すぐ無料登録
PR
スポンサーリンク

ヨギボーの色で失敗しない選び方は?何種類あるの?デメリット対策も

本ページはプロモーションが含まれています

ヨギボーの色で失敗しない選び方のアイキャッチ画像 ライフスタイル
色で悩む人
色で悩む人

ヨギボーマックスを買いたいけど色選びで失敗したくない!

大きなヨギボーの色選びで失敗しないポイントは3つあります。

  • 実物を見てからきめる
  • 部屋の雰囲気やインテリアを考えて決める
  • 汚れが目立ちにくい色にする

別名「人をダメにするソファ」としてヨギボーは大人気ですよね。

なかでも大人が十分横になれるヨギボーマックスは癒し効果絶大!

しかし大きいからこそ色選びは慎重に行いたいものです。

この記事でわかること
  • 色で失敗しないポイント3つ
  • 部屋別ヨギボーのおすすめ色
  • メリットデメリット

ヨギボー公式サイトに聞いた人気色や、癒しのメカニズムについても解説します。

また、デメリットの対処方法や、ヨギボーにダメにされ続けて3年たつ、私の失敗談も!

あなたのヨギボーの色選びの参考になりますように。

極上の癒しを求めるならヨギボーマックスがベスト!

体全部が包み込まれる感覚はまさに天国です。

ネイビーブルーやディープパープルなどの暗い色を選べば、汚れが目立ちにくくストレスから解放されますよ♪

スポンサーリンク

ヨギボーの色で失敗したくない!3つの選び方

ヨギボーで眠る猫の画像
色で悩む人
色で悩む人

ヨギボーは高いからこそ失敗したくない!どう選べばいいの?

ヨギボーはカバーによって色を選べ、どれもカラフルで魅力的。

しかし何も考えずに直感で購入すると、失敗しがちです。

ヨギボーの色で失敗しないポイント
  • 実物をみてから決める
  • 部屋の雰囲気やインテリアを考えて決める
  • 汚れが目立ちにくい色を選ぶ

購入する時は、ポイントをしっかりと抑え、直感やなんとなくで選ばないように気を付けましょう♪

実物を見てから決める

ヨギボーにはネットショップがありますが、店舗で色を見てから購入する方が失敗しませんよ。

人気のヨギボーマックスだけでも口コミ数900件以上あり大変人気です。

しかし商品画像と実物の色が異なるといった、ネットならではのケースがありました。

  • ネットでオレンジを買ったら、蛍光色だった
  • ダークグレーが、ブラックに近い色だった

お部屋やインテリアとの相性を考えて選んだのに、実物がイメージと違ったら悲しいですよね。

出来るだけ、店舗で実物を見てから色を決めてくださいね!

店舗とネット購入はどっちがいいの?

色で悩む人
色で悩む人

店舗にいくなら、そのまま買っちゃおうかな♪

店舗もネット購入もメリットがあり、あなたの好きな方法で購入してOKです!

店舗で購入すれば、すぐにヨギボーにダメにしてもらえちゃいます!

しかしネット購入にも大きなメリットがありますよ。

ネット購入のメリット
  • 大きなヨギボーを自分で運ばなくていい
  • ネットサイトのポイントがつく

私は、店舗でマックスと、U字のサポート、さらにカバー2種類ずつ購入したので、車にうまく載らずかなり焦りました。

愛用者の私
愛用者の私

真夏の駐車場で、つわり期に10分以上、ヨギボーと格闘した記憶があります。

すぐに使える店舗購入か、運搬やポイントにメリットがあるネット購入か、あなたにとっていい方を選んで下さいね♪

部屋の雰囲気やインテリアを考えて決める

愛用者の私
愛用者の私

店舗では素敵だったけど、部屋だとなんだか違和感が…。

実はこれは、私が後悔している点です。

店舗で実物を見てから、部屋の雰囲気やインテリアとマッチするかを考えましょう。

当時、つわりの真っ最中で、少しでも明るい気分になるようにと、店舗でイエローを選びました。

しかし帰宅すると、木を基調にしたリビングやインテリアに明るいイエローがなんとも浮いている。

今では目が慣れましたが、しばらく家族にも「視界の端がまぶしい」と言われました。

選ぶときは、部屋やインテリアとのバランスをイメージしてくださいね。

部屋別ヨギボーの色の選び方

インテリアは床や建具などの内装に使う色と合わせると違和感がでにくくなると言われています。

この記事を読んでくださるあなたには、私のような失敗はしてほしくない!

そこで部屋のテイスト別に、バランスを壊さないカバーの色を選んでみました♪

ぬくもりある【ナチュラルな部屋】

ナチュラルな部屋の画像

自然の素材を取り入れているナチュラルテイストの部屋は、明るく華やかな色よりも、落ち着いた色味が合います。

ナチュラルな部屋に合う色の一例
  • チョコレートブラウン
  • ネイビーブルー
  • ライムグリーン

一番人気のライムグリーンは、カーキに近い落ち着いた色味なので、ナチュラルテイストの部屋にピッタリですよ。

クールでシンプル!【モダンな部屋】

モダンな部屋の画像

モノトーンアイテムで構成される、モダンテイストの部屋には、クールなイメージの色を組み合わせてみてください。

モダンな部屋に合う色の一例
  • ブラック
  • ダークグレー

お部屋のワンポイントとして色を取り入れるなら、ネイビーブルーもいいですね!

ほっこりナチュラル【北欧風の部屋】

北欧風な部屋の画像

ナチュラルななかに、鮮やかな色や、幾何学模様のどこかほっこり落ち着くインテリアが印象的な北欧テイスト。

ナチュラルテイストのような、温かみのある色はもちろん、使っているインテリアに合わせれば華やかな色のヨギボーも馴染みますよ♪

北欧風の部屋に合う色の一例
  • レッド
  • アクアブルー
  • ペールブルー
  • ミント

パキッとした色が不安な場合は、薄くて綺麗なペールトーンから選ぶのもいいですね!

お気に入りを選んであげて!【子供部屋】

子供部屋の画像

子供が使用するなら、好きな色を選んであげましょう!

小さな子供だと、親が決めた色が嫌で、使わなくなるかもしれません。

子供が使うなら、自分で選ばせるか、撥水加工のあるズーラもおすすめ。

また、複数の色がボーダーになったレインボーシリーズも子供部屋にぴったりですよ。

子供部屋に合う色の一例
  • 子供が好きな色
  • ズーラシリーズ
  • レインボーシリーズ

子供が気に入る色を一緒に見つけてくださいね♪

愛用者の私
愛用者の私

悩んでしまう場合は、部屋の写真を撮って、スタッフさんと相談するのもいいですね。

汚れが目立ちにくい色を選ぶ

使用頻度が高かったり、寝転がったりするとどうしても汚れがつきやすいですよね。

最初から、汚れが目立ちにくい色を選ぶのも大切ですよ。

汚れが目立ちにくいのは黒やネイビーなどの暗い色です。

ヨギボーで暗い色は?
  • ネイビーブルー
  • ディープパープル
  • ダークグレー
  • ブラック

この色から選べば、汚れを気にする頻度はぐんとへります。

愛用者の私
愛用者の私

ペットがいる場合は毛の色に合わせてあげると抜け毛が目立ちませんよ。

しかしあくまで目立たないだけなので、こまめにコロコロをしたり、カバーを洗ったりして、清潔に保ちましょう。

カバーは洗うと少し縮むため、本体がきゅっと推されて弾力が増す効果もありますよ♪

気持ちの問題ではありますが、汚れにくい色を選べば、毎日イライラせずにすみますね。

撥水加工!ヨギボー【ズーラ】もおすすめ

ヨギボーには通常のカバーの他に、撥水加工がついた、ズーラシリーズもあります。

ズーラは屋外でも利用OKな程の撥水があり、耐光、接触冷感機能までついています。

子供が飲み物をこぼしても安心ですし、柄など通常のカバーにない色展開も魅力的!

柄なら汚れが目立ちにくいので、検討する価値アリですよ。

愛用者の私
愛用者の私

私も愛用しています。子供がジュースをこぼしても染みこみませんでしたよ♪

ヨギボーの色は全部で何種類?人気色3選も紹介

色見本の画像

今からヨギボーに何種類の色があるのか紹介します。

また、ヨギボー公式に聞いた、人気色も3つ紹介します。

特に人気色はホームページなどで公表されていないので必見ですよ♪

ヨギボーのカバーって何種類の色があるの?

人気のヨギボーマックスの場合、合計で37色あります。

ヨギボーマックスには、カバーが3種類あります。

  • シンプル無地の「スタンダード」
  • 撥水加工つきの「ズーラ」
  • ボーダー柄の「レインボー」

これら3種類につき、何色も展開があり、合計すると37色展開!

これだけあればきっとお気に入りの色が見つかりますね。

ヨギボーの人気色3選は?

色で悩む人
色で悩む人

人気色ってなんだろう?参考に教えて!

ヨギボーマックス37色の中で、人気なのは深い黄緑色のライムグリーン。

ライムグリーンはCMに起用された事や、どんな場所でも馴染みやすいという理由から人気になっています。

また、ヨギボー公式サイトに問い合わせた所、ライトグレー、ダークグレー、パステルシリーズも人気色との回答を頂きましたよ♪

色で悩む人
色で悩む人

ライムグリーンにしようかしら♪

ライムグリーンは合わせやすく人気ですが、部屋の雰囲気やインテリアと兼ね合いを考えてベストな色を選んでくださいね♪

ヨギボーは色落ちする?メリットデメリットを紹介

ヨギボーに寝転がる子供の画像

ヨギボーは色落ち、色移りするという口コミがありました。

すごく緑になっていて色移りが心配ですね。

愛用者の私
愛用者の私

我が家でも白いシャツでゴロゴロしていたら、ズーラの青色がついていてショックでした。

単体洗いしたところ、少しだけ色落ちしましたが、それ以降色移りはありませんよ。

色落ちと色移りは、ヨギボーのデメリットの1つと言えます。

そのほかにもデメリットはありますが、想像以上のメリットもありますよ。

ヨギボーのデメリット
  • 場所を取る
  • 最初だけ少し臭い
  • へたる
  • 立ち上がりにくい
ヨギボーのメリット
  • インテリアとして部屋のポイントになる
  • カバーが洗える
  • リペアサービスがある
  • リラックス効果がすごい
  • コミュニケーションの場になる

ヨギボーのメリット・デメリットを、マックス愛用歴3年の私が解説します♪

ヨギボーのデメリット

私が愛用しているマックスのように、ヨギボーには体を包み込んでくれる程大きいものも。

実際に使ってみて、広い保管場所が必要になることや臭いがあるとわかりましたよ。

ヨギボーを購入すると決めていても、デメリットを理解してから購入すれば対策が出来る場合もあります。

それぞれを対策も踏まえて詳しく解説していきますね!

場所をとる

デメリットとして誰もが浮かぶのは「大きくて場所をとる」ですよね!

例えば、大人気で私も愛用しているヨギボーマックスのサイズは

高さ170cm
65cm
奥行5555cm
容積415L

カラフルな小型冷蔵庫があるようなものですね。

我が家では通路を塞いでしまい、空いている部屋に移動させました。

愛用者の私
愛用者の私

購入前のサイズ感と、置き場所の確保が必須ですね!

少しだけ臭い

ヨギボーが臭いという口コミもいくつかありました

原因は、ヨギボーのビーズですが、人体には無害なので、安心ですよ。

臭いの対処法はヨギボー公式Xでも説明されているので参考にしてくださいね!

  • カバーを外し、風通しのいいところに置く
  • 時々揺らして中のビーズに空気を行き渡らせる
  • ファブリーズなどの消臭剤を使う

どれも簡単にできるので、購入後すぐにやってみてください。

我が家では1週間くらいで匂いが消えましたよ!

へたる

残念ながら、ヨギボーは使っているうちにへたってきます。

へたる原因として考えられるのは主に3つです。

  • 中のビーズがこぼれている
  • 中のビーズが潰れてしまう
  • カバーが伸びている

ビーズは発泡スチロールなので、使う程に潰れてしまいます。

しかし、ヨギボーではリフィルビーズが販売されていますよ!

へたってきたら、その都度補充ができ、新品同様のふっくらもっちり加減が復活します!

また、カバーが伸びてしまった場合、お洗濯して低温乾燥するのがおすすめ。

カバーが縮むため、ビーズがキュッと押されて新品の感触に近づきますよ!

愛用者の私
愛用者の私

リフィルはビーズなので、好みのもっちり具合に調整できていいですね!

立ち上がりにくい

体にフィットするのがヨギボーのメリットですが、それゆえ、立ち上がりにくいというデメリットがあります。

手をつこうにも、ヨギボーに手が埋まってしまい、体を支えられないのです。

私は寝転がった状態からごろんと回転して床に落ちる様にして脱出していますよ。

愛用者の私
愛用者の私

妊娠時は危ないので足、腰、上半身の順に少しずつ外側へ動かして、モゾモゾと降りていました。

ヨギボーのメリット

ヨギボーは座っていて気持ちいい以外にもさまざまなメリットがあります。

デメリット同様、実際に使ってみてわかったことも♪

実際に使うのが楽しみになるように、ヨギボーの素敵なメリットをご紹介しますね。

部屋のポイントになる

愛用者さん
愛用者さん

北欧風の部屋にグリーンがピッタリだったわ♪

部屋の雰囲気やインテリアとうまく合わせれば、コーデのポイントになります。

ヨギボーは大きさや存在感があるので、悪目立ちすると思いがちです。

しかし、使っているインテリアと同じや近いトーンから色を選べば、部屋に馴染み、また、ワンポイントにもなりますよ。

色を選ぶ時は部屋の写真を撮っていくと参考になりますよ!

愛用者の私
愛用者の私

目指せおしゃれ部屋!

カバーが洗える

愛用者さん
愛用者さん

子供がジュースをこぼしちゃった!

ヨギボーのカバーは「非常に弱い」モードなら洗濯機で気軽にお洗濯可能です♪

子供やペットがいるとどうしても汚れがついてしまうので洗濯機OKなのはありがたいですよね。

さらに、低温なら乾燥機もOKで時短にもなっちゃいます!

気軽にお洗濯出来るのは嬉しいポイントですね。

愛用者の私
愛用者の私

カバーがすこし縮むことで、新品の感触に近づくメリットも♪

ビーズのリフィルがある

愛用者さん
愛用者さん

最近なんだか、もっちり感が減った気がする!

へたっても、ヨギボーにはリフィルビーズがあり、好みの具合に調整できます!

使っていくうち、どうしてもビーズがへたってしまい、おしりが床につくことも。

そんな時はリフィルビーズを入れればもっちりとした弾力が復活します!

ビーズなので、好みのもっちり具合に調整できるのもヨギボーならではのメリットですよ。

愛用者の私
愛用者の私

リフィルビーズは、店舗でも、ネットサイトでも購入可能です♪

リペアサービスがある

愛用者さん
愛用者さん

使いすぎてボロボロなので、新品買おうかな。

自宅での洗濯やリフィルビーズ入れで対応出来ない場合、リペアサービスを利用できます。

リフィルビーズの追加はもちろん、カバーは専門業者による洗濯で99.9%殺菌可能!

ペットのおしっこ汚れなんかも安心ですね。

さらに外側の洗濯だけでなく、インナーカバーは新品に交換可能です♪

臭いや汚れがひどいとき、おしりが床につく程へたってしまったときはリペアサービスの利用が便利です。

愛用者の私
愛用者の私

一番大きなサイズでも2万円以下なので、新品を買う前に利用する価値はありそうです。

抜群のリラックス効果

愛用者さん
愛用者さん

気が付いたら寝ている…

ヨギボーのリラックス効果は、誰もが想像するメリットですよね。

私はよく寝落ちしていて、カバーによだれが垂れています。

そもそもなぜリラックス効果があるのか、知人の理学療法士に聞いてみました。

体全体を支えるため、リラックス効果が高いと考えられます。

例えば、60Kgの体重を10個の点で支える場合、1か所に6Kgの不可がかかります。

これが、1000個の点で支えるなら、1か所60gです。

支えている点と接している体の部分は反力を受けますが、当然少ない方がリラックスできますね。

ストレスや過労で筋肉が緊張していても、全面で支えられる事で反力が減り、筋緊張がほぐれやすいんです。

寝落ちは高いリラックス効果があるからこそ。

仕事、家事、育児が落ち着いた一日の最後、ヨギボーにダイブする瞬間はご褒美タイムですね。

コミュニケーションの場になる

愛用者さん
愛用者さん

ヨギボーに座っておしゃべりしています♪

我が家ではヨギボーを購入してから、家族のコミュニケーションが増えました。

もっちりして気持ちのいいヨギボーは大人も子供も大好き!

全員がなんとなく、座ってしまうんですよね。

気が付いたら家族が集まっていて、自然に会話が生まれました。

愛用者の私
愛用者の私

コミュニケーションの場になるのは思いもよらないメリットでした♪

ヨギボーにはデメリットがありますが、対策すれば、クリアできることばかり。

なによりもデメリットが気にならないくらい、メリットが盛りだくさんですよ。

メリットとデメリットを理解して、あなたにあった使い方の参考にしてくださいね♪

ヨギボーの色で失敗しないポイントは?まとめ

ヨギボーの色で失敗しない選び方のまとめ画像
  • 色選びで失敗しないポイントは「実物を見てからきめる」、「部屋の雰囲気やインテリアを考えて決める」、「汚れが目立ちにくい色にする」の3つ
  • ネットの商品画像と実物の色が違う場合があるので、実物を見てから決めるといい
  • 部屋の雰囲気を壊さないよう、ヨギボーはインテリアや内装の色を考えて決めると失敗しない
  • 子供やペットが使うと汚れやすいので、こまめに掃除をして、目立ちにくい色を選ぶとストレスが減る
  • ヨギボーズーラなら撥水加工があり、汚れがつきにくい
  • 部屋のインテリアや内装と、ヨギボーの色を合わせると自然にみえる
  • ヨギボーには大きすぎる、臭いがする、へたる、立ち上がりにくいなどのデメリットがある
  • カバーが洗える、リペアサービスがある、リラックス効果が高い、家族のコミュニケーションツールになるなどのメリットがある

ヨギボーの色選びで失敗しないポイントは3つあります。

どれも、難しい事ではなく、家族や店舗スタッフさんと相談しながら決めれば失敗しませんよ。

想像以上にヨギボーにはメリットが沢山ありました♪

お気に入りの色を選んで、極上のリラックスタイムを過ごせますように。

ヨギボーの中でも大人気なのが「マックス」です。

男性が横になれる程大きく、座りなら4人は余裕。

部屋の雰囲気と合わせたり、汚れが目立ちにくい暗い色を選ぶと失敗しませんよ♪

タイトルとURLをコピーしました