地鎮祭ののし袋ってどんなものを用意したらいいの?
ダイソーののし袋だと失礼になるかな?
夢のマイホームまであと少し!そこで待っているのが地鎮祭です。
人生に一度あるかないかのイベントなので、マナーについて心配になりますよね。
知らないうちにマナー違反をしてしまうと、気づいた時に大きく後悔しても時すでに遅し…。
せっかくマイホームでウキウキしているのに、そんな気分になりたくないですよね。
でもポイントをしっかり押さえて準備しておけばのし袋はダイソーでも大丈夫です!
ダイソー以外の選択肢もあるので、自分にあった方法を選んでいきましょう!
地鎮祭ののし袋は、白地に紅白の水引で蝶結びが最適です。
あれこれ悩まずに地鎮祭用はこれです!というものが欲しいなら、すでに短冊が記入済みののし袋を手に入れましょう。
忙しくてのし袋をお店まで見に行く時間がない時にもネットから買えると安心ですよ♪
地鎮祭ののし袋はダイソーで大丈夫!選び方をチェック
地鎮祭ののし袋はダイソーでも問題ないです!
もちろん、セリアやキャンドゥなど他の100均のお店でも大丈夫です。
じゃあ、ダイソーで適当に買ってこようかな♪
でも、なにも考えていないと知らないうちにマナー違反をしてしまうかもしれません。
大事なのはのし袋の金額でなく、マナーを大切にすることです。
失礼にならない水引の種類や選び方をチェックしていきましょう!
【水引の選び方】「蝶結び」か「あわじ結び」を選ぶ
水引とはのし袋に表についている飾り紐のことです。
地鎮祭で使うのし袋の水引は紅白の「蝶結び」もしくは「あわじ結び」を選びます。
それぞれの水引は結び方で意味が違うので、使用目的に合わせて選びましょう。
蝶結び(花結び)
蝶結びは紐をほどいて何度でも繰り返し結び直せることから、何度繰り返してもいいお祝い事に使用します。
出産祝い・入学祝い・合格祝い・内祝いなど、最も目にする機会が多い水引です。
地鎮祭では一般的に蝶結びが使われます。
お店にのし袋を見に行ったけれど、蝶結びが置いてなかった…。なぜ?
特に関西地方では、慶事も弔事も「あわじ結び」を使うということが多いです。
「あわじ結び」を好む地域では、「蝶結び」は印刷された簡易のものしか置いていないことがあります。
「蝶結び」を選ぶ場合は、事前に売ってるお店を調べておくといいでしょう。
あわじ結び(あわび結び)
あわじ結びは結び切りの一種ですが、「建てた家が天災に合わないように」と願いをこめて地鎮祭ののし袋としても使用されます。
あわじ結びは「末永く付き合う」という意味があり、地鎮祭に適しています。
調べたらあわじ結びでいいって書いてあったのに、夫にはだめって言われた!
あわじ結びは結び切りの一種になるため、不適切とする場合もあるようです。
これは土地柄や文化によって捉え方は様々なので確認する必要があります。
不安な場合は、蝶結びにしておく方が間違いないでしょう。
※結び切りはNG!
結び切りは結び目が簡単にほどけません。そのため結婚式など一度きりのお祝いに適しています。
地鎮祭には適していないので、結び切りは選ばないように注意しましょう。
【色の選び方】白地に紅白の水引を選ぶ
地鎮祭は正式な儀式であるため、白地に紅白の水引を選びます。
ダイソーをはじめとするセリアやキャンドゥなどの100均には、たくさんの種類ののし袋が置いています。
カラフルで豪華なのし袋はおしゃれで使いたくなりますが、結婚式などのカジュアルな場で使います。
かしこまった場である地鎮祭には、白地に紅白の水引を選びましょう。
【避けるべきのし袋】印刷された水引は避ける
水引が印刷されたタイプののし袋もありますが、これは避けた方がいいです。
絶対にダメという訳ではありませんが、印刷された簡易なものは1万円以下の金額の時に使用します。
地鎮祭での初穂料の相場は3~5万円なので、印刷された水引は避け、取り外せるタイプのものを選びましょう。
地鎮祭ののし袋の書き方は?初穂料と玉串料どっち?
地鎮祭ののし袋を用意したら、さっそく表書きを書いていきましょう!
表書きとはのし袋の上段、水引の上の部分のことです。
水引の上に書くのは「初穂料」?それとも「玉串料」?
「初穂料」と「玉串料」のどっちを書くのか?連名の名前の書き方についても解説していきます。
【表書きの書き方】地鎮祭では「御初穂料」が一般的
水引の上は「御初穂料」もしくは「御玉串料」と書きます。
- 初穂料:慶事(お祝い事)に使用
- 玉串料:慶事(お祝い事)だけでなく弔事(神道のお葬式)にも使用
二つとも慶事に使用されるので地鎮祭の場合はどちらも問題はありません。
しかし、一般的には慶事だけの意味がある初穂料の方を使う場合が多いようです。
悩んだ時は「御初穂料」と書いておけば心配ないでしょう。
印刷された水引がだめなら、表書きも印刷はだめなのかな?
印刷された水引は簡易タイプで地鎮祭に向かないため避けますが、表書きの印刷は気にしなくて大丈夫です。
Wordを使って自宅のプリンターで印刷されている場合も多いようですよ。
市販ののし袋でも『初穂料』『玉串料』と印刷されているものもあるので、自分にあったものを選びましょう♪
【名前の書き方】水引の下はフルネームで書く
ここからは、水引の下の名前の書き方について解説します。
夫婦連名や二世帯住宅、3人以上での書き方についても紹介しますね。
基本は施主のフルネーム
水引の下には施主の名前をフルネームで書きます。
苗字のみでOKとする場合もありますが、地域に同姓の方がいる場合もありますしフルネームで書くのが一般的です。
連名で書く場合は並べる人の関係や人数によって少しずつ違ってきます。
夫婦連名で書く場合
施主を中央にフルネームで書き左に名前のみ並べて書きます。
夫婦別姓の場合は二人ともフルネームで書きます。
二世帯住宅の場合
年齢の高い人から順にフルネームで左に並べて書きます。
親夫婦・こども夫婦の場合は、親夫婦の世帯主から書き、左にこども夫婦の世帯主を書きます。
3人以上の場合
施主をフルネームで書き、左に「他家族一同」など並べて書きます。
会社などの場合も同様で代表者一名のフルネームを書き「他一同」など並べて書きます。
一見ややこしそうですが、施主のフルネームが基本であとは結婚式などと同じです。
【中袋の書き方】表に金額、裏に住所氏名を書く
続いて、地鎮祭ののし袋の中袋の書き方について解説します。
表面に金額
表面の中央に『金〇〇圓』と金額を旧漢字で書きます。
数字の旧漢字はこちらを参考にしてください。
英数字 | 1 | 2 | 3 | 5 | 6 | 7 | 8 | 10 | 1000 | 10000 |
漢数字 | 一 | 二 | 三 | 五 | 六 | 七 | 八 | 十 | 千 | 万 |
旧漢字 | 壱 | 弐 | 参 | 伍 | 陸 | 柒 | 捌 | 拾 | 仟 | 萬 |
金額のあとに「也」をつけているものも見たことあるけれど
書いた方がいいのかな?
『金〇〇圓也』と書く場合もありますが、これは10万円以上の時に使います。
10万円以上の初穂料を渡すなら『也』も書きましょう。
地鎮祭での初穂料の相場は一般的な一軒家で3~5万円です。
金額は明確に決まっていないので、工務店やハウスメーカーの方に確認してみましょう。
裏面には住所と氏名
裏面には左下に住所と氏名を縦書きで書きます。
一般的な茶封筒と同じ書き方なので、あまり緊張せずに書きましょう。
裏面に金額を書くところが印刷してあった!
こういう時はどうしよう?
最近は中袋の裏面に金額を書く欄が印刷されているものもあります。
そういう場合は表は白紙で裏に金額を書きましょう。
住所氏名は金額欄とのバランスを見て余白に書くといいですよ。
毛筆や筆ペンで頑張ってみましょう!
のし袋の表書きは基本的に毛筆か筆ペンで書きます。
筆ペンは苦手な人が多いので、ボールペンや万年筆で書きたくなりますよね…。
でも、のし袋にボールペンや万年筆はNGです。頑張って筆ペン(毛筆)で書いてみましょう。
一文字一文字丁寧に書くことで、ぐっと心のこもった字が書けますよ♪
筆ペンが難しい場合は太めのサインペンやフェルトペンでも大丈夫です。
間違っても薄墨で書かないように注意してください!
薄墨はお悔やみの場で使う弔事用です。必ず濃い黒を選びましょう。
どうしても書けない時にはプロの代筆サービスがついているのし袋もあります。
心のこめ方は人それぞれです。いろんな形があって大丈夫です。
悩んでしまうようなら代筆もOKだと思います♪
地鎮祭ののし袋はどこで買う?ダイソー以外の購入先
やっぱり、地鎮祭ののし袋はダイソーのだとちょっと心配…。
ダイソーは種類豊富ですが、やはり庶民的すぎて心配になってしまうこともあると思います。
100均以外で地鎮祭ののし袋はどこで買う?
100均の地鎮祭ののし袋が不安な時に手に入れられる、ダイソー以外の購入先とそれぞれの特徴を紹介します。
スーパーやホームセンターなどの文房具売り場
スーパーやホームセンターの文房具売り場には、地鎮祭ののし袋が売っています。
品揃えはお店の規模によりますが、近くのお店にすぐ買いに行けますよ。
もちろん「文房具売り場」があればいいので、雑貨屋さんや個人商店でも手に入るでしょう。
ついでに筆ペンやふくさもゲットするといいですね!
コンビニ
地鎮祭ののし袋を買い忘れてしまった時などはすぐに立ち寄れて買うことができます。
普段からコンビニによく行かれるなら、どこで買うか悩まずにお買い物のついでに手に入れることもできますね。
しかしコンビニはさっと立ち寄れることが特徴なので、急に必要になる弔事用ののし袋の方が多めにおいてある場合があります。
慶事用ののし袋は数が少ないので蝶結びの水引がなかったり、印刷された水引のものしかないこともあるので要注意です。
ネットショッピング
忙しくて地鎮祭ののし袋を買いに行く時間がないなら、ネットショッピングがおすすめです。
地鎮祭ののし袋をどこで買うか、お店選びの時間も移動の時間も節約できます。
「蝶結びが欲しいのにお店にあわじ結びしかない!」という時にもネットショッピングなら簡単に解決できます。
ただし注文してから届くまでに時間がかかるので、早めに注文しておきましょう。
地鎮祭ののし袋はダイソーでいい?まとめ
- 地鎮祭ののし袋はダイソーでもOK
- のし袋の水引は『蝶結び』もしくは『あわじ結び』を選ぶ
- 白地に紅白の水引がついたのし袋を選ぶ
- 印刷された水引は避ける
- 表書きは『御初穂料』と書き名前は施主のフルネームを書く
- 中袋には表に金額、裏に住所氏名を書く
- ダイソー(100均)以外ではスーパーやホームセンターの文房具売り場、コンビニ、ネットショッピングなどで買える
地鎮祭に使うのし袋はダイソーで準備できますし、選び方や書き方に気を付ければマナー違反にもなりません。
「マナー違反だったらどうしよう…」と心配になるかもしれませんが、ポイントをしっかり押さえて準備すれば大丈夫です!
せっかくの無事を願う儀式に不安そうな顔をしていては、神様にも心配されてしまいますよ。
素敵なマイホームのために地鎮祭を無事終わらせて、幸せな新生活を迎えてください!
すでに「初穂料」と書いてあるのし袋を使えば、あとは慣れた自分の名前を書くだけで地鎮祭ののし袋が完成します。
白地に紅白の水引、蝶結びののし袋を選べば準備は完璧です♪