【見逃すと損!最大1万円引き】Amazonらくベビ割引 >> 今すぐ無料登録
PR
スポンサーリンク

新生児に防水シーツはいらないって本当?おすすめや代用品を紹介

本ページはプロモーションが含まれています

子育て

新生児に防水シーツはいらないのかな?

防水シーツは、新生児の時からおむつ漏れや吐き戻しから布団を守る役目があるので、あると便利ですよ。

新生児の準備物品としてでてくる防水シーツは必要なのか疑問に思いますよね。

おむつをしている・蒸れるからなどの理由で、防水シーツはいらないと言われます。

ただ、防水シーツが必要な理由・メリットもちゃんとあるのです。

この記事でわかること
  • 新生児に防水シーツがいらない理由と使用するメリット
  • 新生児から使えるおすすめの防水シーツ
  • 新生児の防水シーツの代用品

新生児に防水シーツがいらない理由や使用するメリットを知って、何を準備するかの参考にしてくださいね。

適切な防水シーツを選んで、大切な赤ちゃんが快適に睡眠できるようにしてあげましょう♪

新生児のおむつ漏れや吐き戻しなど、守りたい部分にフィットする防水シーツです。

綿100%のため、蒸れが軽減され、夏に嬉しいひんやり機能付きもありますよ。

洗濯機で丸洗い可能なため、手間がかからずに洗濯できます

スポンサーリンク

新生児に防水シーツはいらない?その理由は

ベッドに横になる赤ちゃん

新生児に防水シーツはいらないって聞いたけど本当なの?

防水シーツはいらないとも言われますが、新生児の時からおむつ漏れや吐き戻しから布団を守る役目があるのでおすすめですよ。

防水シーツがいらないと言われる理由・必要な理由を知って、何を準備するか判断しましょう。

新生児に防水シーツはいらないと言われるのは以下の理由があります。

  • おむつをしているから
  • 蒸れるから
  • 洗濯が乾きにくいから
  • 身近なもので代用できるから

防水シーツには、その名の通り防水の役割がありますが、デメリットもあります。

デメリットを回避する方法も紹介していきますので、参考にしてくださいね♪

おむつをしているから

新生児の時から、おむつをしているためいらないとの意見があります。

新生児でも、生まれた時からおむつをしていますね。

おむつは、排泄物を吸収し漏れを防ぐ役割があります。

基本的には、排泄物はおむつ内にとどまってくれるので、防水シーツはいらないという意見もあります。

通気性が悪くて蒸れるから

撥水加工されている防水シーツは蒸れることがデメリットとなるため、いらないとの意見があります。

防水シーツには防水生地のものと、撥水生地の2種類があります。

塩化ビニル生地の撥水タイプの防水シーツは、排泄物はもちろん、汗も吸いません。

新生児の代謝が良い時期には蒸れてしまい、不愉快と感じる可能性があります。

一方、吸水タイプの防水シーツは、タオル生地やコットン生地など肌触りの良いものがあります。

排泄物の量が多くない新生児の時には、吸水タイプの防水シーツを選ぶと、蒸れを軽減できますよ。

月齢に合わせて使い分けるのもいいですね♪

洗濯が乾きにくいから

防水シーツは、脱水が効きづらく乾きにくいです。

また、防水シーツには、洗濯可能なものと洗濯不可のものがあります。

防水シーツは通水性が無いため、洗濯槽内の水がうまく排出されずに、水が溜まった状態のままになることが多いです。

脱水時には、洗濯機内に溜まっていた水が急に抜けることで回転異常を起こす可能性があります。

洗濯可能の場合も「脱水不可」「乾燥不可」など、制限があるものも。

購入時には洗濯方法を確認し、洗濯機で洗う場合はタオルなど吸水性のあるものと洗うことで防水シーツの乾きにくさを軽減できますよ。

身近なもので代用できるから

バスタオルやペットシーツなど、身近なもので代用すれば、わざわざ防水シーツを買わなくてもいいという意見もあります。

新生児は、排泄量も多くないため、バスタオルで十分だという意見も。

バスタオルは、防水シーツと比べると蒸れが軽減され、どの家庭にもあるので使用しやすいですよね。

ただ、代用する場合は、寝具が濡れてしまわないか、赤ちゃんの寝心地がいいかどうかも考えましょう。

代用品についても紹介するので、参考にしてくださいね♪

新生児に防水シーツが必要な理由は?使い勝手は色々

ベッドで横向きで眠る赤ちゃん

新生児に防水シーツはいらないとも言われますが、寝具を清潔に保つためなどの理由で必要です。

新生児でもおむつ漏れや吐き戻しが多いなど、寝具を汚してしまうことがあります。

頻繁に汚れて洗濯の手間がかかったり、寝具の劣化で買い替えたりするのは困りますよね。

防水シーツが必要な理由
  • おむつ漏れから寝具を守る
  • 吐き戻しから寝具を守る
  • 外出先でおむつ交換時やお風呂上がりに使える

これらの理由以外にも、吸水タイプの防水シーツは汗も吸ってくれるなど、適切なものを選べば赤ちゃんの肌にやさしいというメリットもありますよ。

おむつ漏れから寝具を守る

防水シーツは、おむつ漏れからマットレスや寝具を守るために必要です。

新生児は体が小さいため、おむつの隙間ができやすくて漏れもありますね。

新生児の育児をしながら、寝具の洗濯は負担になります。

おむつ漏れがあっても、防水シーツだけを洗濯すれば良いので楽ですよ。

吐き戻しから寝具を守る

吐き戻しから寝具を守るためにも防水シーツは必要です。

新生児は、おむつ漏れだけでなく、吐き戻しで寝具を汚すこともありますね。

防水シーツは場所を問わずに敷けるので、頭元に引いておけば吐き戻しにも対応できます。

おむつ漏れ同様、洗濯が楽ですよ♪

外出先でおむつ交換時やお風呂上がりに使える

持ち運び可能なサイズの防水シーツは、外出時におむつ替えシートとしても使えます。

外出時のおむつ交換時に、新生児を直で寝かせるには抵抗がありますよね。

そんな時に、防水シーツを使用すると、新生児をウイルスや菌からも守り、床を汚さずにおむつ交換ができます。

また、新生児のお風呂上がりには、濡れたままバスタオルに包むので、水が床まで浸透していく可能性も。

お風呂上がりにも防水シーツを使用すると、寝具や床を濡らさずにお着替えができますよ。

防水シーツは寝る時だけでなく、さまざまなシーンで活用できて嬉しいですね♪

新生児の防水シーツおすすめ3選♪選び方のポイントも

ベビーベッドに横になっている赤ちゃん

新生児に防水シーツを用意する場合は、快適さと衛生面を考慮したものを選びましょう。

新生児の敏感な肌に優しい素材や、防水性と吸水性のバランスが取れたもの、洗濯しやすいなど衛生的に保てるものがおすすめですよ。

新生児向け防水シーツの選び方
  • 柔らかく肌触りが良い
  • 吸水性が高い
  • 通気性がある
  • 消臭・抗菌加工
  • 洗濯のしやすさや速乾性などお手入れのしやすさ

防水シーツを用意するときは、これらを参考に選んでくださいね。

快適さと衛生面のポイントを押さえた人気のおすすめ3選を紹介します。

防水Care Sheets 敷きパットタイプ

Care Sheetsの敷きパットタイプは、防水がしっかりで速乾性があることで人気です。

敷きパットタイプなので、マットレスの四隅をゴムで止め、その上にシーツを重ねて使用します。

おすすめポイント
  • 新生児には嬉しい、ホルムアルデヒド薬剤を使用しておらず、安心して使用できる
  • 肌触りもよく柔らかく、伸縮性があり、耐久性も◎
  • 生地は、薄いニット生地なので、蒸れの心配なし
  • ネットに入れて洗濯機使用可能、60度以下の乾燥機も使用可能なので、お手入れが楽
  • ノンパイル防水シーツで1ミリと薄いため、洗濯時にはコンパクトで場所を取らない

サイズは、ミニ(45×60センチ)、ベビー用などの小さいものからダブル・キング用まであり、最大300×205センチの5.5人用まであります。

カラーは6種類あり、好みや寝具にあったカラーが選べますよ。

新生児にも優しくて、お手入れが楽ちん!

ケラッタ 防水シーツ

ケラッタの防水シーツは、表面がコットン100%の柔らかパイル生地でデリケートな肌にも安心して使えます。

ケラッタはベビー・マタニティ用品を数多く取り扱っており、安心のベビー用品メーカーです。

シーツの四隅のゴムバンドをつけて、シーツとして使用します。

おすすめポイント
  • ゴムバンドが付いているので、ずれる心配がない
  • コットン100%のタオル生地で肌に優しい生地
  • 防ダニ&W抗菌使用だが、防ダニ用薬剤は不使用で新生児にも安心
  • ネットに入れて洗濯機で洗濯可能(脱水は短時間で行う、乾燥機は使用不可)

8色展開しており、3サイズから選べるので、好みのものが見つかります。

薬剤が使われていないのは嬉しいポイントですね♪

PUPPAPUPO 防水シーツ

PUPPAPUPOの防水シーツは柔らかい綿100%生地に、おしゃれなプリントがされており、肌触りも見た目も心地よい商品です。

PUPPAPUOもベビー用品やマタニティ用品を数多く取り扱っているメーカーなので安心ですよ。

おすすめポイント
  • 裏面はウレタンラミネート加工で、しっかりと防水してくれる
  • 薄手のシーツなので、洗濯の際もかさばらない
  • ネットに入れて洗濯機使用可能(乾燥機は使用不可)

サイズはベビーベッドサイズの2種類展開で、ミニサイズとレギュラーサイズがあります。

生地は優しく、防水はしっかりでメリットだらけ♪

新生児の防水シーツの代用品になるもの

布団で眠る赤ちゃんの足

気軽に手に入るもので、防水シーツとして代用できるものがあります。

代用品を使うと、気軽に準備できる、さまざまな用途に使えるというメリットがあります。

防水シーツとしての役割には劣ることもありますが、ご家庭の状況に合わせて選ぶといいですよ♪

バスタオル

バスタオルは防水シーツの代用品として使えます。

バスタオルだけでは、おむつ漏れが浸透して、寝具を汚してしまう可能性があるので、3枚程度重ねることが必要です。

新生児の体であれば、バスタオルを折っても体を覆うことができますね。

バスタオルなので、洗濯しやすく、乾きやすいというメリットがあります。

おむつ漏れの量が多い時は、寝具まで濡れてしまう可能性もあるので、状況に合わせて使うと良いでしょう。

ペットシート

ペットシートは、吸水性があるので、防水シーツの代用品として使えます。

ペットシーツは、水を吸うポリマーが使用されているので、吸水性があります。

おむつ漏れや吐き戻しもしっかりと吸水してくれますよ。

使い捨てができるので、外出時や旅行などの持ち運びにもいいですね。

ドラッグストアやスーパーなどで比較的手に入りやすく、1パックに入っている枚数や値段もさまざまなので、ご家庭にあったペットシーツが選べます。

おむつ替えシート

おむつ替えシートは、ほとんどが防水加工がされているので防水シーツの代用品として使えます

防水シーツ同様、防水仕様なので、役割的には同等です。

防水シーツよりも小さいものが多く、新生児の体からずれていると、おむつ漏れに対処できないことや吸水力の劣りは否めません。

防水シーツに比べると、洗濯のしやすさや持ち運びも可能なため、用途に合わせて使うと良いでしょう。

レジャーシート

レジャーシートにバスタオルを重ねると、防水シーツの代用品として使えます。

バスタオルで吸水し、レジャーシートで撥水することで寝具を守ってくれますよ。

新生児の体に当たる部分は、バスタオルなので安心。

レジャーシートとバスタオル、どちらも100均で購入できるので、コスパ抜群です。

新生児に防水シーツはいらない?のまとめ

  • 新生児に防水シーツがいらないと言われるのは、おむつをしているから、代用品で十分だからといった理由
  • 防水シーツは蒸れるというデメリットでいらないとされるが、吸水タイプだと肌触りの良いものがあり蒸れも軽減できる
  • 乾きにくいためいらないと言われるので、購入時には洗濯や脱水が可能かを確認する
  • 防水シーツが必要な理由は、おむつ漏れや吐き戻しから寝具を守る役割があるため
  • 防水シーツは、おむつ替えシートやお風呂上がりにも使用できる
  • 防水シーツは、新生児に優しい生地で洗濯機で丸洗いできるものがおすすめ
  • 防水シーツは、バスタオル・ペットシーツ・おむつ替えシート・レジャーシートなど身近なもので代用できる

防水シーツがいらないと言われるデメリットを対策すると安心して使用できますよ。

防水シーツの代用品もあるので、各ご家庭のライフスタイルにあったものを選んでくださいね。

適切な防水シーツで、赤ちゃんが衛生的に安心して過ごせたら嬉しいです。

シーツの下に敷くタイプの防水シーツです。

待望の、洗濯機、乾燥機対応の超速乾防水シーツ。

洗濯時間が大幅に軽減され、防水シーツ洗濯のハードルが下がりますよ。

ベビーベッドサイズからキングサイズのボックスシーツまで多様なサイズがあります。

タイトルとURLをコピーしました