一升ってどのくらい?
切り餅は何個必要なの?
一升は1.8Kgなので、一切れ50gのサトウの切り餅36個分になりますよ。
一升餅のイベントは、個包装で長期保存可能なサトウの切り餅で代用する方法が人気です。
量は多いですが個包装なのでお福分けがしやすく、同席者に喜ばれますね!
この記事では、重さについてや、サトウの切り餅を使って一升餅のイベントをより楽しむ方法を紹介します。
また、サトウの切り餅を何個も用意できない場合の代用方法も提案していますよ。
- 一升餅はサトウの切り餅何個分か
- サトウの切り餅を使って1歳をお祝いする方法やアイテム
- サトウの切り餅以外の代用品
初めての誕生日は心をこめて祝ってあげたいですよね。
Xの口コミも踏まえて紹介するので参考になれば嬉しく思います。
サトウの切り餅なら、賞味期限は約2年あり安心して保存可能。
なが「モチ」フィルムで個包装してあり、酸化しにくく、風味が長続きします。
パリッとスリット加工で、ふっくらキレイな焼き上がり!
手で簡単に割れるのでパパっと食べやすく、子育て中に嬉しいですね。
一升餅でサトウの切り餅は何個必要?代用できる?
大きな餅は食べきれないかも。
なにかいい代用品はある?
一升餅は個包装で賞味期限が長いサトウの切り餅で代用するのがおすすめです。
サトウの切り餅で代用する場合、何個必要でしょうか?
一升餅は1.8Kgなので、1切れ50gのサトウの切り餅は36個必要になります。
大量ですが、保存ができるので長く餅を楽しめますよ♪
「升」って何の事?実は体積の単位!
一升餅の「一升」が何なのか、なぜ1.8Kgなのかご存じですか?
「升」とは重さの単位ではなく、玄米の体積の単位です。
体積 | 玄米の重さ | |
一合 | 180ml | 150g |
一升 | 1800ml=1.8L | 1500g=1.5Kg |
一斗 | 18L | 15Kg |
一俵 | 72L | 60Kg |
一石 | 180L | 150Kg |
こちらの表にあるように玄米一合の体積は180mL、重さでは150g。
一升は玄米十合分なので、体積は1.8L、重さは1.5Kgになります。
これを精米して、餅にすると、偶然1.8Kg!
サトウの切り餅は一つ50gなので1800g/50gで36個必要になります。
豆知識♪玄米の単位は、合→升→斗→俵→石と続きます。
1俵は4斗分で玄米60Kg分ですよ。
餅は種類も重さもいろいろ♪小ぶりと丸餅は何個必要?
サトウの切り餅は1切れ40gの小ぶりサイズも販売されてます。
小ぶりサイズが何個必要かというと、1800g/40gで45個です。
また、サトウの丸餅も販売されていて、1切れ33gなので54個か55個になります。
一升餅のイベントは、円満な人生を願い大きな丸餅を使うので、本来の形に近い、サトウの丸餅も代用におすすめですよ。
1.8Kgにこだわるなら何個必要か、商品ごとに調べてみてくださいね。
一升餅をサトウの切り餅で1歳をお祝いするアイデア
子供の初めての誕生日である1歳は思い出に残るお祝いをしたいですよね。
サトウの切り餅を使ってすてきな1歳のお祝いをするためのアイデアを紹介します。
- 風呂敷でつつむ
- リュックサックに入れる
- 選び取り餅カードをつくる
- 記念撮影する
やり方や、私の失敗経験からのアドバイスなどを紹介していきますね!
伝統をなぞって「風呂敷」でつつむ
伝統的な一升餅イベントのやり方は、大きな丸餅を、風呂敷でつつみ子供に背負わせるというもの。
中身がサトウの切り餅になっても、風呂敷に包めば違和感を抱きにくいですよ。
サトウの切り餅36個は結構かさ張るので、100cm程度の大きい風呂敷を選びましょう。
また、ばらばらと落ちてくる可能性もあるので、事前に袋や不織布でくるんでおくと安心です♪
一升餅の風呂敷の包み方
ひとまとめにしたサトウの切り餅を風呂敷でくるむ方法を紹介します。
- Step1表面を下にして風呂敷を広げて置く
角が手前に来るようにします
- Step2中央にまとめたサトウの切り餅を置く
- Step3下の角を上へ持っていき、サトウの切り餅をくるむ
- Step4上の角を下へ持っていき、サトウの切り餅をくるむ
- Step5両サイドをできるだけサトウの切り餅の近くで縛る
キャンディの包み紙をイメージすれば簡単にできます♪
子供に一升餅を背負わせる
子供に一升餅が入った風呂敷を背負わせる方法を紹介します。
- Step1子供の背中に風呂敷のサトウの切り餅部分をぴったりつける
- Step2右肩と左の脇から風呂敷を通して胸の前で結ぶ
左肩と右の脇でもOKです
隙間が多すぎると、すぐにずれてしまうので、適度に密着させるといいですよ♪
また、斜め掛けにして餅の重みで子供の首が圧迫されるのを防ぎましょう!
こちらの風呂敷の模様には、「新芽」は「芽が出るように」、「結」は「人と人の縁が結ばれる」などそれぞれ意味があります。
子供の成長や、将来を願って模様を選ぶのもよいですね。
誕生日プレゼントにも!「リュック」で背負う
風呂敷の代わりにリュックサックに一升餅を入れて背負う方法も人気です。
リュックなら、風呂敷でサトウの切り餅を包む手間が省けますよ。
また、ずれて餅がばらばらと出てくる心配もありません。
一升餅のイベントの後も使えるのはリュックならではの嬉しいポイント。
名入れできるリュックも多く、1歳の誕生日プレゼントにするのもいいですね。
「選び取り餅カード」で大盛り上がり!
子供の将来を占う選び取りをサトウの切り餅で代用するのも、記念になりますよ。
選んだカードで子供の将来を占う選び取りはとても盛り上がるイベント。
一升餅を購入すると付属されている事が多いですが、サトウの切り餅で代用する場合、カードを作る必要があります。
サトウの切り餅の袋にイラストを書いたりシールを貼ったりして、選び取り「餅」カードを作るのがおすすめです!
参考に、イラストと意味の一般的な例を紹介しますね。
鉛筆→勉強が得意になる、文筆家になる
お金→お金持ちになる、玉の輿に乗る
はさみ→手先が器用になる、ものづくりが得意になる
電卓→計算が得意になる、商売繁盛
箸→食べ物に困らない
ボール→スポーツ万能になる
これらは一例ですが、実は選び取りの絵柄や願いは決まっていません。
例えば、パソコンならプログラマー、星なら宇宙飛行士などもいいかもしれません。
あなたオリジナルの選び取り「餅」カードを作ってくださいね♪
愛情いっぱい「メモリアルカード」を作る
選び取り「餅」カードで余った切り餅に、メモリアルカードのように1年間の思い出や記念日をイラストで書くのもおすすめです。
両親が同席の場合のお福分けにも喜んでもらえますよ!
イベント後に見返したり食べたりするときに、子供の成長が愛おしく思い出されますね♪
時間がない、イラストが苦手な場合は、「祝」や「寿」など、文字を書くだけでもすてきです。
「記念撮影」は忘れずに!
一生の思い出になるので記念撮影や、動画撮影は忘れずに行いましょう。
しかし、イベントの準備や進行に追われて、つい忘れがち。
あなたが料亭やレストランで、親を招いて開催する場合は特に注意が必要です。
慣れない環境では子供の世話や準備に手間取るうえ、特に義両親への気遣いもしなくてはいけません。
写真撮影どころではなくなってしまいます。
私は自宅で行ったにもかかわらず、娘のギャン泣きや食事のデリバリー対応などでバタつき写真が数枚しか撮れませんでした。
私の反省を踏まえて、バタバタせず、記念撮影するポイントを紹介します。
あらかじめ、撮影担当をきめる
当日、あなたやパートナーは、準備や子供の世話で手一杯になりがち。
可能な限り、同席者に撮影担当になってもらい、分業制をとる方法をおすすめします。
集合写真も忘れずに撮りたいですね。
三脚や自撮り棒を用意するか、飲食店なら店員さんに撮影してもらえるか事前に伺いましょう♪
食事は事前に注文を決めておく
料亭やレストランで行う場合、事前にメニューを調べ、注文を決めておきましょう。
当日は注文するだけにすれば、すぐに一升餅の準備に取り掛かれるので、撮影する余裕が生れます!
事前にお店に伝えておければ、なおよいですね!
できるだけ早くイベントを始める
できるだけ早めに一升餅のイベントを始めましょう。
後になればなるほど大人は疲れてしまいますよね。
写真を撮っても、お疲れ顔や乱れた髪、服装では寂しいものです。
また、食べかけや食べ残しが写りこむのも残念な気持ちになりますね。
できるだけ早めにメインイベントは済ませてしまうのがおすすめです。
おもちゃなどのご機嫌取りグッズを用意する
1歳児にとって1.8Kgはかなり重く感じますよね。
我が子は、一升餅が「重い!嫌!」とご機嫌斜めになってしまいました。
幸い自宅だったのでおもちゃやお菓子でご機嫌取りをしましたよ。
子供の好きなおもちゃやお菓子は何個か用意しておきましょう。
笑顔や優しい表情の写真、動画が撮れるといいですね♪
一升餅はサトウの切り餅以外で代用OK!おすすめ紹介
一升餅をサトウの切り餅で代用する方法が人気ですが、量が多いので飽きたり、余ったりしがちです。
また餅が苦手な参加者がいる場合もありますよね。
そんなあなたも楽しめる、サトウの切り餅以外で一升餅の代用に人気のアイテムを紹介します!
サトウの切り餅を使わなくても、参加者全員が嬉しいお祝いにしましょう♪
- 一升パン
- お米
- 大福
- スマッシュケーキ
一緒に食べよう「一升パン」
餅の代わりに、1.8Kgのパンで代用する「一升パン」が人気です。
パンの方が日常的に食べるので餅よりも消費しやすいですよ♪
子供と一緒に食べられるのが嬉しいですね!
楽天1位の一升パンは、おいしいという口コミ多数です。
北海道産小麦など、子供にも安全な食材で作られていて、安心して食べられますね。
名入れに加え様々なデザインが選べるのでお祝いの記念になること間違いなし♪
一番気軽に楽しみたいなら「お米」
準備の手間をかけずに楽しむなら1.8Kg分の白米を用意するのがおすすめです。
白米ならわざわざ買いに行かなくても、家にある場合がほとんどですよね。
保存パックなどに入れて、風呂敷で包めば準備完了です♪
白米はすぐに用意でき、一升餅を気軽に楽しみたい場合にとても人気ですよ。
縁起物は取り入れたい「大福」
縁起物を取り入れたいなら、大福餅はどうでしょうか?
大福は腹持ちが良く「大腹餅」と呼ばれていたのが、縁起のよい「大福餅」になったと言われています。
「円満」や「無限」示す丸い形も縁起がいいですよ。
個包装でシェアしやすく、そのまま食べられるのも楽でいいですよね。
冷凍できる大福もあるので、食べきれなくても問題なし!
【番外編】SNS映え抜群のスマッシュケーキ
背負うものではないので、【番外編】として紹介しますね♪
1歳のお祝いとして人気なのがアメリカ発祥のスマッシュケーキです。
スマッシュ=壊すという意味で、つぶしたり掴んだりと自由に食べさせるというもの。
ケーキを手づかみ食べする姿や、バンバン叩いてぐちゃぐちゃにするところなど、SNS映えしますよ!
市販のケーキキットを使って手作りするのがおすすめ!
子供が好きなフルーツでデコレーションすれば喜んで食べてくれるかもしれませんね。
時間がない方はインターネットでも購入できます。
かわいいアイシングクッキーでインパクトがあるスマッシュケーキです。
大人が食べても美味しかった、キレイで写真映えする、との口コミ多数で人気♪
アイシングクッキーの色は性別や好みでピンクかブルーから選べますよ。
一升餅にサトウの切り餅は何個必要?のまとめ
- 一升餅をサトウの切り餅で代用する場合何個必要かは1.8Kg分の36個必要
- 一升とは玄米1.8L分の体積で、精米してから餅にすると偶然1.8Kgになる
- サトウの切り餅を風呂敷で包む場合は100cm幅程度の大き目をえらび、斜め掛けにするとよい
- リュックサックにサトウの切り餅を詰める方法は手間なく、そのままプレゼントにもできる
- 選び取り「餅」カードやメモリアルカードを袋に書く方法も人気で何個も書くのが大変なら「寿」等文字だけでも盛り上がる
- 写真や動画撮影は担当者を決めておくと撮り忘れない
- 子供も食べられるパンや、すぐに用意できる白米、縁起物の大福も代用できる
- アメリカ発のスマッシュケーキはSNS映えしてお祝いに人気
一升餅はサトウの切り餅で36個、丸餅なら54から55個必要でした。
風呂敷以外にもリュックサックで背負わせる方法があります。
サトウの切り餅を何個も用意するのが大変なら、食べきりやすい一升パンや、白米などで代用できます。
一升餅のイベントは準備が大変ですが、子供の初めての誕生日を楽しくお祝いしてくださいね。
個包装で賞味期限が長いサトウの切り餅は一升餅の代用に人気です。
国内産の水稲もち米100%使用なので安心ですね。
スーパーでも購入できますが、重く嵩張る餅を買うのは子連れには大変!
インターネットで購入すれば、とても楽でおすすめですよ。