【見逃すと損!最大1万円引き】Amazonらくベビ割引 >> 今すぐ無料登録
PR
スポンサーリンク

里帰り出産のお礼は親同士でするもの?相場とマナーや体験談を紹介♪

本ページはプロモーションが含まれています

里帰り出産のお礼は親同士でするもの?アイキャッチ画像 子育て

里帰り出産のお礼は親同士ですればいいのかな?

里帰り出産をした時のお礼は親同士ではなく、本人や夫が行うことが多くなっています!

以前は風習やマナーとして親同士でも里帰り出産のお礼をすることがあったようですが、年々減ってきています。

ただ家庭によっては里帰り出産のお礼を親同士も行うことを大事にしている場合もあるので、渡す物やマナーなど知っておきたいですよね。

この記事を読んで分かること
  • 里帰り出産のお礼を行う理由
  • 里帰り出産のお礼の相場
  • おすすめのお礼の品
  • のし袋の書き方や渡すタイミング

子育てなど今後のことを考えると、親との関係性は良好でいたいですよね。

風習やマナーは地域や家庭によって程度が違うので、しっかりと知っておいて必要な時に使えるようにしておくと安心です♪

顔写真やメッセージをいられるので、誕生の挨拶も兼ねて出産の内祝いとして人気です!

出生児の体重と同じ重さのお米なので、生まれた時の重さを感じられて感動的ですよ♪

スポンサーリンク

里帰り出産の時にお礼は親同士でする必要はある?

チューリップと手紙

里帰り出産したけど、お礼は親同士も必要なのかな?

里帰り出産をした時のお礼は親同士ではなく、本人や夫が行うことが多くなっています!

ですが、嫁いできた嫁がお世話になるということで、義理の親から挨拶やお礼をするため、親同士でする場合があるようです。

里帰り出産のお礼を親同士でする場合

伝統や風習を重んじている家庭

里帰り出産は家事や食事、赤ちゃんのお世話など様々な面で両親に負担がかかります。

そのため、親同士のお礼の有無にかかわらず、本人や夫から里帰り出産のお礼や挨拶はすると良いでしょう!

事前にお礼はどうするのか確認しておくと安心ですよ。

伝統や風習を重んじる場合

昔からの伝統や風習を重んじている家庭では里帰り出産のお礼を親同士ですることがあります。

妻が夫の家に嫁いだ場合は、嫁いできた嫁が実家に帰ることになるので、お世話になるイメージです。

また、家庭によっては生まれてきた赤ちゃんが跡取りとなる場合があります。

その場合、赤ちゃんもお世話になっているという考えになります。

そのため義理親が自分の親にお礼をするような形となるため、親同士が行うことになります。

夫婦でお礼をする場合

里帰り出産のお礼を親同士でしない場合は、夫婦で両親にお礼や挨拶をすると良いでしょう!

里帰り出産では数ヶ月、食事や家事、赤ちゃんのことなどたくさんの面で親にお世話になります。

自分の親でも結婚したら違う家庭となるので、感謝の気持ちを伝えるなどお礼はしっかりすると良いですね。

近年ではあまり風習を重んじない家庭も増えているので、場合によっては本人のみでも大丈夫です。

2人の子供なので、夫婦でお礼や挨拶ができるといいですね♪

里帰り出産のお礼の相場は?品物の場合や体験談の紹介も!

お金を握りしめる手

里帰り出産でお礼を渡す場合、2〜3万くらいが相場となっています。

ですが、どのくらい里帰り出産をするのかによって、金額は変わってきます。

また、2人目以降の里帰り出産では上の子が同伴するかによっても金額が変わってきますよ。

相場やお礼を渡す時のマナーなど詳しく解説していきますね!

里帰り出産のお礼は現金?相場は?

里帰り出産をする場合、相場として現金4〜6万円を実家の両親に渡すことが多いですよ。

里帰り出産のお礼は1ヶ月あたり2〜3万円が相場となっています。

出産予定日の前後1ヶ月ずつ、合わせて2ヶ月を実家で過ごすケースが多いです。

そのため、現金4〜6万円は2ヶ月分の相場となります。

上の子がいる場合は5千円追加で渡す事が多いようですよ!

現金以外のお礼の品 おすすめ3選

里帰り出産のお礼に現金を渡そうと用意しても、断られる場合もありますよね。

そんな時は、お礼の品をプレゼントするのがおすすめです!

現金はかえって両親の負担になる可能性もあるので、場合によっては現金ではなく品物を用意するといいでしょう。

手紙を添えるとより気持ちが伝わって嬉しいですね♪

癒されて欲しい!【旅行カタログギフト】

里帰り出産を終え、一仕事終えた両親に癒されて欲しいという気持ちを込めて、旅行券を渡すのが好評です!

エグゼタイムの旅行カタログギフトなら、老舗温泉や有名人気ホテルの中から行きたいところを決めれます。

宿泊や日帰りはもちろん、ディナーやランチ、ゴルフなどの体験と様々な過ごし方を選べるのも嬉しいですね♪

欲しい物をあげたい!【カタログギフト】

何が欲しいのかわからない時は選べるカタログギフトがおすすめです!

グルメ、食器、雑貨、インテリアなど様々なジャンルの中から両親が欲しい物を選んでもらえます。

せっかくあげるなら必要な物、欲しい物を渡したいですよね♪

美味しい物を食べて!【お取り寄せグルメ】

美味しい物を食べて幸せな気持ちになって欲しい時は普段はお取り寄せグルメが好評です!

両親の好みに合わせて選んであげるといいですよ。

高級食材や普段は購入できないグルメなどを取り寄せて、里帰り出産のお礼をするのも素敵ですね♪

先輩ママ達の体験談

両親との関係性や何人目の子供かによっても里帰り出産のお礼として渡す内容は変わってきます。

実際のママさんたちの体験談を紹介するので、参考にしてください♪

現金を渡したRママさん

出産しにいくたびに同伴する子供も増えるので、何か買ってもらうにもしのびなく、生活費•光熱費の名目でお金を渡していました。

1ヶ月程の滞在で1人目は3万円、2人目は5万円、3•4人目は10万円渡して、使わなかった分は母が返してくれました。

夏生まれでエアコンつけっぱなしで電気代が心配でした。

また子供達がねだったりした時に気兼ねなく買ってきてもらえるように私の心の安寧も込めて多めに渡してました!

上の子供の同伴人数や季節によっても金額が変わってきますね。

レアなグルメをプレゼントHママさん

長女の時は元々実家に住んでいたのでお礼金は渡していませんが、これからもよろしくお願いしますの気持ちでレアなグルメをプレゼントしました!

次女の時は何もしなかったです笑

キッチングッズをプレゼントMママさん

3ヶ月くらいお世話になったので、お礼にル•クルーゼのフライパンなどちょっと高めなキッチングッズを予算5万円くらいでプレゼントしました♪

お菓子の詰め合わせをプレゼントFママさん

孫の顔や新生児期を見せられたしヨシ!って感じで、自分の親ということで甘えまくってました。

お菓子の詰め合わせは送りました♪

ちょっといい物をプレゼントするママも多いですね。

ご飯をご馳走したRママさん

3〜5万円程度を出産の退院後にお世話になりますという気持ちを込めて渡したけど、戻されました笑

なので有名料理店のランチセットをテイクアウトで配達してもらい、気持ちばかりでご馳走しました!

子供が作った作品をプレゼントPママさん

食事に誘って連れて行っても絶対に私に払わせてくれない両親なので、金銭的なお礼も考えていなかったです。

その代わりに敬老の日やクリスマスなどのイベント毎に、子供の手足型を使った作品をフォトフレームに入れて渡して成長を伝えています♪

ご馳走や子供関連のプレゼントも両親に喜んでもらえますね。

里帰り出産のお礼にのし袋は必要?マナーや書き方解説!

のし袋とお金

里帰り出産のお礼でお金を渡す場合は、両親宛てでものし袋や白い封筒に入れるのが良いとされています。

お礼になるので現金そのままではなく、封筒に入れて渡すのがマナーです。

マナーをしっかりとしたい方はのし袋の書き方など紹介するので参考にしてくださいね♪

のし袋の選び方・書き方

現金を包む場合は【水引が紅白・蝶結びののし袋】が出産に関係するのお礼には良いとされています。

のし袋の書き方
  • 表書きは「御礼」や「感謝」と書く
  • 夫婦2人の名前を書く

あまり豪華なのし袋は両親へのお礼としては大げさな印象を与えることがあるので、水引を印刷して簡略化したものを使用するのも良いです。

お礼なので新札を用意するといいですね♪

渡すタイミングとマナー

里帰り出産をする初日のタイミングでお礼を渡すことが多いです。

これからお世話になりますと挨拶をして夫もしくは本人が渡すとスマートです♪

最初に渡すことで心遣いが伝わり、両親も快く迎えて入れてくれます。

紙袋などに入っている場合は出して向きを相手に合わせて渡しましょう!

手紙で出産前・出産後の挨拶をする

里帰り出産をする実家が遠方の場合は、夫や義理両親がいけない代わりに、お手紙で挨拶をすることもあります。

本人が挨拶するのはもちろん、夫からの手紙があったりすると好印象ですね。

時間が取れない場合は電話で挨拶するのもおすすめです!

里帰り出産のお礼は親同士でするもの?まとめ

ハートのまとめ
  • 里帰り出産では数ヶ月間お世話になるため、感謝の気持ちを伝えてお礼を渡すのが良い
  • 昔からの風習を重んじている家庭では里帰り出産のお礼を親同士ですることがある
  • 里帰り出産のお礼は親同士ではなく、夫と妻が両親にお礼を渡すなどの挨拶をすると良い
  • 里帰り出産をする場合、相場として2ヶ月で現金4〜6万円を両親に渡すことが多い
  • 現金以外は旅行券やカタログギフト、お取り寄せグルメがおすすめ
  • 両親との関係性や何人目の子供かによっても里帰り出産のお礼として渡す内容は変わる
  • お礼の現金は水引が紅白・蝶結びののし袋に包み、里帰り出産初日のタイミングに渡す

里帰り出産のお礼は親同士ではなく、夫や夫婦でお礼をする事が増えています。

里帰り出産は数ヶ月、両親にお世話になるので感謝の気持ちを込めて挨拶やお礼をするといいですね♪

お礼の相場や現金以外のおすすめプレゼントを参考にして良好な関係を築いてください!

ラッピング、メッセージカード、命名札、写真加工が全て無料のサービスで付いてきます!

お米は北海道のゆめぴりかやななつぼしなので美味しく食べれるので、プレゼントにいいですね♪

タイトルとURLをコピーしました