【見逃すと損!最大1万円引き】Amazonらくベビ割引 >> 今すぐ無料登録
PR
スポンサーリンク

浴衣の腰紐はダイソーに売ってる?しまむらなど他店は?代用品5選紹介

本ページはプロモーションが含まれています

浴衣の腰紐はダイソーに売ってる?しまむらなど他店は?代用品5選紹介 ライフスタイル

どうしよう、今度浴衣を着るのに腰紐が足りないわ!

ダイソーなら売っていないかな?

残念ながら、腰紐はダイソーだけでなく他の100均でも売っていません。

浴衣をきれいに着るには腰紐が必要なので、ないと困りますよね。

しかし、他のお店にはありますし、100均にある物でも代用できるので心配しなくても大丈夫です!

この記事で分かること
  • 腰紐はダイソーなどの100均に売っているか
  • 腰紐はしまむらなどの衣料取り扱い店に売っているか
  • 100均で買える腰紐の代用品5選
  • 腰紐の巻き方と4つの結び方

浴衣を着るときに必要な腰紐の本数や、素材ごとの特徴も紹介しています。

急に腰紐が必要になっても、買える場所や代用できる物が分かれば安心ですね♪

腰紐でしっかりとシルエットを整えて、きれいな浴衣姿で出かけましょう!

腰紐は代用もできますが、きちんとした物を持っていると安心ですよ。

モスリン製の腰紐は天然素材でできており、締めやすく緩みにくい特徴を持っています。

初心者でも締めやすく使いやすいので、持っていて損はありません♪

スポンサーリンク

浴衣の腰紐はダイソーにある?キャンドゥやセリアは?

雑貨店の陳列棚

明日浴衣を着るのに、腰紐がないわ!

100均だったら売っていないかな?

いざ浴衣を着ようと思ったときに腰紐がないと、きれいに着られないので困りますよね。

残念ながら、ダイソーなどの大手100均では売っていません。

下記の代表的な100均に腰紐が売っているのかどうか調べてみました。

  • ダイソー・キャンドゥ・セリアの店舗
  • ダイソー・キャンドゥのオンラインショップ

ダイソー・キャンドゥ・セリアの店舗

ダイソー、キャンドゥ、セリアでは浴衣の腰紐は取り扱っていません。

私も実際に各店舗に行って探してみましたが、残念ながら置いてありませんでした。

品ぞろえが豊富だから腰紐もあるかなと思ったけれど、さすがに置いていないのね…。

ダイソー・キャンドゥのオンラインショップ

ダイソーとキャンドゥには公式のオンラインショップがあります。

それぞれのサイトで検索してみましたが、浴衣の腰紐は取り扱っていませんでした。

オンラインなら見つかるかと思ったけれど、ダメなのね。

浴衣の腰紐はしまむらにある?他の衣料品取り扱い店は?

服屋のワードロープ

浴衣の腰紐はしまむらだったらあるかしら?

浴衣の腰紐はしまむらやイトーヨーカドーにはありませんでしたが、イオンでは取り扱っていますよ。

下記の衣料品を取り扱う店に腰紐が売っているのかどうか調べてみました。

  • しまむら
  • イトーヨーカドー
  • イオン

しまむら

しまむらでは浴衣の腰紐単品での販売はありませんでした。

浴衣セットであれば腰紐が入っているので、今持っているデザインとは違うのも欲しいなら買っても良いでしょう。

セパレートタイプの浴衣セットには腰紐が付属していないので注意してください。

単品では【着物ベルト】がありますが、浴衣のえりが緩まないようにするための物なので、腰紐としては使えません。

しまむらはオンラインストアもありますが、浴衣関連の商品は検索に出てきませんでした。

浴衣を売っている店舗は限られているので、セットを買う場合は取り扱っているかどうか事前に確かめましょう。

イトーヨーカドー

イトーヨーカドーの衣料品コーナーでは浴衣の腰紐の取り扱いはありませんでした。

しかし、専門店として呉服屋が入っていると腰紐を取り扱っている場合があるので、のぞいてみるのも良いでしょう。

イトーヨーカドーのネット通販でも腰紐の取り扱いはありません。

イオン

イオンの【イオンオンラインスタイル】というオンラインショップには腰紐を取り扱っていました。

店舗にも置いてあるという確実な情報はなかったので、お店で買いたい場合は電話で聞いてみると良いでしょう。

オンラインストアで注文して店舗での受け取りもできます。

浴衣の腰紐は代用できる!100均にもある物5選紹介♪

たくさんの小物

浴衣の腰紐を代用でも良いからすぐに欲しいのだけど、何かあるかな?

浴衣の腰紐は100均や衣料品を扱う店でも中々なく、探すのにひと苦労ですよね。

腰紐の代用に適した素材や形状のポイントを押さえれば、ダイソーなどの100均でも手に入りますよ♪

素材すべりにくい素材
固さ、伸縮具合織り生地のようにやわらかい、またはゴムのように伸縮性がある
長さ自分の腰に1~2回巻き付けられて、さらに40cm以上の余裕がある
3~4cm
腰紐の代用に適した素材や形状

浴衣の場合、腰紐は最低2本必要なので、数が足りるように代用品も買いましょう。

素材や形状から、実際に代用に向いている物は以下になります。

腰紐の代用になれる物
  • 伸縮包帯
  • ストッキング
  • ベルト
  • 織ゴム
  • 手ぬぐい

それぞれの代用品について、順番に詳しく見ていきましょう。

伸縮包帯

ダイソーの伸縮包帯

伸縮包帯はダイソーなど100均の他にもドラッグストアでも簡単に手に入る物です。

重ねるとくっつくタイプの物なら結んだ後に端をつければ、さらに外れにくくできますよ。

同じ包帯でも幅によって全長が違う場合もあるため、買うときには浴衣の腰紐として使うのに長さが足りるか確かめましょう。

ストッキング

ストッキングは100均ではもちろん、コンビニでもすぐに手に入ります。

ストッキングの股部分を切り離せば、浴衣の腰紐に必要な2本分ができあがるので、代用品として十分です。

ストッキングは程よく伸縮するため、体に巻いてもきつかったり苦しくなったりしにくいですよ。

ベルト

ダイソーのベルト

腰紐に使えるようなベルトは、ダイソーなど100均で手に入ります。

ベルトなら締め具合を調整できるので、巻いても苦しくなりません。

包帯やストッキングよりしっかりと締めたい場合はベルトの方が良いでしょう。

織ゴム

織ゴムは100均以外にも手芸店やハンドメイドコーナーがある店舗で手に入ります。

伸縮性のあるゴムのため、体にフィットしながらも動きやすく、使い心地も良いですよ。

織ゴムの幅も良い具合にあるので安定して締められ、体にも食い込まず痛くなりにくいでしょう。

手ぬぐい

手ぬぐいも100均に売られており、種類も多いので好きなデザインの物が手に入ります。

しっかりした物にするなら縫い合わせると見た目もきれいに。

縫わなくても、良い幅に切ったり、折りたたんだりすれば、腰紐として問題なく使えますよ。

浴衣の腰紐は何本必要?素材ごとの違いは?

着物の帯

浴衣の腰紐って何本あれば大丈夫かしら?

浴衣の場合、腰紐は最低2本あれば着付けができます。

伊達締めの代わりに腰紐を使ったり、体型補正もしたりするならそれぞれ1本ずつ追加で必要なので、4本あると安心です。

仮締めにも使えるので、何本か多めに持っておいて損はありません♪

腰紐の素材はいくつかあり、それぞれ良い点と気を付ける点があります。

腰紐の素材
  • モスリン(メリンス、毛)
  • 綿
  • ポリエステル
  • 着付けベルト(着物ベルト、コーリンベルト)

良い点と気を付ける点について、順番に見ていきましょう。

モスリン(メリンス、毛)

モスリンは腰紐としてよく使われる天然素材で、羊毛や木綿を平織りにした物です。

良い点と注意点について、以下があげられていますよ。

モスリンの良い点
  • 締めやすく緩みにくい
  • 着物を傷めるリスクが低い
  • 丈夫でシワになりにくい
モスリンの注意点
  • 結び目がモコモコしやすい
  • 虫に食われやすい

プロの着付け師も愛用している素材で扱いやすいため、初心者も安心して使えますよ。

絹はモスリンと同じ天然素材でできており、軽くてかさばらないのが特徴です。

良い点と注意点について、以下があげられていますよ。

絹の良い点
  • 締めやすく緩みにくい
  • 着物を傷めるリスクが低い
  • 軽くてかさばらない
絹の注意点
  • 値段が高い
  • 水や汗に弱い
  • 面であてず、丸く棒状にしてしまうと体に食い込む

生地が薄手のため、結び目もかさばらずにすっきりとまとまります。

綿

綿は天然素材でできており、扱いやすく価格もお手頃なのが特徴です。

良い点と注意点について、以下があげられていますよ。

綿の良い点
  • 締めやすく緩みにくい
  • 色や柄が豊富
綿の注意点
  • 結び目が固くなりやすい
  • シワになりやすい

色や柄が豊富だと、腰紐を何本も持ってしまいたくなり選ぶのも楽しいですね。

1度シワになると戻りにくいですが、アイロンをかけると改善します。

ポリエステル

ポリエステルは化学繊維でできており、丈夫で扱いやすいのが特徴です。

良い点と注意点について、以下があげられていますよ。

ポリエステルの良い点
  • 色や柄が豊富
  • 丈夫
ポリエステルの注意点
  • すべりやすく緩みやすい
  • ほどけやすい

ほどけやすいので、仮紐として使うと便利に扱えるでしょう。

着付けベルト(着物ベルト、コーリンベルト)

着付けベルトはゴムが使われており、留め具もあるため締めすぎずしっかり留められるのが特徴。

良い点と注意点について、以下があげられていますよ。

着付けベルトの良い点
  • 締めやすく緩みにくい
  • 結ぶのが苦手でも楽に締められる
  • すべりにくい
着付けベルトの注意点
  • ゴムが劣化する
  • 調整や慣れが必要

ゴムの伸縮性を利用するため、使うときは事前に浴衣を着て長さの調整を行いましょう。

浴衣の腰紐の結び方や巻き方は?しっかり締めるコツ

水色の浴衣を着た女性

浴衣をきれいに着たいけれど、腰紐の上手な巻き方や結び方はあるのかな?

腰紐の巻き方や結び方のコツを押さえれば、浴衣が途中で緩まずきれいなシルエットを保てます。

腰紐の巻き方と、以下の4つの結び方について詳しく紹介しますよ。

4つの結び方
  • リボン結び(ちょうちょ結び)
  • 片リボン結び
  • 二回ねじり結び
  • 片ねじり結び

結び方は何でも良さそうに思えますが、楽に着付けられるようにいくつかあるので自分に合ったやり方を見つけられると良いですね。

腰紐でしっかりと形を整えて、きれいな浴衣姿で出かけましょう♪

腰紐の巻き方

腰紐は浴衣が緩んで着崩れてしまわないように締めつける必要があります。

しかし、ギューギューと締めてしまうと苦しくなってしまうので、動きやすく崩れない締め具合にしましょう。

腰紐は以下の通りに進めるとしっかり巻けておすすめです。

腰紐の巻き方
  • 1
    左右の身ごろを合わせたら、右手で浴衣の衿を押さえながら腰紐を持つ
  • 2
    体の中心に腰紐の真ん中が来るようにし、左手を添わせながら巻きつける
  • 3
    両手で後ろに巻きつけていき、背中で交差させる
  • 4
    1度ギュッと引き締めて、前で結ぶ

前で結ぶときは、体の中心よりも右か左に結び目ができるようにしましょう。

体の中心に結び目があると、おへそやみぞおちに当たる可能性があり、痛くなってしまう場合も。

腰紐の上から伊達締めや帯を重ねて締めていくので、結び目が押さえつけられてしまいます。

苦しくなってしまわないようにするためにも、体の中心で結び目を作るのは避けましょう。

リボン結び(ちょうちょ結び)

リボン結びは普段の生活でも良く使う、一般的な結び方です。

リボン結びをした後の腰紐の端をそのままにするとヒラヒラしてしまうので、体に巻いている部分にはさみ込んで始末しましょう。

慣れている結び方なのは良い点ですが、リボン部分は腰紐が何重にもなっているため、結び目がかさばってしまう欠点があります。

片リボン結び

片リボン結びはリボン結びに少し手を加え、結び目付近のかさばりを抑える結び方です。

最初にリボン結びでしっかりと結んでいるので、緩む心配もなく安心。

片リボン結びのやり方
  • 1
    普通のリボン結びをする
  • 2
    リボンの片方の輪を引き抜く
  • 3
    腰紐の端を体に巻いている部分にはさみ込む

簡単なのにモコモコ感が抑えられて良いわ♪

二回ねじり結び

二回ねじり結びは結び目が小さくなり、かさばりを抑えられる結び方です。

紐を2回絡めて引き締めるので、しっかりと結べますよ。

腰紐は以下の通りに進めるとしっかり巻けておすすめです。

二回ねじり結びのやり方
  • 1
    ひと結びをする
  • 2
    片方の紐を2回絡め、引き締める
  • 3
    右手側の紐は左に、左手側は右にねじる
  • 4
    紐の端を体に巻いている部分にはさみ込む

片ねじり結び

片ねじり結びは二回ねじり結びより手早く仕上げられる結び方です。

腰紐をサッと締められるのに、ほどきやすくなっています。

片ねじり結びのやり方
  • 1
    ひと結びをする
  • 2
    片方の紐を1回絡め、全部引き抜かず途中で止めて輪の状態を残す
  • 3
    輪になっている部分を反対側にねじる
  • 4
    1度紐の端と輪を体に巻いている部分にはさみ込む

おまけ:片ねじり結びのほどき方

片ねじり結びは以下の手順でほどくと手早く終わりますよ♪

片ねじり結びのほどき方
  • 1
    はさんだ紐を出す
  • 2
    輪ができている方の紐の端を引っ張って抜く

これだけであっという間にほどけるので、帰ったらすぐ着替えたいならおすすめの結び方ですね。

浴衣の腰紐はダイソーに売ってる?まとめ

浴衣の腰紐はダイソーに売ってる?まとめ
  • 浴衣の腰紐はダイソー、キャンドゥ、セリアなどの100均にはオンラインストアを含めて売っていない
  • しまむらでは浴衣の腰紐単品では売っていないが、セットなら入っている
  • イトーヨーカドーは呉服の専門店がテナントで入っていれば、売っている場合がある
  • イオンオンラインスタイルでは腰紐単品が買える
  • 浴衣の腰紐は伸縮包帯やストッキング、ベルト、織ゴム、手ぬぐいでも代用できる
  • あまりきつく締めたくないなら伸縮包帯やストッキング少ししっかり締めたいならベルトを使うと良い
  • 浴衣には腰紐が最低2本必要で、素材もいろいろとある
  • 腰紐の結び方はいくつかあるので、自分に合った方法を探すと良い

浴衣の腰紐は、残念ながらダイソーにはありませんでした。

しかし、イオンなどの大型のお店で買える可能性がある他、代用品ならダイソーなどの100均でも手に入ります。

腰紐が見当たらないからとあきらめるのではなく、代用品も上手に使いながら浴衣を楽しめると良いですね。

代用品も良いですが、余裕があるときに腰紐を備えていればさらに安心。

モスリン製の腰紐は天然素材でできており、締めやすく緩みにくい特徴を持っています。

初心者でも締めやすく、浴衣のシルエットをきれいに作り出せますよ♪

タイトルとURLをコピーしました