三輪車かストライダーを購入したいのだけれど、2歳の子どもには、どっちがおすすめかな?
2歳の子どもの乗り物に迷ったら安全に操作して遊ぶなら三輪車、バランス感覚を養いたいならストライダーがおすすめです。
どっちも脚の筋力がつき体幹が鍛えられ、自転車への移行がスムーズになりますよ。
子どもの性格や成長段階には個人差があるので、楽しんで使える乗り物を選んであげることが大切です。
この記事では、三輪車とストライダーどっちもメリット・デメリットをお伝えしています。
安全性や使いやすさの観点から、三輪車とストライダーを比較してみてくださいね。
先輩ママからの体験談もあるので、参考にしてみてください。
ネビオの三輪車は1歳半~5歳までと長く使えます。
まだ自分でこげない子どもには、親が操作できるようにかじきり棒つき。
一人で乗れるようになったら、かじきり棒を取り外すことも可能です。
ストライダースポーツモデルは2歳でも持ち上げられるほどの軽さ。
3.0kgという圧倒的な軽さが転倒時の衝撃を和らげてくれます。
突起物がないシンプルな構造なので、服をひっかける心配もありません。
2歳は三輪車とストライダーどっちがいい?利点と欠点
2歳は三輪車とストライダーどっちがいいのかな?
三輪車はペダルがついていてこぐ動作の練習に、ストライダーは足で地面を蹴って前に進むのでバランス感覚が養われます。
どっちも体感や筋力を鍛えてくれる乗り物ですが、事故やけがをしてしまうことも。
2歳の子どもが安心して使えるように、メリット・デメリットを見て参考にしてくださいね。
三輪車のデメリット
- 乗りこなすのが難しい
- 重いので持ち運びが大変
- すぐに飽きてしまうことも
三輪車は車体が重く、ペダルをこいで進むには力が必要です。
乗りこなすには練習が必要で「頑張っているのにこげない」とすぐに飽きてしまう可能性もあります。
三輪車のメリット
- ペダルに慣れる
- 体感が鍛えられる
- 種類やデザインが豊富
- スピードが出しすぎず安心
- バランス感覚や筋力がつく
- ベビーカーの代わりにもなる
- 手押し棒つきは親が操作できる
- 安定性が良く転倒のリスクが少ない
三輪車は、全身をつなぐ「腸腰筋」が鍛えられます。
全身の機能に関わる筋肉を、鍛えることによって運動神経の向上が期待。
運動神経は6歳までに90%ほど成長するといわれており、三輪車にのることで効率的に高められますよ。
先輩ママの体験談エピソードも
長男が2歳の誕生日プレゼントに三輪車を買いました。
後ろに親が押すハンドルや足置きがついていたので、2歳になったころは、「ベビーカーの替わり」という感じでした。
1人目の子どもにストライダーは知らなかったので、三輪車を2歳の誕生日に買いました。
実際に乗り回せるようになったのは、幼稚園に行ってからです。
「三輪車はスピードが出ないので安心して乗せられる」という口コミも多かったです。
親が後ろから押すことができ、子どもと一緒に楽しめますね。
ストライダーのデメリット
- 親の監視が必要
- ブレーキがない
- スピードが出て危ない
- 不安定で転倒のリスクが高い
- ペダルがないので、こぎ方を学べない
ストライダーはペダルがついていないため、公道を走れません。
道路交通法上では自転車などが該当する「軽車両」ではなく「遊具」に該当。
ストライダーを使うときは、公園などで安全に気をつけながら遊ぶ必要がありますね。
坂道などでスピードがつくと子どもでは自分で制御できなくなり、親が走っても追いつけないほどの速さになる危険もあります。
2歳の娘にストライダーで遊ばせて鎖骨を骨折する大けがをさせてしまい、本当に後悔しています。
目を離さないことが大切です。
ストライダーのメリット
- 自立心が育つ
- 反射神経が育つ
- 体幹が鍛えられる
- 軽くて持ち運びやすい
- バランス感覚が養われる
- コンパクトで収納に困らない
- 出場できる大会やイベントがある
ストライダーは自分でバランスを取らないと倒れてしまうので、うまく操作するために感覚的に体を使うことを覚えます。
ストライダーはその過程で自然に体幹が鍛えられ、楽しみながら運動神経に関わるトレーニングが自然とできるのです。
先輩ママの体験談エピソードも
3歳ごろのときに、娘の友だちがストライダーチームに入っていた影響で買いました。
安全面は気になっていたので、ヘルメットは一緒に買いました。
ストライダーの大会でスタッフをしていました。
2~3歳レースはとにかくかわいくて、途中で「ママ~」と脱走する子どももいました。
翌年、その子たちが闘志をメラメラにさせてスタート地点に立つ姿を見たときは、驚きを隠せませんでした。
ストライダー(大会やチーム)を通して、コーナリングの技術や、速度調整など体面の成長を感じました。
また負けたくない気持ちや、目標に向かってがんばるといった精神面での急成長していました。
私の娘はいとこにストライダーを貸してもらい、乗って楽しんでいる姿を見て購入を決意しました。
その他にもストライダーではなく、キックバイクを誕生日に購入しているママもいるようです。
ストライダーの大会に憧れて購入したという体験談もありました。
公園に行くと子どもたちが乗っていて、購入しようか迷っているといった口コミも多かったです。
三輪車とストライダーの推奨年齢は?
三輪車 | ストライダー | |
推奨年齢 | 1歳~4歳ごろまで | 1歳半~7歳ごろまで |
三輪車を卒業する時期の目安は、3~4歳ごろです。
子どもはどんどん成長していくため3~4歳になると、体が三輪車のサイズに合わなくなります。
三輪車に乗れる時期が短く感じるかもしれませんが、外で思い切り遊ぶアイテムとしてはおすすめです。
ストライダーの12インチモデルは、1歳半~5歳までが対象年齢となっています。
14インチモデルは3~7歳が対象年齢で、始める年齢に合わせてストライダーの大きさも選んでくださいね。
ペダルユニットを取りつければ自転車として使えるので、長く愛用できますよ。
子どもの成長は個人差があるので、どっちも年齢は目安としてくださいね。
2歳に三輪車の人気商品を4選紹介♪長く使えるものも
三輪車は人気キャラクターつきのものから、折りたたみ式・長く使えるものなど種類はさまざまです。
子どもに適した三輪車を購入するのに、対象年齢・安全性・機能性などの見る必要です。
それぞれの特徴を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
大人が手押し棒で操作できる
大人が手押し棒で操作できる三輪車がおすすめです。
子どもが三輪車からの落下しないように、ソフトガードがついていて乗り降りする際は着脱できるのも人気の理由です。
ペダルをこげない時期でも楽に足を置ける、折りたたみステップが搭載されています。
ソフトガードがついているので、安心して乗せられます。
ペダルでこげる
2歳になるとハンドルを操作したりペダルに足をかけて踏み込んでみたりと、「自分で操作したい」という気持ちが育っていきます。
2歳の子どもをひとりで乗せるのがまだ不安な場合は、取り外し可能な手押し棒がついた三輪車を選んでくださいね。
この商品は子どもの成長に合わせて、ハンドルとサドルの高さの調整が可能です。
タイヤも大きくて頑丈でした。
バランス感覚や発達をうながす
バランス感覚の発達をうながす三輪車もおすすめです。
2way使用で三輪車でもバランスバイクでも遊べる人気の商品で、子どもの成長に合わせて形を変えられて便利です。
自転車への移行時期は3歳ごろが目安とされています。
三輪車にもなるしバランスバイクにもなるので長く使えて良かったです。
自転車にも変形できる
4歳ごろからは、徐々に補助輪つきの子ども用自転車への移行を考えても良い時期です。
自転車に変形が可能な三輪車だと子どもが「自転車に挑戦したい」と思ったときに、すぐに練習を始められます。
高品質なタイヤを採用しているの、アスファルトはもちろん石畳の道でもスイスイ乗れて安心です。
長く使える人気な商品ですよ。
【番外編】ベビーカーとしても使える
ベビーカーとしても使える三輪車も人気があっておすすめですよ。
シートベルト・安全ガードつきで不意に身を乗り出したり、三輪車が揺れてずり落ちたりする心配がありません。
安全にこだわった設計で、後輪ストッパーやペダルロックなど安心に配慮した機能が搭載されています。
手押し棒が対面・前向きに切り替えられ、子どもの様子を見守ることもできます。
兄弟が多いから長く使えて便利です。
2歳の娘も乗りたがって順番交代で使っていました。
2歳にストライダーでおすすめ商品4選♪ヘルメットも
ストライダーは大きく分けて「スポーツ」と「クラシック」の2種類があります。
2歳には小さな手でも握りやすいスポーツモデルがおすすめです。
商品によっては対象年齢が違うので、購入する前に見ましょう。
対象年齢を満たしていても、いざ乗ってみると「サイズが合わない」ことも。
身長やタイヤのサイズ、サドルの高さなども見て、子どもに合ったストライダーを見つけましょう。
はじめてにおすすめ
はじめてのストライダーに、子どものお気に入りのキャラクターがおすすめです。
安定感のある幅の広い極太タイヤ使用で、やわらかいソフト素材のハンドルバーパットで安心。
自転車のペダル練習を考慮した足をのせるステップつき、お気に入りのストライダーで楽しく遊べます。
2歳の息子の誕生日プレゼントにしました。
好きなキャラクターで大喜びです。
世界にひとつだけ
23万通りの組み合わせで、自分だけのストライダーが作れます。
グリップ部分はデザインと機能性を大幅に改良、柔らかいゴム素材を採用し表面の溝を増やすことで吸いゆくようなフィット感。
シートの座面はクッション性があり、子どものおしりを守り乗り心地も最高です。
2歳半の娘に購入しました。
毎日とても楽しそうです。
女の子に似合うかわいらしさ
女の子にピッタリのかわいらしい、白を特徴としたストライダーです。
「やはりブレーキはあった方が安心」とのママの声を採用した商品です。
2歳の小さな手でも滑らないように、溝が入ったグリップを開発。
かわいさだけでなく設計にもこだわり、「楽しむ子どもたちに最適なストライダー」をと軽量発砲ウレタンタイヤを使用しています。
色がきれいでデザインもよく、お気に入りです。
自転車にも変形できる
ストライダーから自転車に変形できる、長く使えるおすすめな商品です。
ブレーキも搭載されているので、そのまま自転車として使うことが可能です。
シートやハンドルの高さも調整が可能で、スムーズな乗り心地を実現する太いタイヤを採用しています。
長く使えて親としては助かっています。
【番外編】ヘルメット
ストライダーで遊ぶ際は、必ずヘルメットを着用してください。
転倒のリスクが高くケガから子どもを守るために、安全性の高いヘルメットを選びましょう。
2歳は三輪車とストライダーどっち?まとめ
- 2歳の乗り物でどっちか迷ったら、安全に操作して遊ぶなら三輪車、バランス感覚を養いたいならストライダーがおすすめ
- 三輪車のデメリットは、重くて持ち運びが大変・乗りこなすのが難しい・すぐに飽きてしまう
- 三輪車のメリットは、体感が鍛えられる・バランス感覚や筋力がつくなど運動神経の向上が期待
- ストライダーのデメリットは、親の監視が必要・ブレーキがない・スピードが出て危ない・不安定・ペダルがない
- ストライダーのメリットは、自立心が育つ・反射神経が育つ・体幹が鍛えられるなど、うまく操作するために感覚的に体を使う
- 三輪車は1~4歳ごろまで、ストライダーは1歳半~7歳ごろまで
- 2歳に三輪車の人気商品は、親が手押し棒で操作できるものや、自転車に変形できるアイテムがおすすめ
- 2歳にストライダーのおすすめ商品は、はじめてに・世界にひとつだけ・かわいらしい・自転車に変形できるアイテム
三輪車とストライダーどっちも脚の筋力がつき体幹が鍛えられ、自転車への移行がスムーズに。
三輪車はペダルがついていてこぐ動作の練習に、ストライダーは足で地面を蹴って前に進むのでバランス感覚が養われます。
どっちもメリット・デメリットがありますので、この記事を参考にして子どもの性格や成長段階に合わせた乗り物を選んであげてくださいね。
ネビオの三輪車は、1台3役で長く使えて愛用できます。
ランニングバイクにも変形でき、工具が不要で簡単で便利です。
子どもの成長に合わせて、ハンドルとサドルは高さの調整が可能で便利です。
パーツを組み合わせて、世界にひとつだけのストライダーを作れますよ。
【圧倒的な軽さとシンプルな構造】が開発コンセプトで、突起物がなく安全性に配慮したストライダーです。