雛人形を買わない代わりに何を選んだらいいのか悩んでいませんか?
第二子以降女の子だった時や雛人形を買わなくても大丈夫なのか気になりますよね。
雛人形を買わない代わりにどんな商品がおすすめなのか6つ紹介します。
雛人形は「1人1つ用意する」のが基本でしたが、ママやパパの考え、予算などで買わないという選択肢をしても大丈夫ですよ。
姉妹で雛人形を1つずつ買った方がいいのか、買わない割合はどれくらいいるのかも紹介していきます。
雛人形を買わない代わりになる商品やお祝いの仕方もぜひ参考にしてください。
雛人形を買わない代わりに1番選ばれているのは「つるし雛」です。
雛人形のように人形1つひとつに願いが込められており、可愛くてコンパクトに飾れますよ。
雛人形を買わない代わりになるものは?
雛人形を買わない代わりになるものを6つ紹介します。
- つるし雛
- 市松人形
- 掛け軸
- 名前旗
- 木札(名前札)
- 雛ドールプレート
それぞれ詳しく解説していくので、雛人形を買おうか迷っているならぜひ参考にしてください。
つるし雛
雛人形を買わない代わりになるものは、収納がコンパクトな「つるし雛」です。
つるし雛とは、異なる意味や願いが込められた布で作った小物を糸でつなげた女の子の幸せを願う縁起物。
つるし雛は、ちょっとしたスペースに簡単に飾れるので幅を取る雛人形に比べて選ぶママが多いですよ。
二人目の子どもや既に自分の雛人形があるお姉ちゃんでも一緒に飾れます。
つるし雛は、お雛様と比べてお手入れが簡単でコンパクトなので収納重視をするママに最適ですよ♪
市松人形
雛人形を買わない時に代わりになるものは、年中飾れる「市松人形」です。
市松人形とは、日本人形の1種で美しい子に育つようにという願いが込められている。
市松人形は、年中飾りっぱなしでOKなので雛人形を収納したり出したりするのがめんどくさいママにぴったりです。
お下がりや既に自分の雛人形を持っていても一緒に飾れますよ♪
掛け軸
雛人形を買わない時に代わりになるものは、省スペースで飾れる「掛け軸」です。
雛祭りに使われる掛け軸には、一般的にはこのような特徴があります。
- 男女の雛人形がシンプルに描かれたもの
- 段飾りの雛人形が豪華に描かれたもの
- ひな祭りを象徴する桃の花が美しく描かれたもの
掛け軸は、巻いてコンパクトに収納できるので出し入れが楽なのが特徴です。
お雛様を飾るスペースがないというママや引っ越しが多い家庭の場合持ち運びにも便利ですよ。
お部屋に簡単に飾れて華やかな気持ちになれる掛け軸は、子どもが成長しても使えますよ♪
名前旗
雛人形を買わない時に代わりになるものは、年中飾れる「名前旗」です。
姉妹がいる家庭では、雛人形を買わない代わりに子供の名前が刺繍された「名前旗」を選ぶことが多いようでした。
名前旗はデザインも可愛くてひな祭りの時だけではなく、玄関やリビングにもなじむので出し入れがなく手軽に飾れますよ♪
木札(名前札)
雛人形を買わない代わりにおすすめなのは、誕生日にも使える「木札(名前札)」です。
木札とは、木に子どもの名前や生年月日を印字して飾るもの。名前が書いてあることから「名前札」とも言われます。
木札は、初節句に限らず赤ちゃんの命名祝いや出産祝い、誕生日の写真撮影でも使えるので、使い勝手がとてもいいです。
木札はスタンドタイプや壁掛けタイプなど、飾るスペースに合わせて選べるので場所をとりません。
誕生日や記念日撮影など、節句に限らずさまざまなシーンで記念にしたいママにぴったりです。
雛ドールプレート
雛人形を買わない代わりになるものは、WEDGWOODの「雛ドールプレート」です。
WEDGWOODはイギリスの世界最大級の陶磁器メーカーで、結婚祝いのティーカップなどが有名です。
イギリスの工場で職人さんが1つずつ手作りで仕上げている雛ドールシリーズは数量限定で毎年大人気。
そのため、あっという間に売り切れてしまうそうです。
コンパクトながら子どもの成長を願う気持ちを十分に表現しているので、手軽にお祝いしたいママにもぴったりですよ。
雛人形を買わない割合はどれくらい?理由は?
雛人形を買わない割合やなぜ買わなかったのか理由を紹介します。
実際に初節句を迎えるママやパパがどんなふうにしているか知っておけば安心ですよね。
雛人形を買おうか迷っているママやパパはぜひ参考にされてください。
雛人形を買わない割合
2019年2月に株式会社ベビーカレンダーが実施したアンケート調査によると、雛人形を買わない割合は約18%でした。
「初節句をお祝いする」と回答したのは全体の90%ほどの割合になりました。
「雛人形を飾る」と回答した方は94.3%で、約6%の家庭は「雛人形を飾らない」傾向があるようです。
また、雛人形を用意した回答のうち、初節句で雛人形を購入した家庭のは割合は81.3%でした。
約18%のパパやママが雛人形を買っていないことがわかりますね。
雛人形を買わない理由
雛人形を買わない理由としては親や兄弟のお下がりを使用する、大きくなってから購入するなどのケースが考えられます。
2019年2月に株式会社ベビーカレンダーが実施したアンケート調査によると雛人形を買わないと答えた主な理由は以下の通りです。
特に多かった理由は、「設置場所や収納スペースがない」「費用面」でした。
従来の雛人形はスペースをとり、高額なものが多かったことから「気軽に取り入れられない」と考える家庭が多いようです。
しかし、場所を取らないコンパクトサイズや、少ない予算でも購入できるリーズナブルな商品が増えてきました。
洋風のお部屋にも似合うかわいい雰囲気の商品も多く、雛人形を楽しむ家庭が増えつつありますよ♪
雛人形は二人目に買わないでも大丈夫?お祝いの仕方は?
雛人形を二人目に買わないでも大丈夫なのか解説します。
姉妹がいる他の家庭事情を知っておくと安心ですよね。
また、雛人形を買わない場合のお祝いの仕方も紹介するのでぜひ参考にしてください。
雛人形を二人目に買わなくても大丈夫?
雛人形を二人目に買わなくても大丈夫ですよ。
元々雛人形は、子どもの災厄や災難の身代わりとなるお守りのような存在だと言われてきました。
「雛人形は1人につき1つ必要」と言われていますが、雛人形を飾るのはあくまで風習です。
二人目に雛人形を買うかどうかはパパやママ、予算などに合わせて自由に決めて大丈夫ですよ♪
雛人形を買わない時のお祝いの仕方
雛人形を買わない時のお祝いの仕方を調べてみたところ特に多かったのは以下でした。
- 姉妹でお雛様を1つ飾って記念撮影をする
- 祖父母も一緒にちらし寿司、ひなあられなどを食べて楽しく過ごす
- 家族で集まって「ひな祭りの歌」を歌ったりプレゼントや現金を渡してお祝いする
家族が大勢集まるお祝いの仕方や家族だけで楽しく記念撮影をする家庭もありました。
また、離乳食時期の赤ちゃんの場合はピジョンのレンジで簡単にできるケーキもおすすめです。
雛人形がなくても形式にとらわれすぎず、子どもたちの成長を願ってお祝いをしてあげるのが1番ですよ♪
雛人形を買わない代わりになるものは?のまとめ
- 雛人形を買わない代わりになるものは、収納がコンパクトな「つるし雛」でちょっとしたスペースにも簡単に飾れる
- 雛人形の代わりになるものは、年中飾れる「市松人形」や省スペースで飾れる「掛け軸」も選ぶママが多い
- 雛人形を買わない代わりに、年中飾れる「名前旗」はデザインも可愛くてひな祭りの時以外にも飾れるので出し入れがなく手軽
- 雛人形を買わない代わりに、誕生日や記念撮影にも使える「木札(名前札)」は節句に限らずさまざまなシーンで活躍する
- 雛人形を買わない代わりにWEDGWOODの「雛ドールプレート」は手軽にお祝いしたいママにもぴったり
- 2019年2月に株式会社ベビーカレンダーが実施したアンケート調査では、雛人形を買わない割合は約18%
- 雛人形を2人目に買わない家庭も増えており、家族が大勢集まるお祝いや楽しく記念撮影だけをする家庭も多い
雛人形を買わない代わりに飾れる商品を6つ紹介しました。
第二子以降が女の子だった場合や第一子で買うか雛人形を買わない代わりにもなりますよ。
ぜひ子どものために最善の選択をして楽しいひな祭りをお過ごしくださいね。
雛人形を買わない代わりに、つるし雛を選ぶ家庭が増えています。
つるし雛は、雛人形に比べて収納や置き場所を取らず、お手入れも簡単なので使いやすいですよ♪