【見逃すと損!最大1万円引き】Amazonらくベビ割引 >> 今すぐ無料登録
PR
スポンサーリンク

顕微鏡で小学生におすすめの日本製を厳選!選び方や見るものも紹介

本ページはプロモーションが含まれています

顕微鏡で小学生におすすめの日本製を厳選!アイキャッチ画像 子育て

小学生向けの日本製の顕微鏡でおすすめはある?選び方のポイントも知りたいわ

日本製の顕微鏡は新日本通商の「学習用顕微鏡#600」やビクセンの「SA-300」があり、倍率や観察したいものを基準に選ぶと良いですよ!

顕微鏡は小学生の好奇心を育て、自然科学への興味を深めるのに、最適のアイテムです。

子供用に合ったものを選びたいですが、どれにするか迷ってしまいますよね?

日本製の顕微鏡は高額なものが多いですが、ネットで手軽に購入できる顕微鏡を紹介します!

子供に合う顕微鏡の選び方も解説するので参考にしてください。

この記事で分かること
  • 小学生向け日本製の顕微鏡おすすめ3選
  • 小学生向け顕微鏡の選び方
  • 手軽に用意できる顕微鏡で見るもの5個

顕微鏡で何が見えるのか、簡単に用意できる観察対象も紹介するので、すぐに研究できますよ♪

新日本通商の「学習用顕微鏡#600」は、小学生の科学への興味を引き出すためにぴったりのアイテム。

倍率は最大600倍で、細かな細胞や微生物の世界を鮮明に観察できます。

子供が実験や観察を通じて学ぶ楽しさを実感でき、理科への興味を深めるきっかけになりますよ。

スポンサーリンク

顕微鏡で小学生におすすめの日本製を3つ厳選!

顕微鏡と眼鏡をかけた男の子

小学生におすすめの日本製の顕微鏡はある?

顕微鏡を買うなら安心安全の日本製が良いですよね♪

小学生向け日本製の顕微鏡があるので、おすすめ3選を紹介します!

  • 新日本通商【学習用顕微鏡#600】
  • ケンコー【STV-120M】
  • ビクセン【SA-300】

しかし日本製の顕微鏡は高額で手に入れにくいです。

そこでネットでも気軽に購入できる顕微鏡を紹介するので、子供に合うものを探してください!

新日本通商【学習用顕微鏡#600】ケンコー【STV-120M】ビクセン【SA-300】
倍率100倍・300倍・600倍60倍・120倍90倍・200倍・300倍
特徴スマホ撮影対応、プロジェクター投影が可能コンパクトタイプでポケットに入れて持ち運びが可能天体望遠鏡で有名なビクセン製で、美しいデザイン
付属品プレパラートスライド1枚、ブランクラベル5枚などなしスライドグラス10枚、カバーグラスなど
価格税込6,240円税込1,660円税込7,980円
(2024年11月時点)

また、日本製は安心安全ですが、海外製の顕微鏡は種類が豊富です。

子供の興味に合ったものが見つかるかもしれないので合わせて紹介します!

  • 子供用顕微鏡
  • デジタル顕微鏡「inskam306B」
  • デジタル顕微鏡「400-CAM052」

海外製の顕微鏡おすすめ3つも紹介するので合わせてチェックしておきましょう!

新日本通商【学習用顕微鏡#600】

「学習用顕微鏡#600」は倍率100倍・300倍・600倍と幅広く対応しているので 小さな生き物から植物の細胞まで観察できます。

スマホ撮影対応で、観察記録も簡単なので観察したものをすぐに写真や動画で記録でき、自由研究や学習にもぴったりです。

プロジェクター機能もついているのででスクリーンに映し出し、ノートにスケッチもできますよ。

プレパラートや観察用具が揃っているので、届いてすぐに観察を楽しめます。

ケンコー【STV-120M】

ケンコーの「STV-120M」は持ち運びに便利なコンパクトサイズなので、ポケットにすっぽり収まります。

倍率は60倍から120倍まで、観察したいものに合わせて倍率の調整が可能。

LEDライト内蔵なので暗い場所でも明るく観察できます。

旅行先や公園など、外出先でもすぐに使えるので、身の回りの自然や物に興味を持ちやすくなりますよ。

ビクセン 【SA-300】

「SA-300」は天体望遠鏡で有名なビクセン製なので、品質の高さが特徴です。

高品質なレンズを採用し、鮮明で美しい画像を実現しています。

 90倍・200倍・300倍の3段階の倍率調整が可能です。

プレパラート、スライドグラス、カバーグラスなど、観察に必要なものがそろっているのですぐに研究できます。

美しいデザインの顕微鏡は、お部屋に置いてあるだけでも楽しめますね。

海外製の小学生向け顕微鏡おすすめ3選

小学生におすすめの顕微鏡は他にもある?いろんな種類が見てみたい!

日本製でなくてもおすすめの顕微鏡はありますよ♪

顕微鏡を購入するなら子供の興味のあるものを見つけたいですよね!

海外製の顕微鏡は種類が豊富で手に入れやすいので、小学生の子供に合うものが見つかりますよ。

子供用顕微鏡デジタル顕微鏡「inskam306B」
デジタル顕微鏡「400-CAM052」
倍率100倍・400倍・1200倍50倍~1000倍20~500倍
特徴スマホフォルダーが装備されており写真撮影可能Wi-Fi内蔵でスマホに接続が可能3.5インチの液晶モニタを搭載し350万画素で撮影が可能、テレビ出力もできる
付属品スライドガラス、ピンセットなどスタンドなどプレパラート2枚など
価格(2024年11月時点)税込2,980円~3,980円税込4,980円税込21,800円

子供用顕微鏡

「子供用顕微鏡」は明るさや焦点調整が簡単にでき、クリアな視界で精密な観察が可能です。

スマートフォンの取付が可能なため、写真や動画を撮影して見直すこともできます。

標本がセットになっているものを購入すればすぐに観察できますよ。

デジタル顕微鏡「inskam306B」

デジタル顕微鏡「inskam306B」はWi-Fiが内蔵されており、専用アプリを使ってスマホと接続してフルスクリーンで観察が可能です。

倍率は50倍~1000倍まで調整でき、8個のLEDライトで暗い場所でも鮮明に観察ができます。

収納スタンド付きなので、使用後もすっきり保管できるのが魅力です。

デジタル顕微鏡「400-CAM052」

デジタル顕微鏡「400-CAM052」は3.5インチの液晶モニタを搭載し、リアルタイムで観察内容が見られます。

350万画素のカメラで鮮明な写真や動画を撮影でき、microSDカードで保存が可能。

角度や高さが調整できるスタンド付きで、手ブレを防ぎ安定した観察ができます。

付属のHDMIケーブルとテレビをつなげば、大画面で研究したものを見られますよ。

顕微鏡で小学生向けの選び方についてポイントを解説♪

顕微鏡と女の子

小学生向けの顕微鏡はどうやって選べばいいの?

小学生向けの顕微鏡は倍率と観察対象で決めると良いですよ!

他にも安全性や価格のバランスも見ておけば選び方はばっちりです。

  • 倍率と観察したいもので決める
  • 使いやすさと安全性をチェックする
  • 付属品と価格が合っているか

具体的に選び方のポイントをみておきましょう。

倍率と観察したいもので決める

顕微鏡を選ぶときに大切なのは、倍率と観察したいものを考えることです。

小学生向けの顕微鏡なら、最初は40倍~100倍の低倍率のものがおすすめ!

40倍~100倍でも、植物の細胞や小さな昆虫を観察するのにぴったりです。

学校では主に植物を観察するので、100倍の倍率があれば十分です。

100倍の倍率の顕微鏡なら手頃なものもたくさんあったわ♪

使いやすさと安全性をチェックする

顕微鏡を選ぶうえで使いやすさと安全性も大事なポイントです。

子供が使うものなので、操作が難しいと使わなくなってしまいます。

操作が簡単で使いやすいものを選び、さらに倒れにくい安定したデザインだと安全で良いですね。

また、LEDライトが内蔵されていると、明るさの調整が簡単で子供だけでも観察できます。

子供だけで研究できるものだと私も安心です♪

付属品と価格が合っているか

付属品と価格が子供に見合うものなのかもチェックしておきましょう。

顕微鏡セットにはプレパラート(観察するための標本)や採集キットがついているものもあり、観察の幅が広がります。

ただし、付属品が多いと価格も高くなるので、予算を考えながら選びましょう。

子供の興味や年齢に合わせて選べば良いですよ♪

私の息子は興味が出てきたばかりなので、簡易的な顕微鏡から始めてみます!

顕微鏡で小学生が見るものって?手軽に用意できるもの

顕微鏡で観察する家族

顕微鏡を使って小学生が見るものって何があるかな?手軽に用意できるものがいいな!

小学生が顕微鏡で見るものは、調味料や野菜など身の回りにたくさんありますよ!

普段目にしているものを改めて顕微鏡で見ると、いつもと違う模様が現れて小学生はびっくりすること間違いなし♪

  • 調味料
  • 野菜や果物
  • 洋服
  • 髪の毛

どんな模様が出てくるのか先にチェックして理由を説明できるようにしておくと、子供の探求心が強くなりますよ!

調味料

調味料は持つ化学的性質の違いによって結晶の形が違っています。

塩は四角い結晶、砂糖は透明な結晶、コショウは丸い粒になっています。

特別なものを用意しなくても、顕微鏡を覗けばいつもと違う世界が待っています♪

野菜や果物

植物の細胞は基本的に同じ形ですが、それぞれの植物や野菜、果物によって形が異なります。

たまねぎは細胞が規則正しく並んでいる様子がわかります。

他にもキュウリやみかんなど普段食べているものを観察して、どんな違いがあるか探してみてください!

洋服

素材の違いによって、顕微鏡で見たときの模様も変わってきます。

木綿は植物、ウールは動物からできた繊維で、見え方も違います。

何気なく着ている洋服を観察して違いが見つかるのも、面白いですね♪

髪の毛

髪の毛の表面を観察すると細かいウロコのようなものが見えます。

これはキューティクルといい、髪の毛の外側を覆っている薄い膜で、重なり合ってウロコのような模様を作っています。

ママやパパの髪の毛の違いを見るのも楽しそうですね!

紙を顕微鏡で見ると細かい繊維が絡み合っている様子が分かります。

紙は木材パルプから作られていて、繊維が絡み合って強度が生まれます。

再生紙の場合は、インクの破片が混ざっていることもあるので、それを見つけるのも面白いですね。

顕微鏡で小学生におすすめの日本製を厳選!まとめ

まとめの文字と顕微鏡で観察する男の子
  • 小学生におすすめの日本製は、学習用顕微鏡#600ケンコーのSTV-120MビクセンのSA-300
  • 日本製以外は子供用顕微鏡nskam306B400-CAM052が小学生におすすめ
  • 日本製は安心安全だが種類が少ないので、種類豊富な海外製もあわせて検討すると子供の興味用途に合った顕微鏡が見つかる
  • 小学生向けの顕微鏡の選び方倍率観察対象使いやすさ安全性付属品価格が合うかを見ておくと良い
  • 顕微鏡で小学生が見るもの調味料野菜や果物洋服髪の毛が手軽に用意できる
  • 顕微鏡調味料を見たときに化学物質の違いから模様が違って見えるなどと説明できる子供の好奇心は深まる

日本製の顕微鏡は、品質や耐久性に優れているのが特長です。

日本製以外でも、おすすめな顕微鏡があるので小学生の子供に合ったものを選んでください。

身近なものを顕微鏡で観察すると、科学への興味や探究心を育めます。

顕微鏡を使って小さな世界を一緒に探検して、子供の好奇心を深めてくださいね。

新日本通商の「学習用顕微鏡#600」は小学生でも安心して使えるような設計。

プレパラートなどのセット内容も充実しているので、すぐに研究がスタートできます。

身近なものを観察しているとあっという間に時間が過ぎていきますよ!

タイトルとURLをコピーしました