ぬいぐるみ愛好家の間で「ふわふわで、ほこりが取れる」と人気の、ぬいぐるみ専用ブラシは家にあるもので代用可能です。
小さな子供はぬいぐるみを口に入れてしまい、ほこりや汚れが心配ですよね。
日々のケアをすれば清潔と手触りをキープできますよ。
代用ブラシで気軽にお手入れ可能です!
ただし、何を使っても良いわけではなく、ぬいぐるみの生地に合わせて代用ブラシを選ぶ必要があります。
間違った使い方をするとぬいぐるみを傷つける可能性がありますよ。
- ぬいぐるみ専用ブラシの代用になるもの
- ぬいぐるみの生地にあった代用ブラシの選び方
- ぬいぐるみブラシ以外のケア方法
参考にしていただき、あなたのぬいぐるみのキレイをキープする手助けができれば嬉しいです。
ぬいぐるみに使える代用ブラシはダイソーやセリア、無印にも売っていますが、ペットトリマー監修のペットブラシがブラシが長く、毛の中まで、しっかりブラッシングできますよ。
ピン先が丸くなっているため、ガジガジブラッシングしている途中で手にあたっても痛くありません。
▼超目玉▼50%オフ・半額商品多数
ぬいぐるみ用ブラシは代用可能?自宅にあるものでもOK
ぬいぐるみ専用ブラシは、自宅にあるもので代用可能です。
- コーム
- ペット用ブラシ
- 普通のくし
- やわらかい靴用ブラシ
- 洋服用ブラシ
- ファンデーション用ブラシ
お気に入りや、長年一緒に過ごしているぬいぐるみはまるで友達のような感覚になりませんか?
いつまでもふわふわ、キレイなままでいてほしいですよね。
しかし経年劣化したり、子供がなめたりすると、ぬいぐるみは汚くボロボロになっていきます。
そこで、自宅にあるブラシで、ぬいぐるみをケアするのがおすすめです!
代用でも、専用ブラシと同様に毛並みを整えたり、ほこりを取ったり、お手入れが可能ですよ。
気軽に手入れができますね
ぬいぐるみ専用ブラシは、自宅にあるもので代用でき、便利です!
ただし、どんなブラシでも良いわけではありません。
ケアをしたいぬいぐるみの生地にあった代用ブラシを選びましょう!
合わないと、ぬいぐるみに傷がつく原因になるかもしれませんよ。
詳しく解説していきますね!
長毛のぬいぐるみはペット用ブラシかコームがベスト!
長毛のぬいぐるみはペット用スキッパーブラシやコームなどの長くやや固めのブラシがぴったりです。
しっかりしたブラシなら表面をなでるだけでなく、毛の中もしっかりとかします。
ブラッシングで汚れを落としてから、毛流れに逆らってとくと、ふわふわ感がアップしますよ。
また、毛玉が出来た場合は、毛玉部分を何度かとけば少しずつほぐれていきます。
ただし力いっぱいひっぱると、毛が抜けてしまったり、地肌を傷つけてしまったりするので要注意です。
ブラッシングは、優しく、ゆっくりしてあげてくださいね。
- 毛の長いぬいぐるみにぴったり
- 優しく、ゆっくりとくのがポイント
- 毛玉にもおすすめできる
20年以上我が家にいる古株ちゃんにペット用ブラシを使ったところ、ひっぱりすぎて、繊維が出てきてしまいました。
優しく、ゆっくりブラッシングが鉄則だと実感しました。
その後は優しくブラッシングしてから、私が使っているヘアブラシで逆毛を立てました。
右半分をブラッシングしていますよ。
写真では少し解りづらいですが、触り心地が全く違いました!
左半分は、ガサガサ、ぼそぼそした質感ですが、右半分はふわふわで指通りもなめらかになりましたよ。
ブラッシングだけでこんなに変わるものかと驚きです!
ピン先が丸いペット用ブラシなら、ぬいぐるみを傷つけにくいのが嬉しいですね。
やや小さめのサイズなのでぬいぐるみのケアに向いていますよ♪
ソフトボア生地にはやわらかいブラシが最適!
ソフトボア素材のぬいぐるみには、やわらかい靴用、洋服用やファンデーション用ブラシで代用するのがぴったりです。
ソフトボア素材は、きぐるみなどでも良く使われている素材です。
3mmくらいのやわらかい毛が特徴です♪
やわらかいブラシなのでぬいぐるみの地肌を傷つけにくいですよ♪
表面をなでるようにブラッシングすれば、ほこりを掻き出してくれます。
また、毛並みが整うことで、つや出し効果も期待できますよ。
靴に使うものなので、抵抗があればファンデーション用ブラシだけでも問題ありません!
- ソフトボア素材におすすめ
- ほこりをかき出せる
- 地肌を傷つけにくい
- つや出しにもなる
実際にやってみると、毛流れが整うだけでも、つるんとして、極上の手触りになりました!
思わず、触りたくなる仕上がりでしたよ♪
しかし、先ほど書いたようにソフトボア素材は毛足が短いのが特徴です。
そのためブラシの先端が生地に届きやすく、固いブラシだと傷つける可能性があります。
出来心で、私のヘアブラシでといてみたのですが、地肌にひっかき跡がついてしまいました。
ソフトボア素材のぬいぐるみには、やわらかい靴用か、ファンデーション用ブラシで代用してくださいね♪
やわらかい馬毛と、少しハリがある豚毛ブラシのセットです。
ほこりを掻き出すなら豚毛、艶出しなら馬毛が最適ですが、ぬいぐるみの生地や状態をみてどちらがいいか決めてくださいね。
すこし固めの豚毛なら、長毛タイプにも使いやすいですよ♪
ぬいぐるみ代用ブラシはダイソーで買える?無印は?
ぬいぐるみに使える代用ブラシはダイソーやセリア、無印で購入できます。
ぬいぐるみに使えそうなコームや、ヘアブラシは我が家にありましたよ。
しかしペット用、ファンデーション用はなかったので、セリアで購入しました。
もちろん、両方ダイソーでも売っていますし、無印では豚毛の靴ブラシを販売していますよ。
自宅になくても、どれも身近な店舗でぬいぐるみに使えるブラシが安く購入できて、気軽に使えますね♪
ぬいぐるみブラシ以外のおすすめケアはある?
ぬいぐるみはできるだけキレイをキープしたいですよね。
日々のケアはブラッシング、汚れが目立ってきたら、スプレーや洗濯でキレイになりますよ。
- 使った後のブラッシング
- ぬいぐるみクリーナーで汚れ落とし
- ふわふわを復活させるお洗濯
- ほこりがかぶらないように保管する
お洗濯は、少し手間がかかるので、時々でOKですよ!
それぞれ解説していきますね♪
日々のケアはブラッシングでOK!
ぬいぐるみを使った後や、一緒にお出かけをした後など、日々のケアはブラッシングがおすすめです。
日々のブラッシングでその日ついたほこりを払いましょう。
もちろん、毛並みをきれいに整える効果もありますよ。
汚れたらその都度きれいにすれば、汚れが蓄積しません。
ダニやカビの発生も抑えられますよ。
しかし、毎日のケアは大変で、使うたびブラッシングするのはかなり手間ですよね。
我が家の次女はぬいぐるみが大好きで頬ずりしたり、一緒にお菓子を食べたりしています。
そんな我が家では時々ブラッシングしますが、毎日はしていません。
育児に家事に、そんな時間までとれませんよね
それでも、長女のおさがりのぬいぐるみもキレイに使えています。
毎日でなくても気が付いた時や、心に余裕がある時のブラッシングでもじゅうぶん効果はありますよ。
無理のない程度に、ブラッシングをしてくださいね。
少し汚れてきたらぬいぐるみクリーナーを試して
少し汚れてきたけど、洗濯するほどでもない程度ならぬいぐるみクリーナーが使いやすいですよ。
ぬいぐるみにかけ、拭きとるだけで簡単に汚れを落としてくれる優れものです♪
毛並みを整える効果もありますよ
優しい成分で出来ていて、小さな子供がいても安心です♪
ちょっと汚れたけど、洗う程でもない。という場合に、ぬいぐるみクリーナーがおすすめです。
ひと工夫!ふわふわを復活させるお洗濯方法
きちんとケアしていても、ぬいぐるみは少しずつ汚れたり、毛並みが悪くなったりと、へたって行きます。
汚れを落とし、ふわふわの毛並みを復活させるには洗濯しましょう。
ひと手間加えるだけで、ふわふわ感がアップしますよ。
1つ1つの手順は簡単なので、ぜひやってみてくださいね。
- STEP1ブラッシングで毛流れを整える
ブラシでといてから洗い始めることで、汚れ落とし効果がアップします。
- STEP2容器に水と洗濯用洗剤を入れてやさしく押し洗いする
パーツが取れないように優しく洗ってくださいね。
- STEP3泡が出なくなるまですすぐ
- STEP4容器に水と柔軟剤を入れぬいぐるみを浸し20分程度おく
厚みのあるぬいぐるみの場合は途中でひっくり返しましょう♪
すすぎはいりませんよ!
- STEP5かるく水気をきり、バスタオルなどで巻く
バスタオルがクッション代わりになります。
また、水を吸ってくれるので乾きやすくなりますよ。
- STEP6そのまま洗濯ネットに入れて脱水する
時間は少な目がいいですよ。私は1分に設定しています。
- SETP7ブラシで整えながら表面を乾かす
ここが大切です!
ドライヤーで乾かしておくと、仕上がりがふわふわになります。
- STEP8風通しの良い場所で干す
しっかり乾かしましょう!
柔軟剤を使うとふわふわになりますが、香りが残るのが心配なら、柔軟剤の工程はなくても問題ありませんよ。
また、あかちゃんが使うぬいぐるみで、成分が心配な場合は、赤ちゃん用柔軟剤を使うのもいいですね♪
STEP7の毛並みを整える工程で、かなりふわふわになりますが、生地とブラシの相性には気を付けてくださいね。
実際に私もやってみて、特に長毛のぬいぐるみは効果が絶大でした。
新品のように毛がやわらかくふわふわに戻り、極上の手触りでしたよ。
実は今も、ぬいぐるみちゃんにデスク脇にいてもらい、時々触っては癒されています
ぬいぐるみが汚れてしまった時やへたれてきたときは、ぜひ洗濯してくださいね。
ぬいぐるみの保管はどうやる?見える収納が人気!
キレイにしたぬいぐるみは100均や3COINSのコミックス収納ケースなどで見せる収納が出来ます。
キレイになったぬいぐるみは保管ケースにいれて、ほこりを防ぎましょう。
洋服保管と同じで、湿気が少なく、直射日光が当たらない場所が良いですよ。
衣装ケースで保管すれば、型崩れを防げますが大切なぬいぐるみはいつもそばに置きたい!という方に見せる収納が人気です!
コミックケースなら、取り出す時もどこに入っているかすぐにわかりますね。
ハンモックに寝かせておく収納もおしゃれで人気です。
頻繁には使わないけれど、時々使うぬいぐるみは、すぐに取り出せるハンモック収納がおすすめですよ。
大好きなぬいぐるみが視線にはいると少しだけテンションが上がりますね♪
ぬいぐるみ用ブラシは代用できる?ケア方法もまとめ
- ぬいぐるみ専用ブラシは、ペット用ブラシやコームなどで代用できる
- 長毛のぬいぐるみはペット用ブラシやコームで優しくゆっくりブラッシングする
- ソフトボア素材のぬいぐるみはやわらかい靴用か、ファンデーション用ブラシが良い
- 時々のブラッシングで、キレイをキープできる
- 少し汚れが気になるときはクリーナーを使う
- お洗濯でさっぱりキレイでふわふわになる
- コミックケースなどでほこりがつきにくく、見える収納が人気
ぬいぐるみ専用ブラシは、ペット用コームやファンデーション用ブラシで代用できます。
生地によって、代用ブラシを使い分ければ、ぬいぐるみに傷をつけにくいですよ。
汚れたら、クリーナーやお洗濯をすれば出会った頃の手触りが復活します!
この記事が、あなたの大切なぬいぐるみのブラッシングやケア方法の参考になれば嬉しいです。