【見逃すと損!最大1万円引き】Amazonらくベビ割引 >> 今すぐ無料登録
PR
スポンサーリンク

ベビーゲート階段上不可はなぜ?賃貸で使えるおすすめ代用品紹介!

本ページはプロモーションが含まれています

ベビーゲート階段上不可のアイキャッチ画像 子育て

そろそろベビーゲート付けたいけれど、階段上に設置が不可なのはなぜなの?

ベビーゲートはなぜ階段上に設置不可なのかというと、万が一外れた時に、ゲートが落ちる可能性があるからです。

ベビーゲートは大切な子供の安全を守ってくれる、とても便利なアイテムです。

設置しないと、よちよち歩きの子供が足を踏み外して階段上から落下するかもしれません。

子供の安全を守るベビーゲートは子育て世代の必須アイテムですね♪

この記事で分かる事
  • なぜ階段上にベビーゲートは設置不可なのか
  • 階段上に設置できるおすすめのベビーゲート
  • 賃貸でベビーゲートが設置できない場合の安全対策

この記事では、なぜベビーゲートが階段上不可なのか解説しています。

階段上に設置可能なベビーゲートのおすすめや、代用品も紹介していますよ♪

リッチェルの「階段の上でも使える木のバリアフリーゲート」は段差がなく安心です

木製なので温かみが、どんな部屋に設置しても違和感がなく、とても人気ですよ。

リッチェルは日本生まれのブランドなので、安心ですね♪

スポンサーリンク

ベビーゲートが階段上不可はなぜ?突っ張り棒はNG?

ベビーゲートと赤ちゃんの足の画像

ベビーゲートを適当に選んだら「階段上不可」って書いてあった!なぜ?

なぜ階段上にベビーゲートは設置不可かというと、理由は大きくわけて2つあります。

階段上になぜベビーゲートが不可かの理由
  • 劣化や振動でベビーゲートが外れた場合、階段上から落下して危険
  • 足元の段差につまずき、あなたや子供が落下する可能性がある

突っ張り棒や置くだけタイプのベビーゲートはほとんどに階段上取り付け不可と明記されています。

注意事項も良く見て選ばないといけませんね

なぜ不可なのか、2つの理由を詳しく解説していきますね。

ベビーゲートが外れて落下する危険がある

階段上に設置不可の理由1つ目は、ベビーゲートが落下する可能性があるからです。

置くだけタイプは子供が成長すると押したり動かしたり、なかには持ちあげてしまう場合もあります。

突っ張り棒タイプなら大丈夫でしょ?

絶対安全とは言い切れませんよ。

突っ張り棒タイプでも、扉の開閉や、日々の振動などで突っ張る力が弱くなりゲートが外れることがあります。

実際に我が家で、子供が階段下のベビーゲートを激しく揺らし、廊下側に倒れてきたことがありました。

幸い誰にも怪我はなく、子供が大泣きしただけで済みました。

もしこれが階段上だったら、大きなベビーゲートが落ちてくることになります。

最悪の場合子供も一緒に転落することも考えられ、階段下に誰かいたら危険です。

突っ張り棒や置くだけタイプだと、ベビーゲートが動いたり、外れたりするかもしれせん。

階段上から落下する可能性があるため、設置不可になっています。

足元の段差につまずいて転倒する可能性がある

突っ張り棒タイプは足元に段差があり、つまずく危険があります。

突っ張り棒や、ドア付きの置くだけタイプベビーゲートには段差があります。

我が家のベビーゲートも4cm程度段差があり、慣れるまで何度かつまずいたり、バランスを崩したりしました。

万が一、階段上でつまずき転倒した場合、あなたや子供が落ちる事故に繋がるかもしれません。

ベビーゲート自体の落下を防ぐため、階段上は設置不可となっている商品が多くあります。

適当に買ってはいけませんでした。

階段上設置可能かどうか、調べなくてはいけませんね!

ベビーゲート階段上におすすめの日本メーカー商品3選

ベビーゲート前で遊ぶ赤ちゃんのイラスト

階段上に設置してもOKなベビーゲートはある?

ネジ固定タイプのベビーゲートなら外れる心配がなく、安心して階段上に設置できます♪

また、足元に段差がなくバリアフリータイプや転びにくい工夫がされたものを選べば、より安心ですね。

ここからは、階段上に設置できるおすすめのベビーゲートを特徴とともに紹介しますね!

階段上でも使えるおすすめの商品3選
  • 階段上でも使える木のバリアフリーゲート(リッチェル)
  • スマートゲイトプレミアムクリア(日本育児)
  • スルする~とゲイト(日本育児)

「階段上でも使える木のバリアフリーゲート」

対象年齢0-24ヵ月
必要な間口74-114cm
取り付け部分の必要幅7cm

「階段上でも使える木のバリアフリーゲート」は大手子供用品メーカーのリッチェルから販売されています。

  • 木製で温かみがある
  • バリアフリーで、足元に段差がなく、つまずく心配がない
  • 階段側に開かない「片開きドア」で勢い余って転落する心配が少ない
  • オートクローズ、オートロック式で閉め忘れても安心
  • ドアを90度開いた状態でキープも可能

必要な機能がすべて揃って安心して使えるベビーゲートですよ♪

温かみのある雰囲気にしたい場合や、うっかり閉め忘れそうな時はリッチェルの「階段上でも使える木のバリアフリーゲート」がおすすめです。

階段下でも便利「スマートゲイトプレミアムクリア」

対象年齢6ヵ月-満2歳
必要な間口69-93cm
取り付け部分の必要幅5cm

「スマートゲイトプレミアムクリア」は、大阪に本社を構える日本育児のベビーゲートです。

  • 両開きが可能で様々な場所で使いやすい
  • ストッパーを使えば片開きのみにできる
  • 階段上ならネジ固定タイプで片開き
  • 階段上以外なら突っ張り棒タイプで両開き
  • 本体がクリアボードでお互いの様子がみえる
  • 足元の段差はステップカバーでつまずき防止できる

階段上以外にも設置する可能性がある場合は日本育児の「スマートゲイト プレミアムクリア」がぴったりです。

お部屋などに設置する場合も、クリアボードでお互いの様子がよくわかり安心ですね。

斜めに設置OKで便利「スルする~とゲイト」

対象年齢6ヵ月-満2歳
必要な間口115cmまで
取り付け部分の必要幅7cm

「スルする~とゲイト」はロール式ならではのメリットがあります。

スルする~とゲイト特徴
  • ななめに設置可能
  • 使わない時は本体に巻き付けて収納でき、省スペース
  • バリアフリータイプで転んだりつまずくリスクが少ない
  • メッシュ素材のゲートで圧迫感が少なく、あなたも子供も安心できる

斜めに設置したい時や、場所をとりたくない場合は、日本育児の「スルする~とゲイト」がおすすめです。

ロール式で段差がないので、つまずく心配が少なく安心です♪

調べてみると階段上設置不可なのに、商品名に「階段上」と記載があるECサイトもありました。

不安に感じたら、製造元HPなどで商品を調べてくださいね。

ベビーゲート階段上は賃貸で可能?代用アイテム紹介

はいはいする赤ちゃんの画像

賃貸に住んでいるなら、ネジ穴を開けてもいいのか悩みますよね。

賃貸でネジ固定タイプのベビーゲートを設置可能かどうかは、契約書をよく読んで判断しましょう。

設置してOKだった場合、原状復帰義務があるので、退去時に修繕費用を請求される可能性があります。

厚生労働省のガイドラインにも、ネジ穴は賃借人(借りている人)の負担と書かれていますよ。

事前に管理会社に連絡して修繕費用はいくら程度かヒヤリングするのもいいですね。

もし賃貸でネジ穴を開けてはいけない物件だった場合はどうしたらいいでしょうか?

ベビーゲート自体の代用は出来ませんが、アイテムの活用や工夫で、子供の安全を守ることは出来ますよ

子供の安全をまもる方法
  • 多少手間をかけても安全をしっかり守りたい場合→階段上以外にベビーゲートを設置する。
  • 引き戸を開けられないようにしたい→ドアストッパーを活用する
  • アイテムを使わない方法→自分がドアの前に座る

間取りや目的によって、何を設置するべきか違いますが、あなたのライフスタイルにあう安全対策をとってくださいね。

階段から離れた場所にベビーゲートを設置する

落下の可能性がない場所に突っ張り棒や置くだけタイプのベビーゲートを設置しましょう。

落下の可能性のない場所の一例
  • 階段手前の廊下
  • 子供にいてほしい部屋の中や外

万が一ベビーゲートが外れても、階段から離れていれば大事故につながる可能性は少なく、安心ですよね。

我が家は2階の和室を寝室にしていて、長女は早い段階で引き戸を開けられるようになりました。

さらに長女は時々真夜中のお散歩を楽しんでおり、私は不安で安眠できませんでした。

成長は嬉しいですが、階段から落ちないか心配でした。

そこで、階段に向かう廊下の途中にベビーゲートを設置しましたよ。

安全が確保でき、少し眠れるようになりました♪

このように、階段上ではなく、落下の可能性がない場所にベビーケートを設置しましょう。

設置する手間は必要ですが、子供の安全はしっかり守れますよ。

POINT

突っ張り棒と壁の間に薄い布を挟んだり、マスキングテープを貼れば、傷がつかず、賃貸でも安心ですよ。

少しの手間で安全確保!ドアストッパーを活用!

次におすすめなのが、ドアストッパーを使って、ドア自体を開けられないようにする方法です。

睡眠時などであなたと子供が同じ部屋にいて、子供に部屋から出てほしくない時に有効ですよ。

子供の成長とともに、突破される可能性が高まりますが、小さい子供には十分効果ありです。

開き戸で活躍!レバーハンドルタイプのドアストッパー

レバーハンドルタイプのドアノブに設置するドアストッパーです。

レバーハンドルを挟むように本体を貼り付けるだけで、レバーが下がらなくなり、小さな子供はドアを開けられません。

もちろん大人は片手で簡単にストッパーを解除できますよ。

POINT

強力粘着テープなので外れる心配が少ないのに、温めながら剥がせばテープ跡が残りにくいですよ。

引き戸はスライドドアストッパーでロック!

引き戸の場合はスライドドアストッパーが使いやすいですよ。

実は我が家は和室に引き戸が2箇所あり、1か所はこのスライドドアストッパーを使用していました。

もちろん和室でなく、ベランダなどにも使用可能ですよ♪

こちらも使い方は非常に簡単で、引き戸を閉じた状態で、壁に貼り付けるだけです。

スライドドアストッパーのつまみを持ち上げると90度で固定されます。

つまみがストッパーになり、それ以上引き戸が開かなくなりますよ。

POINT

こちらも強力接着テープながら、温めながら剥がせば跡が残りにくく賃貸でも安心です!

ただし、引き戸と壁の間が7mm以下の場合は使えないので注意が必要です。

下調べは大切ですね!

差し込むだけで簡単!ドアストッパー

扉の下に差し込む一般的なドアストッパーを使う方法もあります。

引き戸を閉じた状態で、レールの間に差し込めば固定出来ます。

手前に開くドアの場合も、床の間に差し込むだけです。

我が家では長女が2歳すぎまで活用していました。

しかし成長とともに、ドアストッパーごとドアを開けたり、引っこ抜いたり出来るようになりました。

安全かどうか、子供の様子をみて判断しましょう。

ドアストッパーを活用する方法は、ベビーゲートの設置が難しい場合や手間をかけられない場合におすすめです。

アイテムを使わず安全対策!自分がベビーゲートになる

家事やテレワークしなくてはいけない場合は、自分がドアの前で作業しましょう。

私は育休復帰後に寝室やおもちゃ部屋で子供の様子を見ながらテレワークしていました。

そんな時はドアの前にPCとデスクを移動させ、子供が脱走を試みてもすぐに気が付くようにしていましたよ。

テレワークをする女性

正直、仕事に集中できませんが、子供の安全は確保できます♪

ここまで階段上にベビーゲートを設置できない場合に子供の安全を守る方法を紹介してきました。

間取りや、生活スタイルによって、方法は違うので、是非あなたと子供にとって最善の安全対策を取ってくださいね。

ベビーゲートが階段上不可はなぜ?まとめ

ベビーゲート階段上不可まとめ
  • なぜベビーゲートが階段上設置不可かは、ベビーゲートとあなたや子供の落下や段差につまずく可能性があるから
  • 階段上にベビーゲートを設置したい時は、ネジ固定タイプを選ぶ
  • リッチェルの階段上でも使える木のバリアフリーゲートは温かみのある木製バリアフリータイプ
  • 日本育児のスマートゲイト プレミアムクリアは、両開きドアに出来、階段上以外でも使いやすい
  • 日本育児のスルする~とゲイト斜めに設置可能で、解放時はロールゲートの中にネットを収納できる
  • 階段上不可でも、なぜか「階段上」と記載されたECサイトがあるので注意する
  • 賃貸の場合は、ネジ穴をあけても良いか契約書を読んで判断する
  • 廊下や部屋ベビーゲートを設置し、部屋から出られないようにドアストッパーを活用すれば、安全を守れる

なぜ階段上にベビーゲート設置が不可なのかというと、ベビーゲートや子供の落下事故の可能性があるからでした。

安全に階段上に設置できるのはネジ固定タイプですが、賃貸で設置不可の場合は、ドアストッパーなどで安全対策ができます。

子供がどこにいて欲しいのか、いて欲しくないのかを考えてあなたにあった方法で安全確保してあげてくださいね♪

この記事が少しでもあなたと子供の役に立てますように!

リッチェルの「階段の上でも使える木のバリアフリーゲート」はオートクローズとオートロック機能があり安心です。

90度以上にひらけば、解放状態のキープが出来るので荷物を運ぶ時にとても便利ですよ。

タイトルとURLをコピーしました