【見逃すと損!最大1万円引き】Amazonらくベビ割引 >> 今すぐ無料登録
PR
スポンサーリンク

ストウブ色選びで後悔?好みと統一感重視で失敗なし!汚れた時の対処法も

本ページはプロモーションが含まれています

ストウブは色で後悔する? ライフスタイル

ストウブの購入を検討中だけど、どの色も魅力的。

色選びで失敗したって後悔しないためにどうしたらいいの?

ストウブはあなたの好きな色で決めれば後悔なしです!

ストウブは値段が高くかさ張る鍋なので、いくつも購入するのは現実的ではありませんよね。

また、長く使用できるので買い替えることもないでしょう。

「無難な色にしておこうかな」と安易に決めてはいけません。

ストウブは重たいので、楽しい気持ちで手に取れる色を選ぶといいですよ!

この記事でわかること
  • ストウブのカラーバリエーション
  • ストウブの失敗しやすい色と購入時に気を付けたいポイント
  • ストウブのそれぞれの色が持つ特徴
  • インテリアや複数のストウブを所有する時の色の合わせ方
  • 汚れてしまった時の対処法

「もっと色にこだわっておけばよかった」と後悔しないようにしたいですね。

ストウブは本格的な調理器具でありながら、見せる収納にできるほどのおしゃれさも兼ね備えています。

色、サイズ、形のバリエーションが豊富できっとあなたのテンションをあげてくれる1つが見つかりますよ。

スポンサーリンク

ストウブの色で後悔しないために好きな色で選ぼう♪

虹のイラスト

後悔しない色選びは何を基準にすればいいの?

ストウブの色はあなたの好きな色を選ぶといいですよ。

「これから料理を頑張っていきたい」「料理が好きでもっとこだわりたい」そんなあなたはストウブ購入を検討しながらわくわくしていることでしょう。

料理をする時にテンションをあげてくれるのは好きな色のストウブです。

好きな色を選べば、後悔することなくより料理の時間が楽しくなりますよ。

ストウブの豊富なカラーバリエーションは何色?

ストウブのカラーバリエーションはスタンダードカラー7色とマジョリカカラー3色です。

マジョリカカラーは一度鍋の外側に白の下地をかけてから、カラーを塗装しています。

スタンダードカラーよりひと手間かかっているため種類によっても違いますが大体1,000円ほど値段が高いです。

引き出された奥行きのある色合いと、潤いを感じさせるツヤがとても魅力的なシリーズですよ。

塗装が一回多くても、強度を上げるための塗装ではないので性能に変わりはありません。

ストウブの色はテンションをあげてくれる好きな色を選んでくださいね。

スタンダードカラー(7色)
  • ブラック
  • グレー(グラファイトグレー)
  • チェリー
  • セージグリーン
  • カンパーニュ
  • シフォンローズ
  • ユーカリ
マジョリカカラー(3色)
  • バジルグリーン
  • グランブルー
  • グレナディンレッド

毎年期間限定カラーや数量限定カラーも発売していますよ♪

雰囲気がつかみにくく失敗しやすい色

シフォンローズやカンパーニュなどの淡い色は店舗で実物を確認するのが後悔しないためのポイントです。

「蓋と鍋の色が違って見えた」「もっとホワイトの強いグレーだと思っていた」など微妙な色の違いが気になるという意見がありました。

セージグリーンとユーカリ、グレーとカンパーニュなど似た色合いの物で悩んでいる場合も店舗で並べて見ると違いがよくわかっていいですね。

実物を見てからネットで購入がおすすめ!

店舗で購入が1番いい気がするけど?

ストウブは見た目より入る量が少なく感じることが多いので容量などのサイズ感はネットで確認すると安心です。

ストウブに限らず、店舗で見ると照明やディスプレイの影響で大きさや色などの雰囲気がつかめず、家に持って帰ってから後悔することがあります。

店舗ではツヤや質感、重さを確かめておくといいですよ。

ストウブは何色が人気?それぞれの色を解説♪

たくさんの色鉛筆

ストウブで人気の色は定番のスタンダードカラーです。

特にブラック、グレー、カンパーニュはインテリアに合わせやすい色で人気がありますよ。

カンパーニュ、シフォンローズ、セージグリーンは「エタニティコレクション」と呼ばれています。

落ち着いた温かみのあるニュアンスカラーがギフトにも人気のシリーズです。

金色のつまみとのコントラストが魅力的【ブラック】

ストウブの多くの色の中で唯一、ザラザラした手触りでマットな質感が特徴です。

金色のつまみが高級感を出しつつも温かみを感じさせてくれます。

この金色のつまみが色選びの決定打になったという意見もありますよ。

食卓を明るく彩るアクセントカラー【チェリー】

「綺麗な赤」という表現がぴったりの目を引く鮮やかな色です。

かわいさと温かみを併せ持ち、見せる収納や食卓に彩をプラスしてくれますよ。

人気が根強く「チェリーづくしで揃えたい」という声もあります。

組み合わせやすいスタイリッシュカラー【グレー】

グラファイトグレーとも呼ばれ、キッチンインテリアにも他のストウブとの色の組み合わせもしやすいモノトーンカラーです。

和にも洋にも合う上品で優しい色味はグレーの暗さを感じさせません。

ナチュラルで優しい色味【セージグリーン】

明るいながら優しく落ち着きのある色味で、塗装に大理石の模様のような特徴があります。

シルバーのつまみと相性がばっちりで、クラシカルな風合いを感じられるでしょう。

ヨーロッパでは「健康」「家族愛」の象徴として知られる色で、お祝いなどギフトにもおすすめです。

どんな料理にもなじむ万能カラー【カンパーニュ】

グレーに似ていますが、ホワイトよりで柔らかいイメージのライトグレーです。

和洋中どんな料理も引き立て、食卓を穏やかな雰囲気にしてくれますよ。

ニュアンスカラーでどんなシチュエーションにも合わせてくれる安心感のある色です。

お揃いのセラミック「カンパーニュ」とコーディネートもできます。

上品で大人かわいい【シフォンローズ】

ふんわりと優しく上品なグレイッシュピンクです。

淡く柔らかなニュアンスカラーが部屋になじみやすく、ピンクのかわいさにグレイの落ち着いた色合いが洗練されたかわいらしさを表現してくれます。

華やかさの中に落ち着きを感じる、甘さ控えめの大人かわいい食卓になること間違いなしです。

くすみ感のある落ち着いた色味【ユーカリ】

ユーカリの葉に似た、シルバーグリーンはセージグリーンよりやや暗めで落ち着いた雰囲気があります。

光の当たり方によって濃淡が美しく変化し、さわやかな表情や和を感じさせる穏やかな表情を見せてくれます。

みずみずしい深い色合い【バジルグリーン】

マジョリカカラーの独特なツヤ感でみずみずしさを表現した深みのある癒しグリーンです。

ナチュラルテイストなインテリアにマッチすること間違いなしですよ。

澄んだ深海の色【グランブルー】

深く透明感のあるダークブルーは上品で凛とした色です。

北欧インテリアなど、落ち着いた雰囲気のスタイリッシュな空間にマッチします。

個性を出しつつも浮いてしまわない、ちょっと冒険したいあなたにおすすめなワンポイントカラーですよ。

エレガントでクリアな色味【グレナディンレッド】

グレナディンはフランス語でザクロを意味する言葉で、果実を思わせる透明感のあるダークレッドを表現しています。

マジョリカカラーの独特なツヤ感がエレガントさを表現しており、魅力的な存在感がある色です。

数量限定色・期間限定色

毎年売り出される限定色は売り切れ必至なので気に入った色なら迷わず購入をおすすめします。

全てのサイズ、形に対応していないので求めるスペックの物があるかどうか確認してくださいね。

ストウブの色はキッチンインテリアと統一する?

キッチンインテリア

ストウブはおしゃれだから見せる収納にしたいけど、キッチンインテリアと色味を統一したほうがいいかな?

ストウブは思いのほかどの色も調和を乱さないので、好きな色を選んで大丈夫ですよ。

特に一目ぼれした色があるなら妥協してはいけません!

あなたの生活に彩を与えてくれること間違いなしです。

調和が取れる【モノトーンカラー・ニュアンスカラー】

統一感を特に重要視しているのであればモノトーンカラーやニュアンスカラーがおすすめです。

ニュアンスカラーは周りの色に溶け込みやすいやわらかな印象を特徴としています。

インテリアと同系色だと色が埋もれてしまうことがあるので注意してくださいね。

メリハリをつけたい【アクセントカラー】

はっきりした色味はアクセントカラーとして取り入れるのがおすすめです。

深い色味が特徴のマジョリカカラーやスタンダードカラーのチェリーは差し色にすると映えますよ!

好きな色だけど、いつもインテリアやキッチングッズでは選ばないという場合には挑戦してみるのもおすすめです♪

ストウブを複数所有するなら同じ色がいい?

ストウブはそれぞれ違う色で置いていても素敵です。

しかし、統一感がなくて落ち着かないと感じるのであれば、グレーやカンパーニュのような淡いモノトーンカラーを取り入れるのもいいでしょう。

どの色にも寄り添ってくれるので統一感を持たせるにはピッタリですよ。

ストウブの色は鮮やかで汚れが目立つ?

鍋を洗っている写真

ストウブの外側は吹きこぼれなどの汚れがついてしまいがちです。

どのストウブも内側はすべて独自の黒マットエマイユ加工が施されています。

そのため、細かな凹凸のあるざらざら加工で油なじみがよく、食材の接点が少なくなり焦げ付きにくいですよ。

汚れが目立ちにくいけど錆びやすい?ブラックは要注意

ストウブのブラックはマットな質感が汚れを目立たなくしてくれるので料理中に気になることはないでしょう。

どの色でも汚れがついたら洗えばすぐに取れます。

また、こびりついた汚れを簡単に綺麗に落とすには重曹を使って磨くのがおすすめですよ。

ブラック特有のマットな質感はカラーコーティングされていないのが要因です。

そのためコーティングされている色に比べて錆びやすい可能性があります。

しかし、全てのストウブはフチ以外の部分に錆止め加工が施されています。

そのため、洗った後に水気を拭き取り、しっかり乾かして水気がなくなってから収納すれば錆びる心配はないでしょう。

購入時にするシーズニングも錆予防になるので定期的に行うと効果的ですよ。

外側が汚れてしまった時の対処法

吹きこぼれたり、底が茶色くなったり、汚れてしまうと料理の楽しさが半減しちゃう。

ストウブ外側の汚れの落とし方
  • step1
    重曹ペーストを作る

    重曹と水を1:1で混ぜてトロっとしたペーストを作る

  • step2
    気になる部分に重曹ペーストを塗る

  • step3
    汚れを優しくこすり落とす

    硬い金属のスポンジ・たわしは避けて柔らかい食器用スポンジを使用する

    だんだん重曹に茶色い汚れが移る

  • step4
    重曹ペーストを水で洗い落す

メラミンスポンジでもストウブを傷つけず、綺麗に汚れを落とせます。

内側の焦げも一緒にお手入れする場合は、重曹で内外を掃除するのがおすすめですよ。

ストウブは色で後悔?人気より好みと統一感重視!まとめ

鍋のイラスト3つに「まとめ」の文字
  • ストウブは好きな色で選ぶと後悔しない
  • ストウブの定番カラーは10色
  • 淡い色は実物を確認すると後悔しない
  • 購入時はネットでサイズ感、店舗でツヤ、質感、重さを確かめるといい
  • 人気の色はブラック、グレー、カンパーニュ
  • 限定色は売り切れ必至なのでほしいスペックがあれば迷わず購入がおすすめ
  • インテリアとの統一感を求めるならモノトーンカラー・ニュアンスカラーがおすすめ
  • ストウブの汚れを落とすには重曹がいい

ストウブはカラーバリエーションが豊富でサイズ、形の展開も多く選ぶのが難しいと感じると同時に、楽しくもあります。

どの色も魅力的ですが後悔のないように好きな色のストウブを選んでくださいね。

料理の時間がより楽しくなること間違いなしですよ。

ストウブは職人が一つ一つ手作りしているので同じものがありません。

シリアルナンバーもあり同じ色を見ても全く同じではないそれぞれの魅力があります。

ぜひあなただけのストウブで楽しく料理を作ってくださいね。

タイトルとURLをコピーしました