海に行くわよ~。
パラソルとテントどっちを持っていこうかしら?
風の通りをよくしたいならビーチパラソル、着替えもしたいならテントがおすすめですよ。
海に行くなら日陰を作るビーチパラソルとテントはどっちも必需品です。
パラソルとテントはそれぞれにメリットとデメリットがあり、どっちも知っておくと選ぶのが楽になりますよ。
この記事では、おすすめな商品や簡単な選び方のポイントをお伝えしています。
海でおもいっきり楽しみながら、パラソルやテントの日陰でゆっくりしてくださいね♪
キャプテンスタッグの直径240センチ大型ビーチパラソルは、4人家族でも余裕で涼める広さです。
折りたたみ式で組み立ても簡単なので、女性一人でも持ち運びも楽にできます。
パパッと時間をかけずに設置するならポップアップテントが一番。
ロウヤのテントは日よけだけでなく、着替えやお昼寝、ちょっとした雨対策にも活躍します♪
海にパラソルとテントどっち?メリットデメリット紹介
海にパラソルとテントどっちを持って行こうかしら?
日常的に使うものではないので、いざ選ぼうと思ってもどっちがいいのか迷ってしまいますね。
海にパラソルとテントどっちが便利か、メリット・デメリット別にお伝えします。
パラソルとテントの違いを知って、お気に入りを見つけてくださいね。
海にパラソルのデメリット
1番のデメリットは太陽の動きに左右されることです。
太陽の動きに合わせて、設置し直す必要があるのが面倒ですね。
またパラソルを設置する穴が浅いと倒れやすいことや、長さがあるものだと荷物になるなどのデメリットもあります。
海にパラソルのメリット
持ち運びが楽で組み立てや設置が簡単にできます。
パラソルは重さが10kgの商品が多いので、女性でも簡単に持ち運びできるのがメリット。
コンパクトに折り畳める商品なら、収納時も場所を取らないのでおすすめです。
「海にはビーチパラソル」といった理由で選ぶ方も多いですよ。
夏はやっぱりパラソルね。
海にテントのデメリット
大人数で行くならテントの大きさ選びは要注意です。
人数に合ったサイズのテントを持って行くと大きくなってしまうので、持ち運びが大変です。
また、砂がたまりやすいといったデメリットもあります。
海にテントのメリット
1番のメリットは太陽の動きに左右されないこと。
閉められるタイプのテントを選ぶと、着替えもできるので嬉しいですね。
小さい赤ちゃんがいても、テントの中で授乳ができるので一緒に海に行っても安心です。
私は着替えもしたいからテントがいいな。
海のパラソルにおすすめの商品は?レンタルも
私は夏をあじわえるパラソルにするわ。
おすすめな商品が知りたい~。
海で活躍する【パラソル】は、心地よい日陰を作れ快適に過ごせますね。
日常的に使うものではないので、どれを選べばよいのか迷ってしまいます。
そこで【パラソル】のおすすめ商品とレンタル情報も紹介!
どっちが自分のスタイルにあっているのか、参考にしてみてください。
大人数でも使いやすい【大型商品】
大人数で使うなら、直径20cm以上を選びましょう。
使用人数に対して日陰の面積が十分かどうかを考えることが大切です。
外径240×高さ220cmと大型サイズのパラソルです。
親骨の素材には、軽量かつ丈夫なグラスファイバーを採用しているのもポイント。
立てたり横に使用するなど、シーンに合わせてさまざまな使い方ができるのが特徴的です。
パラソルの裏面にシルバーコーティングをほどこしており、紫外線カットもばっちりです。
とにかく大きくて迫力がありました。
遮光生地なので紫外線対策も安心ね。
持ち運びも楽ちん【コンパクト商品】
海まで手で持ち運ぶことを考えて、コンパクトな軽量タイプがおすすめです。
アルミ製のパラソルは軽量で持ち運びに便利です。
簡単に組み立てやすい、実行直径160×高さ19cmのコンパクトパラソル。
紫外線カットもほどこされているため、傘下に熱がこもらず強い日差しから肌を守ってくれます。
粉体塗装加工の高強度スチールを採用しておりさびにくく、耐風性能もさらに高まる丈夫な傘骨を使用。
他社製品表記の傘の頂点を通る「曲面の長さ」と違い、広げた時の「実効直径」で日よけに有効な面積が20cmも大きいです。
便利なチルト機能が付いており、日差しの向きに合わせて傾けられ高さ調整も簡単で使いやすいですよ。
収納カバーも付いていて、設置も普通の傘と同じ。
太陽に合わせて動かせるし、角度も長さも替えられて簡単です。
目印にもぴったり【おしゃれな商品】
おしゃれな柄で目立って分かりやすいパラソルを使用すれば、目印としても活躍します。
おしゃれなパラソルを探しているあなたにおすすめです。
ボタニカルが人気な商品ですが、他にもキウイやスイカをモチーフにしたデザインもありますよ。
海で目立つので、目印にもなり迷子になる心配もありません。
持ち運びに便利な袋付きでコンパクトに折りたためて収納できます。
キウイデザインを購入しましたが、人が多い海で子どもたちが迷子にならず重宝しています。
レンタルなら荷物が減る【海の家】
海の家ではパラソルやビーチベッド、ござ、浮き輪などをレンタルもできます。
パラソルは1日1,000~2,000円程度が相場です。
荷物が減って便利ですし、設置してくれるところもありますよ。
利用したい場合は、行く予定の場所に海の家があるのか事前に調べておきましょう。
人気の場所はすぐに売り切れるので要注意です。
海で使うテントの簡単な選び方のポイント7選
海にテントは休憩場所としてはもちろん、着替えや荷物置きとして使えます。
「荷物置き場として使う」「更衣室として利用する」「ちょっとした休憩スペースを確保したい」など、目的は人それぞれです。
海にテントで簡単な商品選びのおすすめポイントをお伝えしています。
自分スタイルに合わせて選んで見てくださいね。
おすすめポイントを知れば選ぶのが楽になるわ。
サイズを選ぶ【使用人数+1人を目安】
テントには収容人数という目安の人数が表記されているものが多くあります。
その表記をもとに商品を選ぶ際、使用人数+1人を目安にテントを選ぶのがおすすめです。
スペースに余裕があれば荷物を置いても窮屈にならず、食事や休憩にも広々と空間を使えて快適ですよ。
紫外線対策【UVカット率90%以上UPF50+】
海には木や建物など日光を遮るものが少ないため、遮光性はとても重要です。
熱を遮断し、日焼けを防ぐためにも遮光性やUVカット加工されたテントがおすすめ。
日焼けが心配な方はUPF数値の高いテントを選びましょう。
テントに限らず「UPF50+」が最高値であるため、この表記があるものを選ぶといいですよ。
重要【設置・収納のしやすさ】
夏の熱い海で、できるだけ早くテントの設置をしたいですね。
テントの設置にあまり慣れていない人は、複雑な組み立てがない商品を選びましょう。
設置方法と収納方法は事前に確認し練習しておくことで、準備や片付けをすばやく済ませて、家族や仲間との楽しい時間を有効に使えますよ。
重りにできる【砂袋がついているもの】
テントのなかの四隅に、砂袋が取りつけられているものがおすすめ。
この中に砂を詰めて重りにすれば、強風でテントが飛ばされるのを防げます。
見つけやすい【派手な色やデザイン】
小さな子どもと一緒の海では、目立つ色やデザインのものを選びましょう。
人が多い海の場合、自分のテントを探すのは大人でも大変です。
「テントはどこ?」と迷子にならないためにも、見つけやすい派手な色やデザインのテントを選ぶのもポイントです。
急な雨に備えるなら【防水加工】
にわか雨に備えるなら、防水加工がほどこされたテントがおすすめです。
耐水圧と雨量の目安を記載していますので、参考にしてください。
耐水圧 | 雨量の目安 |
500mm | 小雨 |
1,000mm | 普通の雨 |
1,500mm | 強い雨 |
防水加工がされた商品のなかには、耐水圧の表記がないものもあります。
確実な防水効果を求めるなら、耐水圧が明記されているものを選びましょう。
ゆったりとくつろげる【フロントシート】
テント前面に出せるレジャーシートのような役割を果たし、食事をとったりくつろいだりすることが可能です。
子どもをテントの中で遊ばせて、フロントシートでゆったり過ごせますよ。
海のテントにおすすめ4選紹介
海のテントは設置方法から「ポップアップテント」と「ワンタッチテント」の2種類に分けられます。
それぞれの特徴を知り、自分のスタイルや目的に合わせて選びましょう。
海に使うだけでなく、公園やピクニック、運動会などのさまざまなシーンでも活躍するでしょう。
時間をかけずに設置【ポップアップテント】
ポップアップテントは、収納ケースから取り出して広げるだけで簡単に設置できるテントのことです。
一般的なテントとは異なり、フレーム(骨組み)を組み立てる必要がなく初心者でも短時間で楽に設置が可能。
収納には慣れとコツがいるため、最初はうまくたためないかもしれませんが、何度も繰り返すうちにできるようになりますよ。
軽い商品が多いため、持ち運びやすいわ。
快適な空間を求める【ワンタッチテント】
傘を開くような感覚で、ジョイント部分を動かすだけで設置できるワンタッチテント。
ポップアップやワンタッチなど、簡単に設置できるテントはいろいろあります。
ポップアップテントに比べてフレーム(骨組み)が太くて丈夫なため、耐久性と耐風性に優れています。
強風が吹いても壊れたり、飛ばされる心配もありません。
重量があるため、ポップアップテントほど持ち運びやすくはありません。
設置も簡単で子ども達も大喜びです。
通気性重視【オープンタイプ】
オープンタイプは適度に風が抜けるので開放感がたっぷりで出入りもしやすいく、蒸し暑い海でも快適に過ごせます。
使用している生地の面積が少ない分、コンパクトに収納できるのも特徴的。
閉まらないので着替えには不向きですが、手軽な日よけスペースとして使うのにおすすめですよ。
初心者でも簡単な設置方法で、開いて固定すれば完成。
フルオープンで風通しが良く側面のメッシュ窓があることで、さらに効率的に換気できます。
風の通り道を確保されテントが飛ばされにくいのが特徴。
想像以上に広いのにコンパクトに折りたためて収納できました。
プライベート空間確保【クローズタイプ】
クローズタイプは出入口を閉められるので、プライベート空間を確保できます。
荷物の管理や着替えはもちろん、赤ちゃんの授乳にも便利。
メッシュ窓やファスナーが付いているものを選ぶと、通気性も確保できますよ。
このタイプでは、着替えに特化した縦長の商品です。
着替えだけではなく非常時の簡易トイレの目隠しとしても活躍する点も魅力です。
思っていたよりもサイズが大きく、中で着替えがしやすいよ。
海にパラソルとテントどっち?まとめ
- 風の通りをよくしたいならパラソル、着替えもしたいならテントがおすすめ
- 海で快適に過ごすために、パラソルとテントはどっちも必需品
- 海でパラソルを使うデメリットは、太陽の動きに左右され設置し直す必要がある
- 海でパラソルを使うメリットは、持ち運びが楽で組み立てや設営が簡単
- 海でテントを使うデメリットは、大人数でいくなら大きさ選びは要注意
- 海でテントを使うメリットは、太陽の動きに左右されず、着替えもできる
- パラソルは大人数で使いやすい【大型】や持ち運びが楽な【コンパクト】、目印になる【おしゃれな商品】、荷物が減る【レンタル】がある
- テントの簡単な選び方は人数に合ったサイズや紫外線をカット、設置・収納が簡単、砂袋付き、派手なデザイン、防水加工、フロントシートがあること
- テントは設置が簡単な【ポップアップ】や【ワンタッチ】、通気性抜群な【オープン】、着替えスペースに最適な【クローズ】がおすすめ
- パラソルとテントどっちも、派手な色やデザインのものを選ぶと目印になる
海で快適に過ごすために、パラソルとテントはどっちも重要アイテムです。
パラソルもテントどっちも派手な色やデザインを選ぶとひときわ目立ち、人の多い海で場所がわからなくなることもありませんよ。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分スタイルに合った商品を選ぶ参考になれば幸いです。
大人数で使用するのにピッタリなサイズのパラソル。
親骨の素材には、軽量かつ丈夫なグラスファイバーを採用しているのもポイントです。
パラソルの裏面にシルバーコーティングをほどこしており、紫外線対策もばっちりですよ。
袋から取り出してパッと開く簡単お手軽なポップアップテントです。
前後両方にメッシュスクリーンが虫対策をしながら風通しをキープ。
プライバシーを守り網戸の役割をしてくれますよ。