【見逃すと損!最大1万円引き】Amazonらくベビ割引 >> 今すぐ無料登録
PR
スポンサーリンク

エアバギーのマットは代用できる?選び方や販売店は?おすすめ3選も

本ページはプロモーションが含まれています

エアバギーのマットは代用できる?アイキャッチ画像 子育て

エアバギーのマットは高いなぁ。代用できる?

一般的なベビーカー用のマットと比較するとエアバギーのストローラーマットは値段が高めです。

エアバギー純正のマットは、タオルや手作りのアイテム、別メーカーの汎用品で手頃に代用できますよ。

少しでも節約して、浮いたお金で新たに子供用品を購入したり、自分にご褒美をあげたりしたいですよね。

この記事でわかること
  • エアバギーのベビーカー用マットの代用品
  • エアバギーにマットが必要な理由
  • エアバギーに合う市販のマットの選び方と販売店
  • エアバギーに使える汎用品マットのおすすめ3選

上手にマットを選べば、エアバギーの性能を向上させたり、子供が快適に過ごせたりとメリット盛りだくさんです。

あなたと子供にあったマットを選ぶお手伝いができれば嬉しいです♪

子供用品店PUPPAPUPOのマットはとてもかわいく、男女を問わず使える柄がそろっています。

しかしかわいいだけでなく、表裏2WAYで使えるなど機能性もバッチリ!

気温にあった生地を選んであげれば、子供は快適に過ごせますよ。

スポンサーリンク

エアバギーのマットに代用品はある?選び方を解説!

ベビーカーマットの画像

エアバギーのマットって高い!安く済ませるにはどうしたらいいの?

そんな場合は「タオル」「手作り」「汎用品」で代用できますよ。

エアバギーのマットは高性能ですが高価で、8,000円程度するものもあります。

お金はできる限り節約して、子供のために使いたいですよね。

「タオル」「手作り」「汎用品」ならどれも、エアバギーのマットよりもお値打ちに使えます。

手作りの仕方など、それぞれ、説明していきますね♪

一番簡単♪おくだけでOK【タオル】

タオルは吸水性がよく、子供の汗やよだれを吸い取ってくれます。

座面に置くだけなので、取り換えも楽々で、汚れたらすぐに洗って新しいものに交換できますね。

エアバギーに限らず、ベビーカーのマットはタオルで代用できますよ。

家にあるものを使えばお金もかかりません。

意外に簡単!ずれにくい【手作りマット】

生地だけ用意して手作りすればエアバギーにぴったりのマットができます。

作り方は簡単なので、裁縫が苦手でもできますよ。

代用マットの作り方
  • 1
    生地をエアバギーのサイズに合わせて折る、もしくは切る

  • 2
    折った場合は、ずれないように生地の端を縫う

    (切った場合も、ほつれてこないように端を縫う)

  • 3
    ベルトを通す部分に合わせて生地を切る(穴を空ける)
  • 4
    穴の内側がほつれてこないように内側を縫う

不器用な私でもできそう!

洗い替えがほしい場合やお気に入りの生地で作りたい時は手作りしてくださいね♪

生地と糸があればできるので、お金もほとんどかかりません。

性能抜群【汎用品】

タオルや、手作り品もメリットがあって代用におすすめの方法です。

しかし、エアバギーの性能をより高めたい場合は汎用品のマットで代用するのが最適です。

子供の頭を守ってくれる、冷感、あったか生地など、高性能のマットが多く販売されていますよ。

エアバギーは汎用性の高い5点式ベルトなのでほとんどの市販のマットが使えます。

目的や性能を考えて子供にぴったりのマットを選びましょう♪

エアバギーのマットはいらない?必要な理由は?

赤ちゃんについて悩む夫婦の画像

そもそも、エアバギーにマットっているの?いらないの?

マットがあればエアバギーは子供にとってより快適な空間になりますよ。

エアバギーにマットが必要な理由
  • 衝撃吸収のため
  • 暑さ寒さ対策のため
  • 汚れ防止のため

エアバギーは衝撃吸収や、乗り心地が優れたベビーカーです。

性能がいいため、マットはいらないのでは?と思うかもしれません。

エアバギーにマットが必要な理由について解説していきますね。

衝撃吸収のため

エアバギーは振動に強いから、マットはいらないでしょう?

デリケートな子供を振動や衝撃から少しでも守るために、マットの併用が理想です。

エアバギーは衝撃吸収にすぐれたエアチューブタイヤを使用しているうえ、本体にも、ある程度のクッション性があります。

もちろん、マットがなくても、安全に使用できます。

しかし7~8ヵ月ごろまでの赤ちゃんの頭はやわらかく非常にデリケートです。

頭が揺れにくいヘッドサポート機能や、3Dメッシュ構造のマットを利用すればさらに安心です。

ヘッドサポートは絶壁防止にも役立ちますよ♪

暑さ対策のため

暑いからマットはない方がいいよね?

暑いからマットはいらないと思われがちです。

しかし、接触冷感や、通気性のよい生地を使うなどマットでの暑さ対策をおすすめします。

夏は地面に近い程、気温が高く、暑い日にはベビーカー内が体感50℃以上になることも。

さらに、エアバギーは、他社製品よりも座面が低く作られており、子供が暑く感じる可能性があるのです。

正式に何cmかは公表されていませんが、「低い」という口コミもありました。

子供が灼熱の環境で過ごさなくていいよう、体との接地面積が広いマットでの対策が必要です。

メッシュや接触冷感生地、保冷剤が入るポケットつきなどがいいですね。

マット以外でも暑さ対策グッズはありますよ。

  • アイスブランケットを使う
  • 後付けの幌(エアバギーは足元まで覆えるので不要な場合も)
  • ハンディファン

上記アイテムも活用してエアバギー内を快適にしてあげましょう♪

あまりに暑い日は外出を控えてくださいね。

寒さ対策のため

エアバギーはじめ、ベビーカーのシートは通気性が良好だったり、薄手だったりします。

マットを使ってしっかり温めてあげましょう。

汗かきの子供にとって通気性は大切ですが、真冬だと寒い可能性もありますよね。

肉厚タイプや、中綿、ファータイプのマットがおすすめです。

生地自体が発熱するマットもありますよ。

汚れ防止のため

エアバギー本体を汚れから守るためにもマットがおすすめです。

エアバギーはその性能の良さからか、高いと100,000円以上のモデルもありますよね。

しかし、よだれやミルク、ジュースなどですぐに汚れるかもしれません。

高い分、汚れたらショックだわ。

エアバギーのシートは洗えますが、汚れるたびに取り外して、洗うのはなかなか骨が折れますね。

マットがあれば本体の汚れを防ぎ、ベビーカーのキレイを保ちます!

すぐに取り外して洗えるのでマットもいつでも清潔に使えるメリットも♪

メッシュなどの速乾生地を選ぶと、乾かないストレスもなくなりますよ。

エアバギーのマット代用品の選び方3つ!

こちらをみつめる赤ちゃんの画像

少しでも安いマットがいいけど、価格で選んで失敗したくないわ。

エアバギーのマット代用品の選び方は大きく分けて3ポイント!

  • エアバギーに装着できるか
  • 季節にあっているか
  • お手入れ可能か

ベビーカー用マットは種類も価格もさまざまで迷ってしまいます。

安さやデザインで適当に選んで「サイズが合わなかった」「使いにくい」と失敗したくありませんよね。

ここからは、エアバギーのマットの代用に最適な、汎用品の選び方を解説します。

何を重視するかによって選び方は変わりますが、3つのポイントを押さえておけば、失敗しませんよ。

エアバギーに装着できるか

適当に選んで、エアバギーに取り付けできなければ意味がありませんね。

ほとんどのベビーカー用マットはエアバギーに対応しているので心配はいりませんよ。

なかでも肩ベルトを通す穴が複数空いているマットがおすすめです。

本来のベルト位置から大きくずれず、子供を安全に固定できますよ。

エアバギー以外のチェックポイント

エアバギー以外のベビーカーでマットを選ぶ場合のポイントもお伝えしますね。

  • ベルトの固定方式が3か5点式か
  • 肩と腰ベルトがつながっているか

上記2点を基準に、装着できるかを見ましょう。

3点式は腰2本と股の間から1本の3か所にベルトがあるベビーカーで、外す手間が少ないのがメリット。

5点式は肩2本、腰2本、股から1本の5か所にベルトがあるタイプです。

子供をしっかりと固定できることからエアバギーなど、ほとんどのベビーカーで採用されています。

マットもほとんどが5点式に対応していますが、まれに3点式専用があるので、しっかりチェックしてくださいね。

肩と腰のベルトがつながっているか離れるかも重要ポイントです。

肩と腰のベルトがつながっていると、マットの穴に通せず、使用できません。

肩と腰部分がくびれているマットを選びましょう。

季節にあっているか

暑さ、寒さに対応できるかも重要なポイントです。

たとえば夏用なら通気性や接触冷感機能などを、冬なら厚みやボアなどの生地を重視して選びましょう。

保冷剤、保温剤を入れるポケットつきのマットもありますよ。

まだ気持ちを上手に伝えられない子供が不快に感じていたら悲しいですよね。

使う時期に合わせたマットを選んで、快適にお出かけできるようにしてあげてくださいね。

お手入れが可能か

常に清潔に使えるように自宅で洗えるマットがおすすめです!

低月齢ならよだれや吐き戻し、うんちおしっこ汚れ、成長したらジュースやお菓子でマットは汚れがち。

暑い時期だと、汗ジミや臭いも心配になりますよね。

自宅で気軽に洗濯できるマットなら、常に清潔で子供もご機嫌です。

特にメッシュ素材は速乾性があり、梅雨時でも便利ですよ。

エアバギーのマット代用はニトリにも♪販売店をチェック

ベビーカーの画像

エアバギーに代用できるマットは、実際の店舗なら、ニトリ、西松屋、バースデイなどで販売しています。

インターネットならベビー用品取扱店で販売している場合が多いですよ。

店舗ごとに、取扱品や売り場を解説しますね。

ニトリでは売っている?

店頭や、公式通販サイト「ニトリネット」でエアバギーにも使えるベビーカー用マットを購入できます。

ニトリといえば「Nクール」や「Nウォーム」ですよね。

ベビーカーマットにも採用されていて、子供が快適に過ごせますね。

セール期間だと1,000円以下で購入できる商品も。

季節ごとに複数枚購入しても、エアバギーのマットを買うよりお安くなるかもしれません。

吸湿発熱のNウォームのマットにうさ耳がついているとは、反則級の可愛らしさ♪

保冷剤も売っているので、合わせて購入したいですね♪

西松屋には売っている?

私の近所の西松屋に行ってみたところ、数種類店頭販売されていました。

メッシュ生地で、保冷剤を入れるためのポケットが付いた夏用のものから、もこもこしたファー素材の冬用も。

また、ほどよく肉厚の、通年タイプもありました。

どれもくびれにベルトを差し込むタイプで、エアバギーでも、肩腰ベルト一体型でも使えますよ。

マットはベビーカー売り場から離れた便利グッズのエリアにありました。

店頭で探したので、見つからない時は店員さんに聞いてくださいね。

バースディにはある?

バースデイ店舗でも、マットは購入可能です。

品ぞろえは、西松屋同様で、夏、冬、通年用と選べます。

バースディでは、スヌーピーやミッキーなどのキャラクターものもありました♪

ディズニー好きとしては見逃せない!

ベビーカー売り場の隣で売られていたのですぐわかりましたよ。

ネットにはある?

ネットでは子供用品店で、マットを購入できます。

「ベビーカー マット」「ベビーカー シート」で検索してくださいね。

  • スモルビ
  • ケラッタ
  • PUPPAPUPO

などはショップの評価も高く、安心してお買い物できますよ。

種類や性能で悩む時は「エアバギーに装着できるか」「季節にあっているか」「お手入れ可能か」を基準にしてくださいね。

エアバギーのマット代用におすすめ3選!機能も解説

ベビーカーで眠る赤ちゃんの画像

エアバギーで使えるおすすめマットを紹介します。

  • スモルビ「3Dメッシュクールシート」
  • PUPPAPUPO「ベビーカーシート」
  • Liscia「ベビーカーシート」

自宅でお洗濯がきるマットをチョイスしました♪

上記の3つの特徴を紹介していきますね!

夏の相棒!【スモルビ3Dメッシュクールシート】

赤ちゃん用品を取り扱うスモルビの夏におすすめのマットです。

おすすめポイント
  • 約1.4cmの3Dメッシュで、空気が通る
  • 表裏地とも、メッシュ生地なので通気性抜群
  • カットライン入りで子供にしっかり密着
  • 子供の成長に合わせてサイズ調整可能

座面が低めのエアバギーには夏の暑さ対策がマストです

できるだけ通気性のよい物を選んであげましょう。

子供が快適に過ごせたら、あなたも安心できますね。

肩と腰の部分がくびれているので、ベルトがつながっているタイプや、エアバギー以外のベビーカーでも使えますよ。

もちろん洗濯OKなうえ、メッシュ構造なので速乾性があります。

夏はこれで決まり!

表裏2WAY【PUPPAPUPOベビーカーシート】

お洒落でかわいい子供用品を扱うPUPPAPUPOのマットです。

PUPPAPUPOはとにかくデザインがかわいい商品が多数♪

しかし、こちらのマットはかわいいだけでなく、高性能なんですよ。

おすすめポイント
  • 表は天竺素材、裏はメッシュで使い分け可能
  • エアバギーを畳んでも邪魔にならない程よい厚み
  • ふかふかのヘッドクッションで頭を守ってくれる
  • ヘッドクッションの取付位置を調整可能
  • エアバギーにしっかり固定できる

ベルトを穴に通すタイプなので、マットをしっかり固定できます。

乗せ降ろしのたびにずれてイライラする心配はありませんね。

幅広なので、エアバギー本体の汚れ防止にもうってつけです。

衝撃吸収の【Lisciaベビーカーシート】

衝撃吸収に優れたLisciaのベビーカー用マットです。

性能の良さや汎用性の高いデザインからか、よく見かけますね。

おすすめポイント
  • 人口工学に基づいた立体構造で子供が快適
  • ホルムアルデヒド検査に合格
  • 多層構造で通気性抜群
  • 衝撃吸収にすぐれたマット
  • 260gの軽量で負担なし

人口工学に基づいて、クッションの厚みを変えているので、子供が正しい姿勢で快適にいられます。

ふかふかクッションが、大切な頭にかかる圧力をしっかり分散してくれますよ。

エアバギー自体に衝撃吸収性能がありますが、マットも併用すればさらに安心ですね。

くびれにベルトを差し込むタイプで取り外しがとても簡単!

急いでいるときもすぐに装着できて、イライラしません。

洗濯機で丸洗いOKなど、譲れないポイントをおさえた人気マットです。

暑さ対策番外編【ケラッタひんやり保冷シート】

私が夏にフル活用する保冷材を入れるポケットです。

やわらか保冷剤付きで、別途購入する手間がありません。

おすすめポイント
  • 上下のパーツが取り外し可能
  • 付属の紐で抱っこ紐にも使用OK
  • 固くならない柔らか保冷剤で、ごつごつしない
  • ふんわりパイル地か接触冷感生地か選べる

私は、4年前から接触冷感生地を使用しています。

ほどよく厚みがあり、保冷剤をいれてもヒエヒエにはなりません。

冷たさがほわっと伝わり、子供たちも快適そうでした。

ベビーカー専用ではなく、コンパクトサイズなので、抱っこ紐でも使用可能です♪

マジックテープで保冷剤が落ちにくいのもおすすめポイント

エアバギーのマットは代用できる?まとめ

エアバギーのマットは代用できる?まとめ
  • エアバギーの衝撃吸収力をさらに活かすために市販のマットで代用するとよい
  • マットは「エアバギーに装着できるか」「季節にあっているか」「お手入れ可能か」を基準に選ぶと失敗しにくい
  • 肩ベルトを通す穴が複数空いているマットなら、本来のベルト位置から大きくずれることなく子供を安全に固定できる
  • エアバギーのマットは「衝撃吸収」「暑さ寒さ対策」「汚れ防止」のため、必要
  • ヘッドサポート3Dメッシュ生地だと子供に衝撃を伝えにくい
  • 夏のお出かけには接触冷感や、通気性のよい生地を使うなど、マットで暑さ対策が必要
  • エアバギーに使える代用マットはニトリや西松屋、バースデイ、ネットショップで販売している
  • ネットのおすすめはスモルビ「3Dメッシュクールシート」やPUPPAPUPO、Lisciaの「ベビーカーシート」

エアバギーのマットは純正品以外にも「タオル」「手作り」「汎用品」で代用できます。

特に衝撃吸収や気温対策にすぐれた汎用品で代用するのがおすすめです。

季節や目的にあったマットを選んで、エアバギーの乗り心地をさらに向上させましょう♪

子供もきっとご機嫌でベビーカー大好きちゃんになりますよ。

可愛い子供用品点のPUPPAPUPOのマットは厚手生地が気持ちよく、子供もご機嫌に過ごせますよ。

ふっかふかのヘッドクッションの位置は成長に応じて調整可能。

さらに取り外しもできるので成長しても窮屈にならず、安心ですね。

タイトルとURLをコピーしました