2歳の子どもがお風呂を急に嫌がる理由は何?
今まで楽しく入っていたお風呂なのに、「急に泣き叫ぶようになった」と困っているママは多いはず。
お風呂を嫌がる2歳の子どもの対応を毎日していると、疲れてしまいますよね。
2歳の子どもがお風呂を急に嫌がる理由は、遊びたい気持ちが抑えられない、親のイライラが不安になっているなどがあげられます。
この記事を読めばお風呂の時間が楽しくなりますよ。
親子でお風呂の時間を楽しめるおもちゃをいくつか紹介していますので、参考にしてみて下さいね!
「ピタリコ」は毎日のお風呂が楽しくなる仕掛けがたくさんつまった知育おもちゃです。
水遊びをしながら、吸盤付きのカラフルなピースをお風呂に貼り付け、さまざまな形や模様を作れます。
口コミからは「いつもはお風呂に入るまでにグズグズの子どもが、すんなり入ってくれるようになった!」という声も。
「ピタリコ」があれば、お風呂時間が楽しみになりますよ♪
2歳がお風呂を急に嫌がるのはなぜ?理由を徹底解説!
今までは楽しくお風呂に入っていたのに、2歳になったら急に嫌がる子どももいますよね。
昨日までお風呂に入っていたのになぜ入らなくなったの?
2歳の子どもがお風呂を急に嫌がるようになる理由は3つあります。
- 自分のやりたいことを抑えられない
- 親のイライラが伝わっている
- お風呂に不快感がある
それぞれの項目について詳しく解説していきますね!
自分のやりたいことを抑えられない
2歳頃になると自己主張をし始める時期ですが、気持ちの制御がまだできません。
イヤイヤ期もあり自分の意思をはっきりと表現し始めるため、ママやパパが決めたルールやスケジュールに対して敏感になってしまいます。
子どもが遊んでいる最中に「お風呂に行こう」と言われると、自分がやりたいことを中断され嫌な気持ちを強く感じてしまいます。
今は遊びたいのにお風呂と言われて邪魔をされ、急に嫌がるようになるのです。
親のイライラが伝わっている
お風呂に対して親がイライラしたり、焦ったりしていると、2歳の子どもでも感情を感じ取ります。
子どもは、言葉や行動だけでなく、親の感情や雰囲気も敏感に感じ取るため、親のストレスや不安が子どもに影響を与えます。
親のイライラが子どもに伝わると、不安や緊張を感じるようになり、その結果お風呂を嫌がるのです。
親が急いでいたり、イライラしたりすると子どもは「お風呂は嫌な時間だ」という印象を持ってしまいます。
お風呂に不快感がある
お風呂自体に対して嫌なことがあったとしても、2歳の子どもだと上手に伝えられません。
2歳の子どもは、何が嫌なのかをはっきり言語化するのが難しい年齢です。
結果として、親が気づかないうちにお風呂が嫌な場所になってしまいます。
お風呂自体が嫌になる理由は以下のようなものがあります。
- お風呂の温度が高すぎる
- シャワーで顔にお湯がかかることが嫌
- シャワーの音が怖い
- 目にシャンプーが入って痛い
- お風呂に落ちていたゴミが怖い
大人が気にならないことも2歳の子どもからすると大問題なんですね!
2歳がお風呂で泣き叫ぶ時の効果的な対策を紹介
毎日お風呂で泣き叫ぶ2歳の子どもを相手にするのは、とてもエネルギーを使いますよね。
お風呂に入るための対策はあるでしょうか?
スムーズにお風呂に入れるようになる対策を7つ紹介します。
- お湯の温度は38~40度にする
- お風呂掃除を一緒にする
- 手桶でお湯をかける
- お風呂に入る前に声掛けをしておく
- お風呂に入るまでの流れを固定化する
- 穏やかな雰囲気を作る
- お風呂で一緒に遊ぶ時間を作る
参考になる情報ですので、是非チェックしてくださいね!
お湯の温度は38~40度にする
お湯の温度が適切か確認し、子どもが快適に感じられるようにしましょう。
お湯の温度は38~40度を目安にしてください。
ママやパパには丁度良い温度でも、子どもからすると熱いと感じます。
パパは熱いお風呂が好きだから入る前に確認します!
お風呂掃除を一緒にする
子どもと一緒にお風呂掃除をすると、スムーズに入るきっかけになります。
掃除を一緒にして普段お風呂でしないことを体験すると、特別な時間を感じられるでしょう。
2歳の子どもが手で持てるスポンジを渡して床をゴシゴシすると、楽しくなり、お風呂に対する苦手意識も次第に薄れていきます。
また、お風呂に髪の毛やゴミが落ちていると、子どもは怖いものや汚いものだと感じてしまうので、綺麗になったことを確認してもらいましょう!
お風呂掃除を済ませられるし一石二鳥ですね♪
手桶でお湯をかける
シャワーを使うと泣き叫ぶ2歳の子どもは多いです。
シャワーを怖がる場合は、手桶でお湯を少しずつかけてあげると楽しく過ごせるでしょう。
例えば、お風呂に一緒に持って入ったお気に入りの人形にお湯をかけてから、「次は〇〇ちゃんの番だよ」と声をかけるのも良いでしょう。
水遊びの延長でお湯をかけてあげると、泣き叫ぶことなくスムーズにお風呂に入れます。
アカチャンホンポや西松屋に可愛いキャラクターのついた手桶も販売されていましたよ!
お風呂に入る前に声掛けをしておく
いつお風呂に入るのかを子どもに事前に声掛けしましょう。
「ご飯を食べ終わったらお風呂に入ろうね」などと事前に声をかければ、子どもでも心の準備ができます。
急に「お風呂に入ろう」と伝えると、まだ遊びたいという気持ちが強くなって抵抗してしまうことも。
声掛けをしておくことで、お風呂に入ろうと切り替えやすくなりますよ。
お風呂に入る気持ちの準備ができるようになったんですね!
ただし、声掛けの際にやってはいけない方法があるので、具体的に紹介しますね。
お風呂に入るまでの流れを固定化する
お風呂に入るまでの流れを毎日固定化してあげましょう。
お風呂に入る時間や順序をいつも同じ流れにすることで、安心感を得られます。
例えば夕食を食べた後、お風呂に入るとなどいう決まりを作って、同じ流れを毎日繰り返すことで安心感を持てます。
子どもが泣き叫ぶときは本当に大変です!
無理のない範囲で行いましょう♪
穏やかな雰囲気を作る
お風呂がリラックスできる時間になるよう、穏やかな雰囲気作りが大切です。
子どもが泣き叫ぶとつい怒ってしまいますが、親がなるべく穏やかに接することで、リラックスしやすくなります。
お風呂場での会話は、ポジティブで楽しいものにしましょう。
無理をしないことで、心が穏やかになるんですね!
お風呂で一緒に遊ぶ時間を作る
2歳の子どもがお風呂の時間を楽しいと感じるには、一緒に遊ぶことが効果的です。
おもちゃを使って水の中で遊んだり、泡で絵を描いたりすることは、子どもにとって新しい体験です。
お風呂で遊ぶことが楽しいと思えれば、2歳の子どもも抵抗感は減っていきます。
また、お風呂の時間をママやパパと一緒に楽しく過ごすことで、子どもは「安心できる場所」と感じるようになります。
100均のアイテムは種類豊富で取り入れやすいですね!
2歳向けお風呂のおもちゃおすすめ5選
お風呂を楽しい時間にするために、おもちゃを活用したいママやパパは多いでしょう。
2歳の子どもが楽しめるお風呂用のおもちゃを5つご紹介します。
- 知育お風呂ポスターセット
- 王道アンパンマンのスライダー
- 繰り返し遊べるスプラッシュボール
- カラフルな模様が回るハンドスピナー
- お風呂でペタペタ!トミカ大集合パネル
ネットで購入できるので、すぐにお風呂遊びに取り入れることができますよ♪
知育お風呂ポスターセット
「知育お風呂ポスターセット」は壁に貼るだけなので手軽に取り入れられるアイテムです。
ひらがなやカタカナの可愛いイラストを見ながら、楽しく文字を覚えられますよ!
「この文字は何か分かるかな?」といった会話が自然に生まれ、一緒にお風呂の時間を楽しめますよ♪
アンパンマンとだだんだん ジャバジャバおふろスライダー
「アンパンマンとだだんだん ジャバジャバおふろスライダー」は2歳の子どもが喜ぶこと間違いなしです。
スライダーのおもちゃはコップでお湯を注ぐと水が流れていく様子を見れます。
コップでお湯を注ぐ楽しさを体感して、水遊びが好きになりますよ!
付属されているコップで、洗った体を流してあげるのもよいでしょう。
繰り返し遊べるスプラッシュボール
「繰り返し遊べるスプラッシュボール」水風船なのに繰り返し遊べてゴミがでない優れものです。
シリコンボールに水を入れて投げたり壁にぶつけたりして遊ぶおもちゃです。
柔らかい素材なので当たっても痛くありません。
シリコンのボールがマグネットでくっつく仕様なので、2歳の子どもでも簡単に水を入れて遊べます。
カラフルな模様が回るハンドスピナー
「カラフルな模様が回るハンドスピナー」お風呂の中で回すことで、色とりどりのスピナーがくるくる回る様子を楽しめます。
操作が簡単なので2歳の子どもなら1人で黙々と遊べますね♪
兄弟がいるご家庭は、下の子も一緒にお風呂を楽しく過ごせるアイテムです!
お風呂でペタペタ!トミカ大集合パネル
「お風呂でペタペタ!トミカ大集合パネル」は防水素材のステッカーでバスタブに簡単に貼れるので、乗り物を好きなところに貼って楽しめます。
自分だけの世界を作れるので、創造力や想像力を育むのにも良いですね。
まだ遊びたいと言われても、トミカのパネルならお風呂から上がった後も遊べますよ♪
2歳がお風呂を急に嫌がる理由と対策!まとめ
- 2歳がお風呂を急に嫌がる理由は、遊びたい気持ちを抑えられない・親のイライラが伝わる不安感・お風呂に対する不快感が多い
- お風呂に不快感を感じる理由は、温度が高すぎる・シャワーで顔にお湯がかかることが嫌・シャワーの音が怖いなど
- お風呂を急に嫌がる2歳に効果的な対策は、お風呂に入る流れを固定化・お風呂に入ることを事前に声掛け・穏やかな雰囲気をつくる
- お湯の温度は38~40度が理想で、シャワーが苦手な子は手桶も有効
- 子どもにNGな声掛けは「お風呂に入らないとおばけが来るよ」といった怖がらせる言葉
- 2歳向けお風呂のおもちゃは王道のアンパンマンや壁に貼るポスター、ステッカーなどがおすすめ
2歳の子どもがお風呂を急に嫌がるようになるとママやパパは不安に思いますよね。
あまり気負わずおもちゃなどに頼りながら、楽しい体験を積み重ねてください。
いつの間にか、スムーズにお風呂に入れる日がやってきますよ!
「ピタリコ」は毎日のお風呂が楽しくなる仕掛けがたくさんつまった知育おもちゃです。
壁にくっつけてはとってを夢中で繰り返すので、お風呂の時間が楽しくなりますよ♪