【見逃すと損!最大1万円引き】Amazonらくベビ割引 >> 今すぐ無料登録
PR
スポンサーリンク

ファーストシューズとセカンドシューズの違いや足に良いおすすめ紹介

本ページはプロモーションが含まれています

ファーストシューズとセカンドシューズの違いアイキャッチ 子育て

そろそろセカンドシューズに買い替えようかな…ファーストシューズとの違いってなんだろう?

ファーストシューズで歩くのに慣れてきたらセカンドシューズにしようか考え始めますよね。

ファーストシューズとセカンドシューズは履く時期と役割が違います。

そのため作りにも違いがあり全く別物となっているので、慎重に選びましょう。

この記事でわかること
  • ファーストシューズとセカンドシューズの違い
  • セカンドシューズに買い替えるタイミング
  • セカンドシューズの選び方
  • セカンドシューズのおすすめ商品

骨格の成長には靴が重要になるので、特にこどもが小さい時期には悩んでしまいますよね。

それぞれの違いや特徴を理解して靴を履かせれば成長のサポートに繋がります。

健やかな成長を思って、ぜひぴったりな靴を選んでください♪

大人にも人気のニューバランスはセカンドシューズも種類豊富でお気に入りが見つかります♪

こどものお気に入りカラーを選んでおでかけしましょう!

スポンサーリンク

ファーストシューズとセカンドシューズの違いは何?

ファーストシューズを掴むこども

ファーストシューズとセカンドシューズの違いってなんなのかな?

今使っているファーストシューズのままじゃだめなの?

あんよが安定してきたらそろそろファーストシューズからセカンドシューズに変えようかと考え始めますよね。

初めての靴に慣れるためのものがファーストシューズで、より活発に動けるようにサポートするものがセカンドシューズです。

役割と必要性が異なるので、違いを理解してこどもに履かせましょう!

ファーストシューズとセカンドシューズの役割と違い

ファーストシューズとセカンドシューズは主に履く時期と役割が違います。

ファーストシューズセカンドシューズ
履く時期歩き始め安定して歩けるようなるころ
役割初めての靴に慣れる歩行をサポートしながら成長を促す
作り柔らかい素材靴底がしっかりしている

ファーストシューズはよちよち歩きのこどもが初めて履く靴で、初めての靴に慣れる役割があります。

足首を守りしっかりと固定できる作りになっていて、まだ不安定なこどもの歩行を正しくサポートすることを重視しています。

まだあんよが安定しなくて危なっかしい時期に履く靴がファーストシューズです。

セカンドシューズは安定して歩けるこどもが履く靴で、歩行をサポートしながら成長を促す役割があります。

動きが活発になってきたこどもが歩きやすく、滑り止めなど靴底の作りがしっかりしていることが特徴です。

この時期は土踏まずが形成され始めるので、足を保護しながら成長を促す作りの靴を選びます。

セカンドシューズは安定して歩けるようになり、行動範囲が広がった時期に履きます。

それぞれの役割をしっかり発揮できる時期にぴったりの靴を選びましょう♪

セカンドシューズにするタイミングは?

よちよち歩きから安定してトコトコ歩くようになると、セカンドシューズに買い替えるサインです。

ファーストシューズを履き始めて3ヶ月を目安に買い替えを検討しましょう。

口コミ
口コミ

歩き始めて3ヶ月くらいで歩ける距離が長くなってきたので、歩きやすそうなセカンドシューズを購入しました!

歩行のバランスがとれ、より長時間の歩行や屋外での活動が増える時期が切り替えのタイミングです。

また、3ヶ月経つ頃はサイズアウトして買い替える時期とも重なります。

こどもの足の成長は36ヶ月までが特に早く半年で1cmほど大きくなります。

セカンドシューズになっても3ヶ月に1回は足のサイズを見直しましょう!

足の成長や歩行の安定には個人差があります。

3ヶ月経ったからセカンドシューズにしなければいけない訳ではありません。

こどもの成長速度や活動量に合わせてぴったりの靴を選びましょう♪

セカンドシューズは足に良いものを!選び方のポイント

こどもの足とフットメジャー

歩くの大好きな子だから、足に良いセカンドシューズを選びたいな♪

セカンドシューズ選びはこどもの成長や発達に影響するため、足に良いものを選びたいですよね。

こどもの足に合ったもので、歩行をサポートする機能や素材のものを選ぶといいですよ!

選び方のポイント
  • 足に合っているもの
  • 歩行をサポートするもの
  • 快適に歩く素材や機能性

それぞれチェックしながら選ぶと、足に良いセカンドシューズが見つかりますよ。

足に合ったものを!サイズの測り方も

1歳を過ぎると足の形には個性がでてくるので、こどもに合っているか見てみましょう。

足のサイズはもちろん、甲の高さ、幅の広さなどの形にも気をつけます。

長く履いて欲しいから大きめを買おうと思うのだけど…。

悩んで選んだセカンドシューズは、大きめを買って少しでも長く履いてもらいたいですよね。

土踏まずの形成を促すために足の指が動かせる0.5~1cm大きめを選ぶといいですよ。

大きすぎる靴は歩きにくくケガの原因になるので、今のサイズに合ったものを選びましょう!

足のサイズの測り方【お店】

ファーストシューズやセカンドシューズを取り扱うお店では、大抵足のサイズを測る機器が置いてあるためサイズを測れます。

お買い物のついでに立ち寄ってサイズを測ったり、店員さんに見てもらうこともできます。

靴の専門家であるシューフィッターが在籍している店舗もあるので、見てもらいたい場合はお近くの店舗を検索して行くと正確なサイズと足の形がわかりますよ♪

足のサイズの測り方【自宅】

うちの子は場所見知りだからお店で測ってもらうのは難しそう…。

近くに専門店がなくてネット通販の予定だから、家で測りたいのだけど…。

こどもの性格や環境によっては、お店で測ることが難しい場合も多いですよね。

自宅でもインターネット上の計測用紙を印刷して足のサイズを測れます!

計測用紙の上にかかとを合わせてこどもを立たせ、つま先の一番長い部分までを測ります。

かかととつま先に本や定規など真っすぐで固いものを当てて、挟むように測るとわかりやすいですよ♪

必ず立たせたてかかとに体重がかかった状態で測りましょう。

歩行をサポート!作りの特徴

この時期のこどもの足は、まだまだ発達途中の段階です。

活発になってきて走ったり跳ねたりするので、動きやすく歩行をサポートするセカンドシューズが最適です。

歩行をサポートする作り
  • つま先が反り上がっていて蹴りだしやすい
  • 歩く時に曲がる指の位置で靴底が曲がる
  • 足のラインが真っすぐ成長するようにかかと部分が固くなっている

あちこち行きたいこどもの動きをサポートしてくれる靴だと、歩く楽しさをどんどん知ってもらえます♪

運動機能にも影響するので、歩行をしっかりサポートするセカンドシューズを選んで成長を促しましょう!

快適に歩くために♪素材や機能性

セカンドシューズは長時間履くことが多いため、快適に歩くために素材や機能性も重視して選びます。

素材
  • 柔らかい
  • 軽い
  • 通気性が良い

素材や機能性がしっかりしたものを選ぶと、こどもは歩く楽しさに集中できますよ♪

足が疲れにくく、また蒸れにくくなるのでこどもが快適に歩けます。

機能性
  • しっかりした滑り止め
  • 弾力のある靴底

滑り止めがしっかりしているとケガの心配が減って安心できます。

靴底のクッション性は固い地面からの衝撃を吸収して、まだ小さい足への負担を減らしてくれますよ♪

セカンドシューズおすすめ5選!機能性もデザイン性も♪

セカンドシューズを履いたこどもの足

セカンドシューズは種類豊富!

おすすめはどんなものがあるかな?

足を保護することに特化したファーストシューズと比べて、セカンドシューズは多様な選択肢が増えます。

メーカーによって得意分野が違うので何を重視するか意識しながら選びましょう。

おすすめセカンドシューズメーカー
  • アシックス
  • ニューバランス
  • ミキハウス
  • ムーンスター
  • イフミー

人気のおすすめセカンドシューズを紹介するので、靴選びの参考にしてくださいね。

足の専門家もおすすめ『アシックス』

アシックスのスクスクはファーストシューズから人気のシリーズで、靴屋さんもおすすめしています。

セカンドシューズに必要な機能が満載で、こどもの足の成長に敏感なパパママに大人気の靴です。

靴の背がくるぶしまで覆うミッドカットになっていて、まだ足首が不安定な子でも安心して履けます。

口コミ
口コミ

うちの子はお医者さんに関節が柔らかいと言われてミッドカットの靴を勧められました。

ミッドカットなのに足を入れるスペースが大きく開き履かせやすく、早く外に行きたいこどもを待たせませんよ!

リンクコーデができる『ニューバランス』

パパママにも人気のニューバランスはセカンドシューズとしても大人気!

373シリーズはユニセックスモデルとキッズモデルがあり親子でリンクコーデが楽しめます。

カラーも豊富でお気に入りのものが見つかりますよ。

口コミ
口コミ

自分で好きな色を選んで気に入って履いています♪

たくさん歩けるようになったこどもとリンクコーデでお出かけしましょう!

373シリーズはこちらの記事で詳しく解説されているので参考にしてください。

デザインで選ぶなら『ミキハウス』

子供服で人気のミキハウスは子供靴でも絶大な支持があります。

ミキハウスらしいデザインが他にはないため、デザインから選ぶパパママに人気となっています。

デザインだけでなく機能性も兼ね備えていて、ファーストシューズからミキハウス一択という意見も多く見られました。

口コミ
口コミ

くまちゃんが外側になるよう頑張って履こうとしています♪

ミキハウスのくまちゃんが自分で履きたい気持ちを手伝ってくれます♪

幅広の足の子に『ムーンスターキャロット』

3Eワイドの靴で幅広の足の子にぴったりのセカンドシューズです。

他の靴ではなかなか合うものが見つからない子でも、キャロットなら履けたという口コミも多く見られます。

口コミ
口コミ

幅広甲高の子に合う靴がなかなか見つからなかったけど、キャロットならぴったりだった!

靴選びに悩みがちな幅広さんでも、探し回る手間が省けますよ!

コスパ重視なら『イフミー』

子供靴はすぐにサイズアウトするので機能性はありつつもリーズナブルなものでありたいですよね。

イフミーは素材や機能性はクリアしつつ価格をおさえたい時におすすめのセカンドシューズです。

口コミ
口コミ

すぐ買い替えられるお値段なのは助かります!

pattoシリーズはタンとベルトが一体型になっていて履かせやすいのが特徴です。

歩きやすさ履かせやすさなどの機能性はありつつもコスパがいいので、サイズアウトにもすぐ対応できます♪

ファーストシューズとセカンドシューズの違いのまとめ

子供靴とまとめの文字
  • ファーストシューズとセカンドシューズの違いは履く時期と役割
  • ファーストシューズは歩き始め初めての靴に慣れるために履く
  • セカンドシューズは安定して歩ける時期より活発に動けるようサポートする靴
  • ファーストシューズを履き始めて3ヶ月がセカンドシューズにする目安
  • セカンドシューズは足に合っているもの歩行のサポートをするもの快適に歩く素材や機能性があるものを選ぶ
  • 足の成長や形で選ぶなら『アシックス』や『ムーンスターキャロット』がおすすめ
  • コーデやデザインで選ぶなら『ニューバランス』や『ミキハウス』がおすすめ
  • コスパ重視なら『イフミー』がおすすめ

歩き始めを祝う意味合いも強いファーストシューズと違い、セカンドシューズはあまり注目されていないようです。

ですがファーストシューズとセカンドシューズの違いを理解すると、こどもに履かせる靴がどんなものかわかってきます。

一緒に歩いてお出かけもできるようになる嬉しい時期を、お気に入りの靴を見つけて楽しく過ごしましょう♪

家族でリンクコーデが楽しめるニューバランスの靴を選べば、お出かけがより楽しくなりますよ!

おそろいの靴で並んで記念写真を撮りましょう♪

タイトルとURLをコピーしました