出産が近づくと、産院から「入院バッグを用意して」と言われます。
しかし、特に初産の場合はどの位の大きさのバッグを用意すべきかわかりづらいですよね。
入院バッグは、40~60Lの大きさがあれば十分ですよ。
また、購入するなら旅行などで長く使えるものを選びたいですよね♪
- 出産の入院バッグの大きさ目安
- 入院バッグの大きさの決め方
- 入院バッグと陣痛バッグの違いと必要なアイテム
- キャリーバッグとボストンバッグどちらがいいか
この記事では、荷物をまとめるときのお役立ちアイテムやおすすめのキャリー、ボストンバッグを紹介!
私の二度の出産経験を振り返りながら、入院バッグの大きさや中身について解説していきます。
快適な入院生活を送るために参考にしてみてくださいね♪
この機能でこの値段なのかと驚きの高コスパ、キャリーバッグです。
40Lなので、出産の入院にちょうどいい大きさです♪
操作しやすい360度回転キャスター、静音、軽量と入院時に嬉しい機能がありますよ。
容量拡張機能があるので、産院からのプレゼントなどで荷物が増えても安心♪
出産の入院バッグの大きさは?容量はどのくらい?
いよいよ出産!入院バッグを用意したいけれど、どのくらいの大きさが必要かな?
出産時の入院バッグの大きさは40~60L程度が目安と言われています。
しかし、40~60Lはかなり大きく、そんなに必要ない場合もあります。
どのように選ぶと失敗しないか解説していきますね。
出産の入院バッグの大きさは?何泊分がいい?
出産の入院バッグの大きさは40~60L程度が目安です。
泊数にするとおおむね4~5泊程度の容量になりますよ。
まめ知識♪泊数×10+10(L)が容量の目安と言われています。
しかし、産院から指定される持ち物や、洗濯の頻度などで必要な荷物量が変わります。
パジャマやタオルがレンタル可能だと、40Lも必要ないかもしれません。
入院バッグの容量は、あくまでも目安と考え、必要なものを実際に用意してから選ぶと失敗しませんよ。
出産の入院バッグは小さいと使いにくい?
出産の入院バッグは、かならずしも40L以上の大きいものを選ぶ必要はありません。
パジャマやタオルのレンタルが可能なら、30L程度のバッグで十分ですよ。
特に大部屋だと自由に使えるスペースがあまりなく、大きなバッグは邪魔になりがち。
小さいほうが、他の入院患者さんの迷惑になりにくいですよね。
しかし、退院時、おむつやミルクの試供品をたっぷりもらう事があります。
小さいバッグを入院バッグにする場合は、エコバッグやサブバッグを持参すると安心ですよ♪
出産の入院バッグと陣痛バッグは違う?中身を紹介♪
出産予定日が近づくと「入院バッグ」「陣痛バッグ」と2種類の言葉をよく聞きますよね。
出産後の入院生活に必要なものをまとめたバッグで、出産後にあればOK。
陣痛や破水で入院してから出産までに必要なものをまとめたバッグで、入院時に必要。
この2つは必ずしも分けて用意しなくてはいけないものではありません。
しかし、重くなったり、どこに何があるかわかりにくかったりする為、分ける場合が多いですよ。
私は産院から分けるように指示されました。
分けておけば、自分一人で産院に向かう場合も、陣痛バッグだけを持参すればOKです。
入院バッグは後から家族に持ってきてもらいましょう♪
陣痛バッグの中身と実際の持ち物リストを紹介!
入院してすぐに必要になるものをまとめる陣痛バッグは、15L~20L程度がおすすめ。
産後、マザーズバッグとして活用できますよ。
それでは私が持参したものや役に立ったものを紹介します。
母子手帳、保険証、診察券 | すぐに取り出せるところに入れるといいですよ。 |
筆記用具 | 書類記入や、産後もメモを取る機会が多いですよ。 |
現金 | 院内でおやつや飲み物を購入するなど、何かと現金が必要です。 |
スマホ充電器 | 家族に進捗報告をしたり、気晴らしに音楽を聴いたり意外に充電が減りますよ。 |
ペットボトルの飲み物 | 陣痛中はかなり汗をかくので飲み物は必須です。お茶や清涼飲料水がおすすめです。 |
ストローキャップ | これも必須です。 横になったままで水分補給できます。 陣痛が軽いうちにペットボトルに取り付けておくといいですよ。 |
お菓子、ゼリー飲料 | 出産までに1日分のカロリーを消費すると言われています。 こまめな栄養補給が必要ですよ。 |
リップクリーム | 呼吸法などで唇が渇きがちなので、あるとかなり楽です。 |
タオルやハンカチ | かなり汗をかくので、1枚あると安心です。 |
スリッパ | はき慣れたものがおすすめです。 |
ストローキャップは100均で売っていますよ。
通常分娩の場合は汗をかきますし、呼吸法でのどが乾きやすく、ペットボトル1本では足りない場合も。
お産が進み、痛みが増すと動けなくなり、取り付けできなくなるかもしれません。
ペットボトルとともに2つ以上持参し、陣痛が軽いうちに2つとも取り付けておきましょう。
帝王切開をした友人からも、毎回体を起こさずに飲めるので楽だったと聞きましたよ♪
ペットボトルによって、取り付け不可の場合があるので事前にチェックしておくと安心です。
次に持参して良かったアイテムも紹介しますね♪
靴下 | 冷え防止のため、はき口が緩めのものがおすすめです! |
ビニール袋 | 吐いてしまう場合や移動中の破水に備えて、あると便利です。 |
小さいバッグ | 陣痛中も意外に院内移動があるので、筆記用具、スマホが入るサイズのバッグを持ち歩きました。 ショルダーがおすすめです。 |
うちわ、ハンディファン | 出産は汗をかくので付き添い者にあおいでもらうと気持ちいいですよ。 |
汗拭きシート | 産後、体を拭いてもらい、とても気持ちよかったです。 |
ヘアゴム | 髪が長いと気になってストレスになるかもしれません。 |
おちつくアイテム | アロマや、音楽など、少しでもリラックスができるものがあると気分転換になり、お産もすすみますよ! |
お産を進める為に歩くなど、陣痛中も移動が多くあります。
持ち歩ける小さいバッグがあるとスマホ、筆記用具、ハンカチ、ペットボトルが入るので便利ですよ♪
産後も授乳指導などで部屋から出る際にかなり便利でした。
赤ちゃんを抱っこして移動することも多いので、ショルダータイプがおすすめ!
入院バッグは何を入れる?安眠グッズも忘れずに!
私が使った入院バッグの中身を紹介します♪
パジャマやタオルを多めに持っていったので約35Lのキャリーバッグと約20Lボストンバッグがパンパンになりました。
授乳パジャマ | 2、3着あると洗濯の回数を減らせますよ。 授乳用でなくてもひざ丈で前開きならOKです。 |
産褥ショーツ | パジャマ同様2.3着あると便利です。 |
授乳ブラ | 通常のブラより締め付けが少なく、胸を出しやすいため、授乳ブラがおすすめです。 |
授乳パッド | 最初はあまり母乳が出ないことが多いですが、持参すると安心です。 |
生理用ナプキン(産褥パッド) | 産後の悪露に。最初は量が多いので夜用なら安心です。 |
着圧ソックス | 産後のむくみ対策に。 |
靴下 | 体を温めむくみ解消につなげましょう。 もこもこ靴下もいいですね。 |
骨盤ベルト | 産後は骨盤がガタガタ。 ベルトでサポートすると少し楽になりますよ。 |
ガーゼハンカチ | 赤ちゃんの吐き戻し対策に使えます。 私は10枚くらい持っていきました。 |
バスタオル | 貸し出しが無ければ、入浴時必要です。 |
ハンドタオル | 手拭きや、洗顔時などに。6枚ほど持っていきましたよ。 |
飲み物 | 産後は授乳のため、のどが渇きやすくなります。 すぐに飲める500mlペットボトルが便利ですよ。 |
お菓子、軽食 | 気分転換に甘いものを持参しました。 お腹がすいたら菓子パンをつまんでいました。 |
スマホスタンド | 家族とビデオ通話するときに便利ですよ。 |
イヤホン | 大部屋だとイヤホン必須ですね。 |
S字フック | ベッド柵にS字フックをとりつけて、バッグをひっかければ身近なものがすぐに取り出せますよ。 |
延長コード | コンセントがベッドから遠い場合に必要です。 充電などでわざわざ遠くのコンセントまで歩かなくて済みますよ。 |
アイマスク | アイマスクがあれば明るい時間でも入眠しやすくなります。 蒸気がでるアイマスクも気持ちがいいですよ。 |
枕 | 慣れた枕なら安眠できますよ。 |
基礎化粧品や洗顔セット | 産後は肌質が変わる事があるので使い慣れたものや、敏感肌用だと安心です。 |
ボディクリーム | 産院や病院は意外に乾燥していて、肌がカサカサになります。 |
歯ブラシセット | 産後は虫歯リスクが高まるのでしっかり口腔ケアしましょう。 |
乳頭用クリーム | 最初はママも赤ちゃんもうまく授乳ができず乳頭が傷つきやすいので、クリームでケアしましょう♪ |
お化粧セット | 退院時に記念撮影などでお化粧をしたい場合に。 私は入院中ずっとすっぴんでした。 |
退院時の洋服(自分と赤ちゃん) | 忘れがちですが、あかちゃんが退院時に着る服も必要ですよ。 |
おくるみ | 冬の出産などで、退院時あかちゃんの寒さ対策にも使えますね。 |
入院バッグは必要なものが多く大荷物になりがちです。
必要最低限にしたいと思うかもしれませんね。
しかし、アイマスクや耳栓など、安眠グッズの持参をおすすめします!
出産は全治3ヵ月の怪我とよく聞きますよね。
産後は少しの時間でも休んで、体を回復させることが重要なので安眠グッズやリラックスできるアイテムがおすすめです。
私は長女出産時、慣れないベッドで眠れず、家族に枕を持ってきてもらいました。
蒸気で目元を温めてくれるアイマスクや、ツボ押しアイテムもいいですね♪
入院バッグの荷物を減らすポイント
入院バッグの荷物を少しでも減らすために、産院に貸出品や洗濯の頻度などを聞いておくといいですよ。
- パジャマやタオルのレンタルはあるか
- 洗濯可能か
- そのほか貸出品はあるか(シャンプー・リンスなど)
- 部屋の様子
- 荷物を広げるスペースがあるか
- コンセントの場所
タオルやパジャマが貸し出し可能なら、荷物が大幅に減らせますね。
病室見学が出来る場合は、コンセントの位置や収納場所をチェックしておきましょう♪
荷物をすっきりまとめるお役立ちアイテム
頑張って荷物を減らしたけど、やっぱりバッグがパンパンになっちゃったわ。
パジャマやタオルの貸し出しがなかったり、洗濯が思うようにできなかったりするとどうしても荷物は増えてしまいますよね。
そんな時は、圧縮袋やクローゼットバッグを使うとスッキリ収まります。
- 小分けにも便利!衣類やおむつも入る圧縮袋
- 日常づかいもOK!吊り下げクローゼットバッグ
どちらも、衣類をいれて、ファスナーを閉めるだけの簡単ステップ。
圧縮できたり、一瞬でどこに何があるかわかったり、退院後も使いやすいアイテムですよ。
小分けにも便利!衣類やおむつも入る圧縮袋
ファスナーでしっかり締まるので約60%も省スペースになる圧縮袋です♪
袋そのものが丈夫で軽く、産後1年たつ今でも愛用中です!
私はMサイズに姉妹2人分の着替えとおむつを入れてお出かけのお供にしていますよ。
中身が見えないのも、人の出入りが多い入院中に嬉しいポイントですね♪
日常使いもOK!吊り下げクローゼットバッグ
吊り下げクローゼットバッグは段ごとに衣類などを入れてておける便利アイテムです。
日常でも鞄や帽子入れなどとして活躍しますよ。
ファスナーを閉じてベルトで固定すれば、かなり圧縮できます。
さらに使う時は、そのままポールにかければOKで時短に。
なにより、縦に収納できるので場所を取らず、大部屋でも使いやすい!
事前に、かける場所があるかも要チェックですよ。
出産の入院バッグはキャリーとボストンバッグどっち?
出産の入院バッグはキャリーバッグとボストンバッグ。
どちらがいいのかしら?
出産の入院バッグは、どんなタイプがいいのか迷いますよね。
産院から指定がなければ、好みや条件によって決めましょう。
個室などで荷物を広げても問題ない場合は、キャリーバッグが便利です。
大部屋で、荷物を広げるスペースがない場合は、ボストンバッグがおすすめです。
キャリーバッグを広げておけば、どこに何があるかすぐにわかります。
ボストンバッグは省スペースで邪魔になりにくく、荷物をすぐに取り出せますよ。
両方の使い勝手について解説するので、あなたに合った入院バッグを選んでくださいね♪
両方持ち込んだ私の経験や感じたこともお伝えします。
キャリーのデメリット
- 場所が必要
- 階段や段差で重い
- ゴロゴロと音が出る
キャリーバッグは、広げるための場所が必要で、大部屋だとスペース確保が難しい可能性があります。
また、出産前後は自力で持ち上げるのが大変だったり、ゴロゴロ音が気になったりするという意見もあります。
移動のゴロゴロ音で赤ちゃんやママを起こしてしまわないか心配でした。
キャリーのメリット
- パッと見てどこに何があるかわかる
- 平らな場所の移動なら重さを感じにくい
- 衝撃に強い
キャリーバッグのメリットはガバっと開けば荷物が探しやすい点。
私は個室だったので、キャリーケースは常に開いて床に置いておきました。
また、重さを感じにくく、体への負担が少ないのは、妊産婦にとって嬉しいポイントです。
衝撃に強く、コスメや充電器、イヤホンなども安心です♪
念のため衣類で包んでおけばより安心!
ボストンバッグのデメリット
- 重く感じやすい
- 衝撃に弱い
タイヤがあるキャリーバッグと違い、ボストンバッグは自分で持たなくてはいけないので重さを感じます。
また、やわらかい素材のため、衝撃で荷物が破損する可能性があります。
私は退院時、記念品としてガラスの哺乳瓶をもらいました。
うっかりボストンバッグにいれてしまい、割れないかひやひやしました。
衣類でくるむ、できるだけ中心にパッキングするなど対策してくださいね。
ボストンバッグのメリット
- 省スペース
- 荷物の出し入れがしやすい
ボストンバッグはキャリーバッグのように大きく広げる必要がありません。
省スペースで、大部屋でも邪魔になりにくいのがボストンバッグの大きなメリットです。
キャリーバッグよりもコンパクトなボストンバッグは、どちらかといえば大部屋で使いやすいですよ。
またファスナーを開けるだけで荷物の出し入れができるのも大きなメリット!
中で荷物が迷子にならないように、アイテムごとに袋などでまとめておくと便利!
出産の入院バッグのおすすめ3選!産後も使える!
出産の入院におすすめバッグが知りたいの!
出産の入院バッグにおすすめのキャリーバッグと、ボストンバッグを3つずつ紹介します。
産後のお出かけでも使えるよう、高機能バッグやユニセックスデザインを選びましたよ。
機能面やコスパなど、何を重視するか考えながら選んでくださいね♪
出産の入院バッグにおすすめキャリー3選
まずは入院バッグにおすすめのキャリーを3つを紹介します。
- お手ごろ価格で機能性抜群!コスパ最強
- 大部屋OK!フロントオープン式
- 日本製の安心ブランド!Ace
コスパのいい高機能バッグや、つい自慢したくなるような可愛いブランドのキャリーバッグを選びました♪
お手ごろ価格で機能性抜群!コスパ最強
派手色からベーシックカラーまであり、お気に入りの一色が見つけられます。
低価格なのに、静音、20%の容量拡張機能など、出産の入院に嬉しい機能満載です。
TSロック機能もあり、産後家族で海外旅行に行くのもいいですね♪
大部屋OK!フロントオープン式
がばっと広げなくても中身がとりだせるフロントオープン式のキャリーバッグです。
スペースの少ない大部屋でも、使いやすいですね♪
サイドのフック付き台座で横置き可能なうえ、小物をかけておけます。
狭い病室でも省スペースで大活躍間違いなし!
日本製の安心ブランド!Ace
日本のバッグメーカーであるAceのなかでも、大人気なのが女性のためのブランドHantシリーズ。
一見普通のキャリーバッグですが、内装がとても可愛い総柄です。
バッグを開くたびに産後の気分も盛り上げてくれそうです。
キャリーバッグを開いても中身が見えないよう工夫されていて、女性に嬉しいですね。
マチつきポケットやシューズポーチもあり、小物が多い入院グッズをスッキリ整頓可能。
出産の入院バッグにおすすめボストン3選
入院バッグにおすすめのボストンを3つ紹介します。
- OUTDOORはシンプルながら高性能!
- 軽量なのにたっぷり入る!容量が増える!
- 50Lの大容量!靴収納可能なColeman
性別問わず持ちやすいベーシックデザインのバッグを選びましたよ。
OUTDOORはシンプルながら高性能!
性別、年代問わず使いやすいOUTDOORのボストンバッグです。
マチつきのフロントポケットはお財布など厚みがあっても安心!
メイン収納のなかにもファスナー付きポケットがあり、小物収納におすすめですよ。
軽量なのにたっぷり入る!容量が増える
30Lと小さ目サイズのボストンバッグは、底面のファスナーを開けば収納スペースが広がります。
書類や記念品で荷物が増えても安心の大容量、40Lに変身!
さらにわずか400gの軽量バッグで、負担になりにくいですよ♪
退院後は30Lにして、マザーズバッグとして使えますね。
50Lの大容量!靴収納可能なColeman
有名アウトドアブランドのColemanのボストンバッグです。
かなり大きく開き、荷物を探しやすいですよ。
大きなフロントポケットや、シューズポケットもついています。
シューズポケットは入院中靴を保管しておくのにぴったりですね!
撥水加工生地を使用しているので、産後のお出かけでも、カバンの雨濡れを気にしなくてOK。
出産の入院バッグの大きさは?まとめ
- 出産の入院バッグの大きさは、40-60Lが目安で、泊数でいうと4~5泊分
- 入院バッグの大きさは必要なものをリストアップしてから決める
- 退院時はおむつやミルクの試供品をもらい荷物が増えることがあるのでエコバッグがあると便利
- 入院バッグは出産後の入院生活に必要なものをまとめたバッグで、出産後に必要
- 陣痛バッグは、入院から出産までに必要なものをまとめたバッグで、入院時に必要
- 陣痛バッグにストローキャップを入れておくと横になったまま水分補給が出来る
- 入院バッグは安眠アイテムをいれておくとしっかり休める
- 大部屋なら、コンパクトなボストンバッグがおすすめ
- 個室なら、がばっと開き、荷物が探しやすいキャリーバッグがおすすめ
入院バッグの大きさに迷ったら、40~60Lが目安です。
しかし、産院からの指定品や貸し出し品によって変わります。
バッグを用意する前に、必要なものをリストアップすると失敗しませんよ。
出産は大変ですが、かわいい赤ちゃんに出会えるのを楽しみに、頑張ってくださいね。
入院にも、旅行にも必要な機能がしっかり詰まったキャリーバッグです。
様々なカラーから選べるので産後の旅行やビジネスで使うのもいいですね。
そしてお値打ち価格にもかかわらず、静音機能で、出産の入院時周りのママや赤ちゃんの迷惑になりにくい!